40番札所の保安寺から山岳霊場の41番札所の佛谷山へ。
ここも非常に楽しみな山岳霊場です。
小豆島の霊場は平地のお寺より、
山岳寺院の方が圧倒的に参拝していて楽しいです。(^^
所在地:香川県小豆郡小豆島町平野乙263-2
宗派:真言宗
御本尊:薬師瑠璃光如来
創建:不明
開山:弘法大師
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
【縁起】
当山は弘法大師の修行道場として何世紀もの星霜を閲し、
多数の求道者に大慈を与えてきた同行二人の大師誓願を仰ぐ、
実践修行の山岳霊場である。
当山は正式には佛谷山三学院と称し、通称島薬師と称す。
保安寺の奥の院として海抜400メートルの山頂付近くにあり、
深山幽谷の谷間の霊場で眼下に瀬戸内海が開け、
遥かに四国本土の名勝、屋島、五剣山の風景が望める景勝地にある。
本堂は洞窟内にあり、その昔、弘法大師が御修行中、洞窟で柴を焚き、
その上へ海の藻を敷き、病者をそこへ坐臥させて汗だくになるまで温め、
病の治療に努めたとされる。
洞窟内の岩より沁み出ずる薬師水は病の薬なりと、
巡拝者によって言い伝えられている。
【参道・金剛力士】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/66d5d103c01cf795db9a8697262e020d.jpg)
長く狭い酷道を走りようやく無料駐車場に到着。
いや~、ここも対向車が来たらどうしよう、
と不安になる道であった。(^^;
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/896aab5790b164459fd6ba1ee2c34d1e.jpg)
【法語】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/879e48ccacfc78fddbdb7c3b4a5b6b76.jpg)
これはグッときた言葉です。(^^
【大願門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/a92bebd6f95d270e931140dd50064612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0a/8317999b74039169ce4f750fda8f3d66.jpg)
簡素な造りの大願門です。
【虚空蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/740663262478132b6349004e473c2bd9.jpg)
【仏塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/36b8e1d7ae7bf4e695d7077db3b1adf1.jpg)
【石文殊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/e97688d3281b181057436fea5e93fc71.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/de301ca7592f32c851e5f13c14ac41a8.jpg)
どこから見ても良い風景です。(^^
【鬼神】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/0bd7cff1034b7405b7da3e92c385ffe4.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/9cc573d014d3b05c9d87f4967e1c4f09.jpg)
遠慮無くファイト一発。
【十三重石塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/e26b82a49364865891311fedca8eff6c.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/2c4ae673f91beb6bbde6f6d67532e70c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/1b494fd4e7b1596631ee6906b2d22280.jpg)
内陣は洞窟の中にあります。
とても厳かな雰囲気です。
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/ae06ce5221314bf486ec70aafc0f4be1.jpg)
【内陣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cc/ee26574ba565947c3bea052ffc9b29d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/1b04129de2d54afa21ec045ca1625654.jpg)
煤で黒くなった薄暗い本堂内を進んで行く。
【御本尊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/da8d04518f52eedd874f41c766dd6fdb.jpg)
薬師如来三尊像が祀られていました。
雰囲気も相まってとても霊験あらたかだと感じますね。
【弘法大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/12f965006fc56c9cf68ab7ea9265428e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/ad5fc8bcdc9c19db03f536e578e1f525.jpg)
二体の弘法大師像が祀られていました。
【パグ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/79c4d2d78b720566e39a7965fe586673.jpg)
看板犬です。
見た目と違ってとても人懐っこいパグでした。(^^
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/980b4baf32e0a0010e572bae2fd63854.jpg)
40番札所保安寺でいただいたものです。
御住職の奥様とは40分もお話しに付き合っていただき、
誠に有難うございました。
とても素晴らしい札所でした。(^^
ここも非常に楽しみな山岳霊場です。
小豆島の霊場は平地のお寺より、
山岳寺院の方が圧倒的に参拝していて楽しいです。(^^
所在地:香川県小豆郡小豆島町平野乙263-2
宗派:真言宗
御本尊:薬師瑠璃光如来
創建:不明
開山:弘法大師
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
【縁起】
当山は弘法大師の修行道場として何世紀もの星霜を閲し、
多数の求道者に大慈を与えてきた同行二人の大師誓願を仰ぐ、
実践修行の山岳霊場である。
当山は正式には佛谷山三学院と称し、通称島薬師と称す。
保安寺の奥の院として海抜400メートルの山頂付近くにあり、
深山幽谷の谷間の霊場で眼下に瀬戸内海が開け、
遥かに四国本土の名勝、屋島、五剣山の風景が望める景勝地にある。
本堂は洞窟内にあり、その昔、弘法大師が御修行中、洞窟で柴を焚き、
その上へ海の藻を敷き、病者をそこへ坐臥させて汗だくになるまで温め、
病の治療に努めたとされる。
洞窟内の岩より沁み出ずる薬師水は病の薬なりと、
巡拝者によって言い伝えられている。
【参道・金剛力士】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/66d5d103c01cf795db9a8697262e020d.jpg)
長く狭い酷道を走りようやく無料駐車場に到着。
いや~、ここも対向車が来たらどうしよう、
と不安になる道であった。(^^;
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/896aab5790b164459fd6ba1ee2c34d1e.jpg)
【法語】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/95/879e48ccacfc78fddbdb7c3b4a5b6b76.jpg)
これはグッときた言葉です。(^^
【大願門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/a92bebd6f95d270e931140dd50064612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0a/8317999b74039169ce4f750fda8f3d66.jpg)
簡素な造りの大願門です。
【虚空蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/740663262478132b6349004e473c2bd9.jpg)
【仏塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/36b8e1d7ae7bf4e695d7077db3b1adf1.jpg)
【石文殊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/e97688d3281b181057436fea5e93fc71.jpg)
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/de301ca7592f32c851e5f13c14ac41a8.jpg)
どこから見ても良い風景です。(^^
【鬼神】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/0bd7cff1034b7405b7da3e92c385ffe4.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/9cc573d014d3b05c9d87f4967e1c4f09.jpg)
遠慮無くファイト一発。
【十三重石塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/e26b82a49364865891311fedca8eff6c.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/2c4ae673f91beb6bbde6f6d67532e70c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/1b494fd4e7b1596631ee6906b2d22280.jpg)
内陣は洞窟の中にあります。
とても厳かな雰囲気です。
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/ae06ce5221314bf486ec70aafc0f4be1.jpg)
【内陣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cc/ee26574ba565947c3bea052ffc9b29d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/1b04129de2d54afa21ec045ca1625654.jpg)
煤で黒くなった薄暗い本堂内を進んで行く。
【御本尊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/da8d04518f52eedd874f41c766dd6fdb.jpg)
薬師如来三尊像が祀られていました。
雰囲気も相まってとても霊験あらたかだと感じますね。
【弘法大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/12f965006fc56c9cf68ab7ea9265428e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/ad5fc8bcdc9c19db03f536e578e1f525.jpg)
二体の弘法大師像が祀られていました。
【パグ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/79c4d2d78b720566e39a7965fe586673.jpg)
看板犬です。
見た目と違ってとても人懐っこいパグでした。(^^
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/980b4baf32e0a0010e572bae2fd63854.jpg)
40番札所保安寺でいただいたものです。
御住職の奥様とは40分もお話しに付き合っていただき、
誠に有難うございました。
とても素晴らしい札所でした。(^^