蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

水の真珠

2021年07月15日 | 季節の便り・旅篇

 夜明けの露天風呂は、いつも寛ぐ。夜来の雨が嘘のように、穏やかな朝だった。美味しい「久木野米」で贅沢な朝食を済ませ、胃袋が落ち着いたところで、4度目の露天風呂で名残を惜しんだ。

 食事処で配膳してくれた若いネパール人の男女に見送られて、三たびの隠れ宿を後にした。今日中に大宰府に帰ればいいという、あてもない気紛れ旅である。昨日、「道の駅阿蘇」でもらったガイドブック「あかうしのあくび」を開いたら、もう20年近く前にみんなで行った「高森湧水トンネル公園」を見つけた。ナビで探ると、最短19分とある。
 途中、「あそ望の郷くぎの」で、娘のソフトクリーム巡りに付き合い、東に向かった。ナビは利口なようで不親切な面もある、南阿蘇の外輪山中腹を巻く道は、時に離合困難な農道になったり、突然道が消えて、その向こうに新しく出来た綺麗な道にぶつかったりする。このナビが搭載されたころには、まだ新道が出来ていなかったのだろう。いきなり、湧水トンネルの駐車場に出た。目の下が、トンネルの入り口だった。

 パンフに歴史が書いてあった。
 熊本~延岡間を結ぶ鉄道が昭和37年に認可された。昭和48年、高森~高千穂の間に6480メートルのトンネル工事が始まったが、約2キロほど掘ったところで毎分36トンの出水が起こり、町にある8つの湧水が涸れ、水道が使えなくなる事態となった。鉄道建設は断念され、代わりにここを親水公園として整備、平成6年にトンネルの550メートルが一般公開された。
 激しく流れる水に沿って、両側に歩道が続き、クリスマスや七夕には、美しい飾りつけがされる。コロナの為、今は過去の優れた飾り物が作品として並べられていた。
 肌寒いトンネルを進むと、一番奥に細い流れを滝のように落とす壁面に辿り着く。ストロボが点滅し、シンクロすると小さな流れが水玉となって停止したり、逆に上に上って行ったりして、まるで輝く真珠のように見える。「ウォーターパール(水の真珠)」と名付けられた光のイリュージョンである。
 
 トンネルを戻る途中、天井にごろごろと響く雷鳴を聴いた。入口を抜けたら、ちょうど雷雨が通り過ぎた後だった。いつの間にか、お昼を過ぎていた。
 ナビ任せで、小国に向かうことにした。予想通り、高森から阿蘇五岳の北端・峩々たる岩山の根子岳を巻く道だった。高千穂峡でボートを漕いだり、炭火に焙られながら名物の高森田楽を食べたり、何度も走り慣れた道だった。十数年振りに辿る道は、峩々たる岩峰を左右に見る曲折多い道に両側から木や草が覆い掛かり、路肩が見えないほど緑が深くなっていた。

 ヘアピンを重ねる道を娘のハンドルに委ね、やがて阿蘇市に出た。内牧に曲がる道を少し通り抜け、「山賊旅路」という面白い店で、山賊飯や団子汁で遅めのお昼を食べた。店の天井いっぱいに、全国から集めた無数の土鈴が下がっていた。
 世界最大の阿蘇カルデラを一気に走り抜け、内牧から紆余曲折する外輪山を駆け上がり、大観峰に寄ることもなく小国に抜けた。
 途中、娘の希望で大山ダムの下からダムの上にのしかかる「進撃の巨人」を見上げるエレン、ミカサ、アルミンの少年期の銅像を見に寄り道した。「進撃の巨人」を知らないジジババは、ちんぷんかんぷんだったが、娘は大喜びである。原作者が、ここ大山の出身らしい。

 大山の「木の花ガルテン」でトイレタイムを取って日田に抜け、大分道~九州道を走って、雷雨明けの太宰府に夕刻無事に帰り着いた。
 「雨女」と言っていた孫娘は、実は「雨の神」だったらしく、この二日間の観光や走行中に豪雨に見舞われることがなかった。いつも雨上がりを追いかける幸運なドライブだった。
 翌日、お土産で膨らんだキャリーバッグを引き摺りながら、孫娘は博多駅から帰っていった。自動車メーカーの本社工場で、内装デザイナーとして3年目の仕事が待っている。下の孫娘は、留守番しながら就活の真っ最中である。

 昭和、平成、令和と、三世代生きた私たちは、もう「歴史」になろうとしている。いい時代を生き、いい娘たちや孫たちを残したという、ささやかな自負と喜びがある。
                    (2021年7月:写真:ウォーターパール)

