その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

しとやかに

2016-04-20 14:27:40 | 新規就農

『夢屋農園』のシンポル…八重桜も咲いて

5月の連休に咲くはず…「八重桜」が例年より10日も早く咲き始めました。熊本県で続く余震に心は重くなるばかりでありますが、桜花は知らぬ素振りで咲き誇っております。起きた結果に勝手な講釈をすることは簡単でありますが、当面必要な物資は、ライフラインは…東日本大震災の際は、原発事故避難所としてお手伝いする程度でしたけれど、不安を抱えながら避難されている方やそれをサポートする方々のご苦労に思いを寄せること位しか出来ない自分がもどかしい。花は季節を感じ、何も知らずに咲いております。その地に根を張り、今の自分に出来ることをやるしかないのかも知れません。


水糸を張って、まずは中央の通路を確保して…

日中の気温もようやく15℃を確保出来るようになりました。ご近所のスーパーの地物野菜の売り場には、年を越したリンゴが載せられているだけで、まだ何も出品されておりません。(植えてもいないのだから当然ですけれど^^;)昨夜、出稼ぎ帰りにスーパーに寄ってみますと、ミニトマトとキュウリが載っている!!!ハハハ、群馬県産の物でした。(店主も遂に空っぽの棚を放って置けなくなったようです。)
もう直に『夢屋農園』産のホウレンソウとアスパラガスを出品出来そうなのでありますが、残念、まだ出品許可(正会員の登録)が出ておりません。バーコードプリンターの準備と口座登録さえ出来れば、活動できると思うのですが、会長さんが忙しくて手が回らないようであります^^;(慌てない慌てない)淑やかにしなやかに…八重桜の花言葉は「しとやか」だそうでありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性差別

2016-04-19 12:11:01 | 新規就農

ピンクの椿…花言葉は「控えめな美」

アスパラガスは、雄株より雌株から出る芽が太い。当然、商品価値は雌株の方が高いのでありまして、これは差別と言うよりも区別として扱わざるを得ません。
キュウリに代表されるウリ科の植物に至っては、雄花と雌花があって、当然、雌花が実になるのだから、雌花だけあれば良いかというと、それだけでは結実しない訳だから雄花だって必要なんです。
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」…実に当世風の法律が出来まして、女性の採用比率や勤続年数、労働時間の男女差、女性管理職比率の達成目標を定めましょう?『オジSUN』は、わざわざ男女差を設けなくとも良いと考えてはおりますが、だからと言って男女が平等であるとも考えてはいないのであります。


「快活」に踊るヒメオドリコソウ…邪魔でもある^^;

性による差別はよろしくないが、「性」という区別は確かにあるのでありまして、女性に男の働きを求めたり(労働時間差)、男性に女の感性を求めても、それはどこか違うような気がしてならないのであります。
「差」があって然るべし…「差」を認識した上で共同して行かなければ…全てを同質化して物事を進めようとするから、そこに軋轢が生じるのではないかと…『オジSUN』の職場でも「女性が活躍する」場が多くなりました。それはそれで結構ですけれど…『オジSUN』は、プチ危機感を抱いているのかも知れません^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷

2016-04-18 12:18:47 | 新規就農

桃の花も咲きました^^;

友人『ノロ社長』が持て余し、『夢屋農園』の片隅に差し込んでいった(植えていった)桃の木に花が咲きました。彼の「桃源郷構想」は、大雪の年に枝の雪かきをサボったものだから、品種本来の枝はボキボキに折れ、恐らく台木から伸びたのであろう徒長枝に花が咲いたものであります。「オラは果樹はやらんよ!それに桃は虫が付くからねぇ…。」菜園だけで手一杯だから、他人が勝手に植えたものまで手が回りません。しかし、こうして花が咲くと「桃源郷構想」も悪いものでもない。(ただし、剪定もしていないから、潅木化し、画像で見るような状況ではありませんけれど…。)


