昨日のキット到着から約18時間後、予定よりも1日早く予約していたキットが届きました。
本日届いたのは「ICM1/48 ゴータ Go 242B 輸送グライダー」です。予約したのが2月。その後、ロシアのウクライナ侵攻が始まり、一時発売日未定となってしまったキットが無事に届き、キットもさることながら無事に入手出来た事が嬉しいですね。この画像はハセガワHPからのものですが、届いたキットの箱には「MADE IN UKRAINA」との表記があり、ICM健在を誇示しているかのようです。

久々に見るICMのキットですが、パーツ精度も高く、制作意欲をそそる内容のキットです。完成すると全長約33センチ、全幅約51センチとなる大型キットです。
ゴータ Go 242Bのキットは、イタレリの1/72(Go244とのコンパチキット)を積んでいますが、それ以来の新キットで、1/48では初のキットになります。この後、ICMからGo244の登場もあるかもしれないですね。
説明書の体裁が少々変更になっていて、塗装指示は同社から発売している塗料番号が表記されるようになっています。一緒に併記されているのはドイツレベルの塗料とタミヤの塗料番号が書かれています。
マーキングは2種類。残念ながらシャークマウスが描かれたマーキングはありません。ICMはどうも地味なマーキングを選択する傾向にあるようで、過去発売されたポリカルポフI-16なんかも地味なマーキングばかりでした。
デカールです。今までICMのドイツ機キットにはハーケンクロイツは一切印刷されていませんでしたが、このキットのデカールには分割とは言え、ハーケンクロイツが印刷されています。このハーケンクロイツを使用することはないでしょうが、これは進化と見て良いんでしょうか? それともロシアへの反抗(反攻)?
冒頭にも書きましたが、一時、入荷を諦めていたキットが無事に届き、安心したのと同時にICM健在なりを確認出来た事が何より嬉しく思います。まだウクライナがこの先どうなるのか分かりませんが、キット化を予定している(らしい)九七式重爆の登場も実現するかもしれないですね。負けるな!ウクライナ、頑張れICM!!って事で、今日はここまでです。最後までご覧頂き有難うございました。



ゴータ Go 242Bのキットは、イタレリの1/72(Go244とのコンパチキット)を積んでいますが、それ以来の新キットで、1/48では初のキットになります。この後、ICMからGo244の登場もあるかもしれないですね。



冒頭にも書きましたが、一時、入荷を諦めていたキットが無事に届き、安心したのと同時にICM健在なりを確認出来た事が何より嬉しく思います。まだウクライナがこの先どうなるのか分かりませんが、キット化を予定している(らしい)九七式重爆の登場も実現するかもしれないですね。負けるな!ウクライナ、頑張れICM!!って事で、今日はここまでです。最後までご覧頂き有難うございました。
これからも良いキットを頑張って出して貰いたいです。
Go242はイタレリのキットで知った人も多いと思います。当時の模型誌でもけっこう取り上げられていたと記憶しています。今回1/48でICMがキット化してくれると聞き、予約開始と同時にポチっていましたが、その後の経緯はご存じの通りで、入手を半ば諦めていたキットでした。それがこの度無事に届いた事で、ホッとした気持ちが強いです。ICMからはその後も新キットのニュースが届いているし、健在だと言うのが分かっただけでも嬉しく思います。このまま侵攻が収束するのを願いたいですね。九七式重爆が気になりますが、私はまだ見たことがなく、噂の出所がどこなのか分かりません。
かなり大きなキットで、値段も少々張りますが、今回はウクライナ&ICM応援と言う事にしておこうと思います。本音はもう少し安くして欲しいですね。早く作りたい気分にさせるキットです。
次々入荷しますね。
なかなか雰囲気のある機体です。
ナウシカ他の宮崎メカは案外このあたりから造形ヒントをもらっているのかもしれませんね。
ウクライナの輸送船が黒海を航行できるようになったせいかどうかは分かりませんが、ICMの発売未定となっていたキットが一気に入荷したようです。その中にこのキットも含まれており、予約から約半年待っての到着となりました。とにかく無事に待望のキットを入手出来た事が嬉しい気持ちです。
旧ドイツ軍の資材輸送に使用されたグライダーですが、仰るようになかなか雰囲気ある形態ですよね。イタレリの1/72も積んでいますが、1/48では初キットとなります。
≻ナウシカ他の宮崎メカは案外このあたりから造形ヒントをもらっているのかもしれませんね。⇒宮崎駿氏本人が以前SA誌でそのような事を書いていましたね。Ju G.38などもヒントにしたのは間違いないでしょうね。
あとはウクライナ侵攻が早く収束してくれればと思います。
このゴータは古いイタレリのキットしか知りませんが、1/72でもそこそこの大きさなので、1/48だとかなりの大きさですね。
因みにグライダーとのことなので、離陸にはほかの飛行機で引っ張っていたと思うのですが、何で引っ張っていたんでしょう?
私の方は依頼品の製作が終わったので、マッキを再開しました。
今日はこちらの送り盆で、先ほど仏を送ってから、塔婆のお焚き上げにお寺に行って来ました。今帰宅した所です。
ICMのキットが届いた事が嬉しいですね。予約後、例のロシアのウクライナ侵攻が始まり、入荷は半ば絶望的かもしれないと思っていましたが、予定よりは遅れたとは言え、無事の到着を喜びたいですね。48でキット化されるとは思ってもいませんでしたが、ICMの技術力の向上もあってキット化されたのはドイツ機ファンとしては嬉しく思います。マーキングがちょっと地味なのと、高価なのがちょっと残念な所ですね。(シャークマウスが欲しかったです。)
≻因みにグライダーとのことなので、離陸にはほかの飛行機で引っ張っていたと思うのですが、何で引っ張っていたんでしょう?⇒かなり古い資料しかありませんが、Ju52やHe111で曳航されている写真が残っていますね。(Me323などもHe111で引っ張っていたようです。)
タミヤ1/48MMのキットと一緒に簡単なジオラマ仕立てにするのも楽しいでしょうね。
Go244も出そうなパーツ割りですので、出るのはほぼ確実だと思います。またお金が…😅
≻私の方は依頼品の製作が終わったので、マッキを再開しました。⇒貴ブログを拝見して、素晴らしい完成品に眼福しております。カーモデルの事は詳しくないので、コメント出来なくてすみません。流石のプロの技ですね。お疲れ様でした。マッキの方、楽しみです。
ホイペットはデカール貼りまで終わりました。