露天風呂雨情

2021年07月15日 | 季節の便り・旅篇

 35.3度!!梅雨明け後の散発的土砂降りの後に、茹だるような暑熱がやってきた。高齢の両親の、2回目のコロナワクチン接種の副反応を心配して駆けつけてくれていた娘を、昨日空港に送り、またジジババ二人の日常が戻ってきた。上の孫娘まで助っ人に駆けつけてくれて、久し振りに三世代の家族の温もりに、ほっこりと癒された。その孫娘も、一日前に帰っていった。

 7月9日、昨年より5日早く庭で羽化し始めたセミは、すでに10匹を超え、今朝も庭の木立から「ワ~シ、ワシ、ワシ、ワシ!!」と、けたたましく鳴きたてて炎熱を呼び込んでいる。
 昨日と同じ朝の気温なのに、湿度が下がって今朝は爽やかだった。洗濯物を干していても、汗をかかないのは久し振りだった。

 「まん延防止等重点措置」が解除されたのをきっかけに、三世代の温泉ドライブを楽しんだ。選んだのは、我が家一押しの隠れ宿・南阿蘇俵山温泉「竹楽亭」。3年ぶり、3度目の訪問だった。5000坪の緩やかな山腹に、竹あかり(竹燈)で飾られた回廊が、全室露店風呂付離れを連ねる宿である。熊本大地震で一部傷んで休業していたが、2017年初夏にリニューアルを終えて再開した。翌年訪れた時には、まだ途中の道路やトンネルが崩壊し、大きく迂回して辿り着く状態だった。

 豪雨の予報が残る中を、娘にハンドルを託して早めの出発とした。筑紫野ICから九州道に乗り、広川SAで早めのランチを摂った。しかし、雨の気配はない。時間に余裕があり過ぎるから、益城熊本空港ICで降りる予定を変更し、熊本ICで降りて、帰りに寄る予定だったカミさん希望の阿蘇神社を先に訪れることにした。
 57号線を東に走る途中、この春開通した新阿蘇大橋を右に見た。その先に、地震で崩落した旧阿蘇大橋の残骸を見下ろす崖の上に、慰霊碑が建てられている。残された「負の遺産」が痛ましく、車を停めずに走り抜けた。

 火振り神事で有名な阿蘇神社が震災で倒壊してから5年3ヶ月、拝殿がこの12日に復活したばかりである。日本三大楼門の一つとされる楼門など、国指定重要文化財6棟が損壊した。楼門は今も組み立て工事が進められており、23年12月の完成を目指している。その工事建屋の壁面に、在りし日の楼門がリアルに描かれていた。本物と見紛うほど、圧倒される迫力だった。
 新阿蘇大橋を超えて宿に向かう途中、激しい豪雨が来た。しかし、瞬間的走り雨で、3時半に宿に着いた頃には雨も上がり、回廊を下って和洋室離れ「さつき」に入った。

 部屋付きの露天岩風呂は食後の楽しみに残し、ほかの客が到着する前に大浴場と露天風呂を楽しんだ。女湯からは賑やかな声が聞こえるが、男湯は今日も独り占めだった。
 身体を洗い、大浴場で身体を温めて庭園露店風呂に出る。岩を敷き詰めた足元の危うさに、この3年間の足腰の衰えを実感させられた。カミさんも「露天岩風呂は怖い」と言っていた。
 立てられた何枚もの巨岩の間から、幾筋もの湯が流れ落ちる。一角に突き出た岩には碁盤が刻まれ、碁石も配してある。腰湯で碁を楽しむ設えだが、のぼせないだろうかと気になる。いつまでも浸っていたい、癒しの湯音だった。

 霜降り馬刺しと赤牛ステーキ、ヤマメなどの会席料理を、ワインと共に満喫した夕飯だった。夕闇を呼び込むヒグラシの声が、山の澄んだ空気のせいか、鋭いほどに冴えわたる。
 酔い覚ましのうたた寝に、激しい雷雨がやってきた。雷鳴轟き稲妻が奔る空から、大粒の雨が降り注ぐ中を、部屋付き露天風呂に浸かった。半露天だから、頭は濡れない。湯の面に弾ける雨粒も、得難い夜の露天風呂風情だった。

 まだ7月半ばでこの猛暑!昨日は、また県下一の最高気温だった。ジジババにとって、長く厳しい大宰府の夏が始まった。
                    (2021年7月:写真:庭園露天風呂)