蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

風に向かって

2016年02月21日 | 季節の便り・花篇

 3時間かけて、八朔のマーマレードを練り上げた。見栄えは上々ながら、今年の八朔は思ったより苦みが強く、味わった後暫く舌先に苦みが残る。これでは、お裾分けも控えた方がよさそうだ……少し落胆しながら一人昼飯をかきこみ、ふと思い立って歩きに出た。真っ青な冬晴れの午後である。

 家内は、博多座に出掛けた。先日1階席で観た坂東玉三郎の歌舞伎舞踊、その感動が忘れがたく、千秋楽の今日、再び当日売りの立見席を狙ってのことだった。3時間立ちっぱなしは流石に膝と腰にこたえるから、今日の私は留守番である。
 8時15分に西鉄五条駅でNHK歌舞伎講座の仲間の「若い女性」と合流、いそいそと電車に乗った。(65歳でも、私たちの世代から見れば十分に「若い女性」……実は、この女性が、いつも我が家に野菜や果物を届けてくれるY農園の奥様である)二人とも、今日の舞台への期待で昨夜の夢見も良かったのか、満ち足りた笑顔で出かけて行った。博多座大向こうの会長の渋い掛け声をすぐ近くで聴きながら観るんだと、張り切って誘い合っていた。
 10時から売り出される立見席を7番目にゲット、合流した仲間と4人でお茶しながら、14時の開演を待っているというメールが来た。3階席の最上段に立っての芝居見物、ご贔屓の役者に向かう女性のエネルギーにはたじたじである。

 そんなことを思いながら、風の中を歩き始めた。昨夜までの雨でぬかるんでいるから、今日は山道を避けて御笠川沿いの道を太宰府政庁跡に向かう。青空から注ぐ日差しは暖かいが、吹き過ぎる風は予想以上に冷たく、三寒四温の今日は寒の日。手が凍えそうなほどに冷たい風に向かって足早に急ぐ。
 横切る県道は今日も太宰府天満宮に向かう車の列、まだ最後の神頼みに縋る受験時期の名残と、相変わらず連なるアジア系団体の観光バス。日本人が静かに寛げる観光地が、此処数年で急速に喪われていった。

 観世音寺の奥に抜け、Y農園の畑を覗いてみた。殆ど家にいることのない忙しい奥様なのに、綺麗に手入れされた畑が広がっていた。玉葱が数百本すくすくと育ち、予約済みのラッキョウも今年は立派に育っていて安心する。
 畑の傍らに、青空の欠片のようなオオイヌノフグリが眩しい日差しに輝いていた。毎年真っ先に春を告げてくれる花である。ホッと心が和む瞬間である。

 裏道を抜けた政庁跡に、毎年確かめに来る花がある。これも木枯らしの名残の中で咲くたった1本のシナノマンサクである。まだ枯葉を纏った枝先に、錦糸卵のような黄色い花が縺れている。久住高原の牧の戸峠から、沓掛山、星生山、硫黄山、三俣山の山腹で、時には名残り雪を纏いながら咲き広がるマンサクとは、一味違う佇まいである。
 マンサク(満作)、山で一番早く咲くから「まず咲く」が訛ったという説と、「豊年満作」から来たという説と……これも例によってネット情報だが、中国を原産地とするシナノマンサク(支那満作)は、この辺りでは此処でしかお目に掛かったことはない。写真に納め、休む間もなく再び御笠沿いを戻った。

 吹き寄せる風にさざ波が立つ川面に、いつものように一羽のシラサギが魚影を求めて佇んでいる。スズメやセグロセキレイが飛び交う中に、珍しく1羽のヤマガラがオレンジ色の腹を光らせながら枯れすすきに掴まっていた。濡れ羽色のカラスの漆黒の羽に、早春の日差しが跳ね返る。
 川面に枝垂れる桜並木は蕾も固く、3月24日と告げられた開花予想まで、まだひと月を残している。その硬い枝先の遥か上空を漂う片雲も、今日は急ぎ足で風に流されていた。
 
 行きがけには凍えそうだった手も温もり、汗ばむほど温まった身体で帰り着いた我が家で、真っ先にコーラを抜いた。1時間10分、7800歩、目標の8000歩に少し及ばない急ぎ歩きだった。
 
 温州ミカンから、落果した八朔に替えたのが気に入らないのか、今日のメジロの囀りは少し不満げである。
                     (2016年2月:写真:シナノマンサク)