![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/56e22f9c65d156af449f4b422700076a.jpg)
薬王寺から次の参拝寺院である鯖大師本坊へ向かう。
鯖大師へのルートは山側の55号線か、
海を見ながら走れる南阿波サンラインがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/f51d21985269c028106d7ff430114a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/d4ce24e41d07efe3f1437c642546d1a3.jpg)
海が見れるとはいえ、南阿波サンラインはこんな感じなので、
55号線の方が間違いなく走り易いのだろうけど、
南阿波サンラインをチョイス。
【太平洋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4f/9aa6fa7d6da27a2761b0de09f050a18f.jpg)
展望台から見た太平洋は雄大だ。(^^
【野良猫】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/393e94d19710ff5e46d9d6fedb16b7f6.jpg)
展望台でのつかの間の休憩を終え、
薬王寺から20キロ程走り鯖大師に到着。
所在地:徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
宗派:高野山真言宗
御本尊:弘法大師
創建:不明
開基:(伝)行基菩薩
札所:四国別格二十霊場、四国八十八箇所霊場番外、阿波七福神霊場
【護摩堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/72c84f07419a9cde6e26e53d4de3c4f2.jpg)
大型の無料駐車場前には大きなお堂が見える。
てっきり本堂かと思ったが、
実は護摩堂だった。
こちらは後で入れました。(^^
【錫杖】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f9/75ff8850e98f9e8a9c986c827782b914.jpg)
【馬頭観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/3a020d7d2cedec06042b502bc6724a95.jpg)
【水掛け地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/8802f373baf7df17a7de1ceed3d62ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/ce3932c0378337f616e3389da0b43ce8.jpg)
【聖観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/1b0e1fe9b8d67f90489ba31e783b77d6.jpg)
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ec/6742af3fe8e6586b26c4450a5473915d.jpg)
【寺号石標】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/c16ab4ecc44a9b81780e09e5a823c413.jpg)
【金剛力士】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/12d05dc63526493e39c84e58b886e4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/f24cc353bc202ce8a62d14062682b0d9.jpg)
お寺には山門は無いようですね。
【石仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ea/55324b5535a646ea5df6a9b822f15bbf.jpg)
これはユーモアたっぷりのお顔をされていますね。(^^
【中興明善上人】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/184b64791925f5cdeee6e09300c600ac.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/0df977525e6c0ad9abc2dee038e05026.jpg)
早速本堂で一発打つ。
ありがたや ありがたや。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/506e84e87069e71e2b7784c539eb3cb7.jpg)
【大師堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/7ee85082d8523cb3f7e8c13dadc50f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/7132c2fd7adf9b1072d4f0bfae59a899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/a8ca50ad95401bd34ca52e2811aafe33.jpg)
鯖を持ったお大師さん。
唯一無二のものでは無いでしょうか。
【鯖】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/cce719769a9d072437c60e07c47c5781.jpg)
鯖を三年間絶ってご祈念する(鯖絶ち三年間祈願)と、
願い事が叶い、病気が治り、幸福になれると信じられているそうです。
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/57ce78ac329caa019626dbb9513572a0.jpg)
【不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/3f1ff4b1aaed5568f71ff2c0d5beb3ef.jpg)
【掛け軸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/9ae2c3f66993d3751942cefd710c76ee.jpg)
万体不動尊奉安殿と鯖大師不動洞に入って行きます。
【諸仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/0505774b78f9b409ab7b10e91cb44a23.jpg)
【仏足石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/b65f39420156fcf346ab2fa07b8ef0b9.jpg)
【万体不動尊奉安殿・鯖大師不動洞】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/9e073329bf45fddb12bd90e2cbdc83bd.jpg)
山腹をくり貫いて造られた全長88メートルの大洞窟には、
四国八十八ヶ所、四国別格二十霊場、西国三十三観音霊場の、
お砂踏場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/f204cf7d4491c71610478bd1ca9b1297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/e0e30ad92cae580fddc6cdd0354f5f2f.jpg)
お砂踏場の対面には奉納された都道府県別に、
不動尊が安置されていました。
【石仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/7ac9eba9a84adcc8a9ad216fd8bcf978.jpg)
【護摩堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/8e53b794665dd9b6911d4aacdc0823ff.jpg)
万体不動尊奉安殿・鯖大師不動洞の奥に進むと、
厳かな雰囲気の護摩堂内陣に入れました。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/1f09870e53b8d3a6fd98c6f262bb602a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/3c84093bbf1e84ffd0d137b17c9d85de.jpg)
私が好きなとても良い雰囲気。(^^
汚れた心が浄化されていくようであった。
【一願稲荷】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/28721f0673ccc4b59c8c00fbf5d101a5.jpg)
【多宝塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/effb4aae9775db61604d58cacb5d3dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/be4be7cb7fc2314787f77ebaa6f94115.jpg)
まだ若い多宝塔ですが、
実に渋くて優雅な多宝塔です。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/f3cba075cb07c0decfe0f4deb968fe25.jpg)
さすが別格本山に相応しいお寺でした。