Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

龍眼寺<萩寺>(2019年12月22日参拝)

2020年06月28日 | 亀戸七福神
天祖神社から百メートルぐらいの距離に龍眼寺があります。
ここが次に参拝するお寺です。

東京スカイツリーまで約1キロぐらいかな。

龍眼寺は萩寺と呼ばれる程、
江戸時代は萩の花が咲き乱れていたそうです。


所在地:東京都江東区亀戸3-34-2
宗派:天台宗
御本尊:聖観世音菩薩
創建:應永2年 (1692)
開山:良博大和尚
札所:亀戸七福神


【縁起】
龍眼寺の善財地は昔、亀戸柳島と言われ、
良博大和尚が柳源寺を開き、後に龍眼寺と改められた。

良博大和尚は千葉出身で比叡山での修業を終え帰国途中、
柳島で一夜を明かされたが、夢に観音菩薩が現れ、
「この堂の下に汝の守るべき御本尊と村の守護神となるべき、
天祖の御神体を授かるであろう」とのお告げがあり、
翌朝観音菩薩像と天祖の御神体を拝授し一心に祈願したところ、
当時村に流行していた悪疫が一掃され、一寺を建立し柳源寺と名付けられた。

御本尊観音菩薩は出世・厄除観音として、
病気平癒や災難除けとして信仰を集めている。

御神体は天祖神社にまつられている。


【門】



【客殿】


ここは普門院と違って手入れが行き届いているようです。


【地蔵堂】




子護八起地蔵尊が祀られていました。


【布袋堂】





【松尾芭蕉句碑】


「濡れてゆく人もおかしや雨の萩」

都内の芭蕉句碑37基の中で最も古いそうです。


【不動堂】





【本堂】


法隆寺の夢殿を模した本堂だとか。




外陣と内陣に分かれていて意外と広い堂内です。




御本尊は厨子に安置されていて、
御前立と四天王がまつられていました。


【客殿・東京スカイツリー】





【布袋尊】



【庭園】





【御朱印】




御住職がご不在で書置きをいただきました。


最新の画像もっと見る