蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

蟋蟀庵、倒産!

2021年01月31日 | つれづれに

 三寒四温というより、体感的には四寒三温、想定外に長く生き過ぎて干乾び始めた老体には、今年の寒さは一段とこたえる。帯状疱疹後神経痛は、2年を過ぎても和らぐことなく、右腕右肩から背中にかけて、たまにお茶碗を落としそうなほどに痛む。経験しないとわからない痛みだが、極力考えないようにしているし、日常生活を極度に脅かすほどのものではない。

 何事もなく睦月が晦日を迎えた。先日、「4月上旬並み」という温かさに誘われて、カミさんを誘い天神山散策に出掛けた。
 団地を抜けて89段の階段を上れば、九州国立博物館。その右脇の歩道を回り込んでいくと、博物館メイン入口への車道に出る。今日は、「野うさぎの広場」への曲がり角は通り過ぎて歩みを進めた。
 200メートルほど歩くと、太宰府天満宮の右側を屏風のように囲む天神山の散策路と接するところがある。並行した道の敷石をひょいと跨ぐだけで、もうそこは天神山を巡る道路である。
 枝垂れ梅の蕾はまだ固いが、期待して見下ろした根方の草むらの中に、オオイヌノフグリが散らばるように咲いていた。早春の先駆けを、毎年ここで確かめることにしている。もうすぐ、スミレもその中に混じり始めることだろう。
 車道を少し歩くと、散策路への急坂が始まる。この散策路はアップダウンが少なく、息を弾ませることなく「山道気分」を味わうことができる。途中には、2か所ほど私の秘密基地もある。
 冬日にしては日差しが強く、汗ばむほどの光が降り注いで、冬枯れの木立を縫う道にくっきりと木漏れ日の陰影を落としていた。

 やがて、天開稲荷の赤い鳥居にたどり着く。入口(裏口)を守るお狐様が、「鬼滅の刃」ファッション!ここを下って20分ほど歩けば、「鬼滅の刃」の聖地のひとつ「竈門神社」がある。その近くにある地鶏料理の店のオヤジも、「鬼滅の刃」の半纏を着ているほど、このところ「あやかり」が多い。
 御神籤を引いた。年末の幸先詣りでは「吉」だったのに、今回は「小吉」に格下げになった。「中ぐらいなりおらが春」が、幸を使い果たして、更に「ささやかな春」になってしまった。

 赤い鳥居の林立する石段を潜って下り、有名な「お石茶屋」の緋毛氈の縁台を縫って、天満宮の梅園に降りた。梅の蕾はまだまだ固い。神頼みの受験生たちの三密の混雑を避けて、博物館のエントランスに抜けた。
 ただ1本、数輪の花を綻ばせた白梅が、この日の唯一の梅花だった。

 庭にたくさん赤い実を着けていたマンリョウ(万両)が、いつの間のか素っ裸にされていた!塀の陰や、庭の隅にこぼれていたヤブコウジ(十両)の実も一個もない。冬枯れの庭に、鮮やかな実をいっぱいにつけるマンリョウは、正月のめでたい縁起物である。小さな実を穂のように立てていたナンテンも、一粒残さず丸裸にされていた。
 多分、ヒヨドリの仕業である。1本でも見つかればもうおしまい。数羽がやってきて、あっという間に食べ尽くしてしまう。山に木の実の実りが乏しいのだろうか?「野うさぎの広場」への散策で、どんぐりが異様に少ないのを実感していた。そのとばっちりが蟋蟀庵にも及んだ。

 ン十万両の財産を失い、こうして蟋蟀庵はコロナ禍のもとに、倒産の憂き目を見る羽目になった。「小吉」どころか「大凶」の中に、さあ如月が始まる。

 緊急事態宣言は、まだまだ解除される見込みはない。人事権をひけらかして恫喝し、ビビった官僚に書かせた文章をたどたどしく読むしか能のない総理、自分の言葉で話す度に炎上し、小気味よいくらい支持率が下がっていく。この転落のカーブを、ぜひコロナ感染者減少のモデルにいただきたいものだ。
                   (2021年1月:写真:天開稲荷の「鬼滅の狐」)