ぶどうの芽も動き出しました。

画像は『夢屋農園』の部分的な切り取り結果だから、全体像を見られるとお恥ずかしい限りであります。マルチに使った廃ビニールや生活ゴミがあちこちに飛び散っております。春になると作物の息吹きとともに、オーナーのだらしなさが目立つ有り様で、そろそろ農園のお掃除もしませんとねぇ^^;
今年は、従業員『ポン太郎君』が環境整備に務めてくれているから、オーナーのエンジンの掛かりが遅い。俗界を離れた『桃源郷』は、実はそこに住む人々のかいた汗の結果であり、「世俗」の香りがプンプンと漂う場所なんでありますよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大化

2016-04-17 14:04:17 | 新規就農

花は何事も無かったかのように咲いて

17日未明に起こった地震の影響で被害は拡大しております。テレビ画像は、甚大な被害の状況を映し出し、私たちは劇場でそれを観劇するかのように、胸苦しさを感じながらもただ観ているだけ…何も出来ないのだから、せめて自分の出来ることを精一杯務めることにしましょう。
前線が北上し、日曜日には東北地方も雨になる予報であります。強風で破れてしまった雨よけハウスの天幕を張り替え、破れた原因となった箇所を改良し、次の強風に備える。試行錯誤の連続ではあるけれど、半歩だけでも前に進む。立ち竦んだり、後ろを振り返ったところで解決の糸口は見つからないのだから…。


「巨大なめこ丼ぶり」…お味のほうは???

旧友『ひらめちゃん』より「ラフターヨガ」開催のお知らせが…特産物があれば営業してくれるとのことですが、残念、3月4月の端境期には何も出品できる物を持ち合わせておりません。こうした時期に出荷できるものを持っているだけで、経営は非常に楽になると思うのでありますが…2月から放置していた人工栽培キットの「シイタケ」と「なめこ」が袋の中で巨大化しておりました^^;
傘の開いたキノコも食感や味も宜しいはず…試しに「魚肉ソーセージとなめこの卵とじ丼」…魚肉ソーセージの風味が強すぎて「なめこ」の風味は感じられませんけど^^; 朝から丼ぶり飯を頂いてエネルギー充填!今日も何か良いことがあることを期待して…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここから…

2016-04-16 08:05:48 | 新規就農

何?…万能ネギの芽生え…ふたつ折りで出てきます^^;

「3・11東日本大震災」と言われれるが故に、災害前の予兆については見逃されがちでありますが、3月9日11時45分にほぼ同じ場所を震源として、最大震度5弱の地震(前震)が起こっております。出稼ぎ先では、ちょうど大きな契約を終えたところでしたので「今の地震は、お墓の中の○○さんが怒っているに違いない。(読んでいる方には意味不明ですが^^;)」などと大きな揺れにも関わらず、冗談を飛ばしている余裕がありました。その後、続いた本震と余震…未曽有の大震災になろうとは誰も予想しなかったことと思いますが。
そんな経験から、熊本県における余震を心配しておりましたが、昨夜М7.3級の本震が…起きてしまった結果を論評することは簡単でありますが、とにもかくにも行方不明者の早期生還を望むのみであります。(熊本県の震源地近くに先輩も住んでいるのですが、混乱の最中かと思い連絡を取っておりません。)


太いアスパラ(雌株)が出て来ました。

遠く離れた地の混乱を他所に『夢屋農園』は長閑な一日が始まりました。万能ネギは、実に物腰が柔らかで頭が低く、その芽生えは、腰を曲げて出て参ります。その内、ツーンと頭を一本立てますけれど^^; 換金作物として期待しているアスパラガスも、販売出来そうな太い株がようやく芽を出し始めました。今日は一日晴れの予報であります。土寄せ作業をして、強風で破れてしまった雨よけハウスを補修し、そろそろスナップエンドウの植床を作ろうかと…すべてがここから、そして今日から始まるのであります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNAP

2016-04-15 06:29:29 | 新規就農

コレなに? キャベツが発芽しました^^;

昨年は「マツタケ」が豊作の年でありました。地元の名人たちでさえ、こんな出方を見たことがないと言うほど…いや、古くは1963年頃、そして2010年の秋も豊作だったと記憶をたどる老名人。何と言うことはない翌年大きな地震が起こっているような気がするという話。
昨年の秋に、東日本大震災(3・11)の前年も豊作だったことを思い出し、「来年何かが起こらなければ良いが…。」と老人たちの科学的な根拠のない話の続きであります。まさか、九州地方の地震の予兆を東北地方の「マツタケ」が感じ取ったとは思えないのでありますが、被災された皆さまにお見舞い申し上げますとともに、被害が最小限に留まってくれることを心より願うものであります。


スナップエンドウもそこそこに成長しておりますが

「SNAP」…慌て者が、人気グループ「SMAP」と勘違いしたりして^^;
昨日は晴れ、そして今日は一転して西からの強風…天候は一向に定まりません。昨日のお昼は、弁当もそこそこに「キュウリ圃場」の助成金申請書作りに精を出す。さすが『オラだの農協』であります。最近、比較的に価格の安定している「夏秋キュウリ」の栽培面積を増やすため、5a程度以上の耕作面積に対して、鋼製品に助成金を出してくれるとか…生産費を下げることが出来るならとセコセコと栽培圃場の図面を引いておりました。
「何故、今時、夏秋キュウリの価格が安定しているのだろう?」…「栽培する農家が高齢化して離農した結果であろうか?」…どうやら福島産のキュウリ価格の影響によるところが大きいらしい。ここにもまた、大震災と原発事故の影響がジワリジワリと押し寄せているようです。「少ない(S)菜っ葉の(N)エリア(A)で高収益(P)を」…人気グループにあやかって『夢屋農園』を改名し『SNAP農園』に改めようかしら^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲き人は…

2016-04-14 12:14:15 | 新規就農

「プラム」の花が咲いて…枝はボロボロ

このところ出稼ぎ先の残業で夕刻に農園を徘徊することが出来ません。その結果、早朝に畑を見回りながら、前日の様子とは激変している光景に出くわすことになるのであります。
あらまぁ…プラムの花が満開ではありませんか。殺菌剤も殺虫剤も散布しておりませんので、枝も幹もボロボロで、実を着けたとしても食べられるような果実に成ったことなどありませんけれど^^;(毎年、花を楽しんで終わりであります。)


ならば、サクランボ(高砂)は…?

桜(ソメイヨシノ)と違って、サクランボは八重桜のように展葉し、花が咲きます。したがって、露地植えのサクランボはようやく葉芽が開き始めたところです。(山形県でもサクランボの生産に熱心な天童市や東根市の加温したハウス栽培のサクランボは、出荷の始まったところもあるようですけれど。)
これまた、空地に差し込んで放置しておりますので実を着けたところを見たことがありません。春が巡って来て、花が咲いて、雪や強風など何事も無かったかのように季節は進んでいきます。農園の作物は着実に成長しているようなのですが、果たして人間の方は…見分けがつかないだけで、これまた着実に成長していると信じることにいたしましょう^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決定力

2016-04-13 12:09:40 | 新規就農

梅花?雪花?季節外れの雪が枝に積もり…

朝起きて『夢屋農園』の見回りにトボトボと『第2サティアン』へ…毎日の日課ではありますが、今朝は季節外れの雪であります。カイガラムシの被害で花も咲かなかったシンボルツリーの梅は、剪定の効果か今年は多くの花を着けました。しかし、今朝は突然の雪に梅花と雪の花が枝を覆っております。この雪で、今年も梅の実は、また期待できないかも知れません^^;
澄み切った朝の青空と日中の温度の上昇が唯一の慰めでありますけれど…。


