Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

播州清水寺(2019年4月14日参拝)

2019年05月13日 | 西国三十三カ所観音霊場
新興寺院で仏教の聖地を目指す無量壽寺の次は、
西国観音霊場札所で古刹の播州清水寺へ。

こちらは約7年2ヶ月振りの参拝となります。

<2012年2月12日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/7d592ee20b20cd0d2f1b56067909ade3



所在地:兵庫県加東市平木1194
宗派:天台宗
御本尊:十一面観音
創建:(伝)景行天皇時代
開基:(伝)法道仙人
札所:西国三十三箇所、播磨西国三十三箇所、播州薬師霊場、神仏霊場巡拝の道


【料金所】


車の場合はここで入山料500円を支払います。


【車道】


ヤベー、かなりガスってきた。

これ以上酷くなりませんように。


【桜】



【仁王門】


仁王門前には大型の無料駐車場がありました。

また、路線バスもここまで来てましたね。

仁王門は昭和40年(1965)台風にて全壊、
昭和55年(1970)に場所を変えて再建されたもの。


【参道】




微妙に登る坂で結構疲れる。


【薬師堂】




小さな薬師如来が祀られています。


【十二神将】









【大講堂】




神亀2年(725)に建立されたものの、
大正2年(1913)焼失、同6年(1917)に再建されたもの。

堂内はとても厳かな雰囲気でしたね。

こちらで御朱印をいただきました。


【本坊・客殿】







【門】



【宝篋印塔】



【石段】




根本中堂へ向かいます。


【地蔵堂】







【大講堂】



【宝篋印塔】



【鐘楼堂】






ファイト一発。


【落書き】




残念な奴等がいるもんだ。

ネットに晒してあげましょう。


【吒枳尼天尊】





【桜】





【十三重石塔】



【根本中堂】


推古35年(627年)に創建されたものの、
大正2年(1913)焼失、大正6年(1917)再建されたもの。

御本尊十一面観音は開山法道仙人一刀三礼の秘仏で、
堂内は延暦寺の根本中堂を小さく模したものでしたね。

こちらも撮影不可でした。


【参道】



【滾浄水】






私好みの渋い屋根の簡素な建物が見えてきました。






おかげの井戸と呼ばれ、
水面に顔を映すと寿命が三年伸びるそうです。(笑)


【多宝塔跡】











【宝篋印塔】









【閼伽井】



【月見亭】



【境内】



【赤松氏範の切腹石】





【芭蕉翁発句塚・句碑】





【御朱印】