郡山城の本丸跡に鎮座する柳澤神社を参拝後、
桜を楽しむことにしよう。
所在地:奈良県大和郡山市城内町2
築城主:筒井順慶
築城年:天正8年(1580)
城主:筒井氏、豊臣氏、水野氏、柳沢氏
廃城年:明治6年(1873)
【歴史】

【城址会館】

明治41年(1908)奈良県立図書館として、
興福寺境内に建立されたもの。
【内堀】

【追手門櫓】

【展望台】

展望台の石垣には、
逆さ地蔵があるのだが完全に見逃していた。
【風景】






展望台から見た城内。
最高です。(^^
さて、城址会館の方へ行ってみよう。
【本殿】

展望台の階段から見た柳澤神社の本殿。
【石塔】

【桜】


【内堀】

桜が最高の状態です。(^^
【山高神代桜の実生子桜】


【石垣】

去年の台風の影響でしょうか。
工事中でした。
【休憩処】

私の大好物の建物の前で抹茶はオツなものです。
しかし、私の家族は全く興味無し。(^^;)
家族間での多数決で無念のスルー。(泣)
【追手向櫓】



【桜】


【多聞櫓】

この中ではお土産モノが売っていました。
【城址会館】

【追手門】



明治6年(1873)に明治政府により破却されましたが、
築城400年を記念して昭和55年(1980)に復元されたもの。
廃仏稀釈令と共に明治政府の愚行は万死に値する。
マジで最悪ですね。(怒)
【追手向櫓】



【桜】


【内堀】




素晴らしい。
歴史好きで社寺建築好きなのに、
何故かお城はあんまり興味が無いのよね。(^^;
だけどやはり桜は偉大です。
郡山城跡の桜のチカラによって楽しめました。
桜を楽しむことにしよう。
所在地:奈良県大和郡山市城内町2
築城主:筒井順慶
築城年:天正8年(1580)
城主:筒井氏、豊臣氏、水野氏、柳沢氏
廃城年:明治6年(1873)
【歴史】

【城址会館】

明治41年(1908)奈良県立図書館として、
興福寺境内に建立されたもの。
【内堀】

【追手門櫓】

【展望台】

展望台の石垣には、
逆さ地蔵があるのだが完全に見逃していた。
【風景】






展望台から見た城内。
最高です。(^^
さて、城址会館の方へ行ってみよう。
【本殿】

展望台の階段から見た柳澤神社の本殿。
【石塔】

【桜】


【内堀】

桜が最高の状態です。(^^
【山高神代桜の実生子桜】


【石垣】

去年の台風の影響でしょうか。
工事中でした。
【休憩処】

私の大好物の建物の前で抹茶はオツなものです。
しかし、私の家族は全く興味無し。(^^;)
家族間での多数決で無念のスルー。(泣)
【追手向櫓】



【桜】


【多聞櫓】

この中ではお土産モノが売っていました。
【城址会館】

【追手門】



明治6年(1873)に明治政府により破却されましたが、
築城400年を記念して昭和55年(1980)に復元されたもの。
廃仏稀釈令と共に明治政府の愚行は万死に値する。
マジで最悪ですね。(怒)
【追手向櫓】



【桜】


【内堀】




素晴らしい。
歴史好きで社寺建築好きなのに、
何故かお城はあんまり興味が無いのよね。(^^;
だけどやはり桜は偉大です。
郡山城跡の桜のチカラによって楽しめました。