ホウレンソウの葉は「ロゼット状」に拡がり…

育苗ハウスとは言え、加温しておりませんので、朝方は外気温とほとんど変わりありません。昨日まで上に伸びていたホウレンソウの葉も地べたを這うようにロゼット状に拡がっております。(寒さを凌ぐための方策でありましょうけれど。)
さて、『夢屋農園』の換金作物となるであろう「キュウリ(品種:豊美)」の苗の注文と生産資材の注文票を従業員『ポン太郎君』と作りました。まだ、家庭菜園に毛の生えた程度の量でありますが、総てが初めての経験であり、二人手探りで方向性を探っております。
サッカー界は、良く「決定力不足」という評価をされがちでありますが、「新規就農者」にとっての「決定打」といえる作物がまだ見当たりません。来年の面積拡大も視野に入れながら生産資材を注文することにしましたが、『夢屋農園』自立のための「決定力」となるか…まずは前進。たった半歩ではありますが、前に進み出しましたよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月の雪

2016-04-12 12:18:43 | 新規就農

「アケビ」の花なんですけれど…

突然ですが「四月の雪」という韓流映画がありました。11年前、ラストシーンの雪は人工雪ではなく、季節はずれの本格的な雪だったとか…桜の花が咲き始め、キラキラと白い物が舞う空間に「花びら?」…いえ、これもまた季節はずれの雪でした。
最も遅い雪の記憶は、子どもの頃の連休初日(4月29日)に見た雪。ただそれは、空間を舞う白い雪でありましたけれど…最近では、丁度7年前に我が家の古老から田んぼを引き継いだ初年、苗作りをするかしないかで悩んだ挙句に種蒔きをした直後に本格的な雪。4月19日…その時は、ハウスの屋根に10cm以上積もるような積雪でした。(苗作りをしようなんて思わなくて良かったと、胸をなで下ろした瞬間でありましたが^^;)


昨日の朝に撮影した「ニンニク畑」であります。

今年は積雪も少なく、雪融けも早かったお陰で、ニンニクやタマネギの生育が近年になく盛んであります。このまま進むと「トウ立ち」してしまうのではないかと、また別の意味での心配事が起こっておりますけれど^^;
一転して、今朝の畑は薄らと雪化粧であります。桜の花が咲いて積雪を見たのは初めての経験かも知れません。齢55を数える『オジSUN』でも、経験のないことは無数にあるのであります。「年々歳々花相似 歳々年々人不同」…栄枯盛衰を世の無常と介すること勿れ、日々の変化を楽しめる内は、まだまだ現役でありますよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖

2016-04-11 12:21:50 | 新規就農

「ハクサイ」の花が満開です^^;

4月10日(日)我が在所、山形県高畠町では、四つの学区に分かれていた中学校が統合されてひとつに…全校生徒750名の「高畠中学校」に生まれ変わりました。都市部では、さほど驚きでもない生徒数でしょうが、それぞれの学区が1~2クラスだったことを考えると、県下でも有数のマンモス校に変身であります。少子化と学校舎の耐震化が生んだ結果でありますが、今後も子どもたちの数は減って行きます。10年後は、450名程度の学校になってしまうのではないかとの予測値もあるのでありますが…。


「Oh~!犬のフグリ」名の由来はご存知でしょう^^;

さて、暖かな日と寒さがぶり返す日の差が激しい。日中「育苗ハウス」の中は30℃を超えそうな勢いでありますが、朝は5℃前後。一度、霜が降ると0℃…まだ、4月初旬でありますから、中々陽気が定まらない。そんな季節であります。
お隣りの南陽市「烏帽子山(えぼしやま)公園」では、気の早い桜が咲いたらしい。今週末には、遅い東北の春が感じられるに違いないのでありますが。稲作農家は、そろそろ「種蒔き」の時期…お百姓さんもお目覚めの季節でありますが、『夢屋農園』のそれは、まだまだ先のようであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする