鯖大師からひたすら国道55号線を走る。
ゴールデンウイークなのに車はガラガラで、
快適に走れるのが嬉しい。(^^
【那佐湾】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/5a048cbd12e5a5723b22b4f6fb2601eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/65ce83372a890cab0ab98cd4df8574e1.jpg)
水がめちゃくちゃ綺麗で思わず車を停めて休憩。
ここの水の美しさに比べ、
大阪の海の汚らしさって。(萎)
そう思いながら走っていると海の駅を発見。
腹が減ったので何か軽く食おう。
【モーニング】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/95c35a0ed0ff25e4c6611a000feb065d.jpg)
やっぱり海岸の前にある店なんで新鮮な魚がズラリ。
しかもめちゃくちゃ安い。
こんな値段で売って儲かるの?って思うほど。
しかし、さすがに生の魚を買う訳にもいかず、
結局、びんちょう鮪とおにぎり。
このびんちょう鮪が抜群に旨かった。(^^
【白浜海岸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/112670e0665805945762d950050d22d7.jpg)
海の家の前にある海岸。
ここ、ちょっと前にテレビで映っていたのを思いだした。
さて、明徳寺に急ぎますか。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/1c30b474351cbbd76099a3a470dd4134.jpg)
もうすぐ明徳寺に到着というところで神社発見。
とりあえず行ってみますか。
所在地:高知県安芸郡東洋町大字野根丁
御祭神:応神天皇
創建:鎌倉時代
社格:郷社
【由緒】
野根八幡宮は九州宇佐八幡宮の分社で、
御祭神は応神天皇である。
鎌倉時代に野根宗惟氏の創建と伝えられている。
社格は旧郷社で野根全体の氏神である。
明治6年(1873)による火災により、
本殿拝殿古記録全てが焼失、翌年再建。
10月第1日曜日に御輿渡し、流鏑馬、祝宴等、
縮小された形であるが現在も行われている。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/1f6b1d2475ae5900a85713634c6cd831.jpg)
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/2817ae99131cf318f1b253247486b6dc.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/2bae13a6f6891e3ced704a7ad91f60c0.jpg)
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/4adf8b19e1d011dcf68a87bb47c28295.jpg)
一瞬、蔵かと思ったが、
こんな場所に普通は蔵を配置しない。
拝殿なんでしょう。
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/ab25a02de910b70557ec2329fd645252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/7fbf3140a021940ffc38449636dbfcda.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/809ee59d8c785b40656040e10dc8baf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/31/0048f096abfe49e916d19f834100bd02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/7128c7431aba4b0fdf483f6230fe5fd4.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/6f37de7c69867f70266087e8a5cdfaba.jpg)
何とも地味な神社であるが、
大祭の時は流鏑馬神事があります。
あんまり迫力は無いけど。(^^;
御朱印は無いと思われます。
ゴールデンウイークなのに車はガラガラで、
快適に走れるのが嬉しい。(^^
【那佐湾】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/5a048cbd12e5a5723b22b4f6fb2601eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/65ce83372a890cab0ab98cd4df8574e1.jpg)
水がめちゃくちゃ綺麗で思わず車を停めて休憩。
ここの水の美しさに比べ、
大阪の海の汚らしさって。(萎)
そう思いながら走っていると海の駅を発見。
腹が減ったので何か軽く食おう。
【モーニング】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/95c35a0ed0ff25e4c6611a000feb065d.jpg)
やっぱり海岸の前にある店なんで新鮮な魚がズラリ。
しかもめちゃくちゃ安い。
こんな値段で売って儲かるの?って思うほど。
しかし、さすがに生の魚を買う訳にもいかず、
結局、びんちょう鮪とおにぎり。
このびんちょう鮪が抜群に旨かった。(^^
【白浜海岸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/112670e0665805945762d950050d22d7.jpg)
海の家の前にある海岸。
ここ、ちょっと前にテレビで映っていたのを思いだした。
さて、明徳寺に急ぎますか。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/1c30b474351cbbd76099a3a470dd4134.jpg)
もうすぐ明徳寺に到着というところで神社発見。
とりあえず行ってみますか。
所在地:高知県安芸郡東洋町大字野根丁
御祭神:応神天皇
創建:鎌倉時代
社格:郷社
【由緒】
野根八幡宮は九州宇佐八幡宮の分社で、
御祭神は応神天皇である。
鎌倉時代に野根宗惟氏の創建と伝えられている。
社格は旧郷社で野根全体の氏神である。
明治6年(1873)による火災により、
本殿拝殿古記録全てが焼失、翌年再建。
10月第1日曜日に御輿渡し、流鏑馬、祝宴等、
縮小された形であるが現在も行われている。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/1f6b1d2475ae5900a85713634c6cd831.jpg)
【手水舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/2817ae99131cf318f1b253247486b6dc.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/22/2bae13a6f6891e3ced704a7ad91f60c0.jpg)
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/4adf8b19e1d011dcf68a87bb47c28295.jpg)
一瞬、蔵かと思ったが、
こんな場所に普通は蔵を配置しない。
拝殿なんでしょう。
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/ab25a02de910b70557ec2329fd645252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/7fbf3140a021940ffc38449636dbfcda.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/809ee59d8c785b40656040e10dc8baf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/31/0048f096abfe49e916d19f834100bd02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/7128c7431aba4b0fdf483f6230fe5fd4.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/6f37de7c69867f70266087e8a5cdfaba.jpg)
何とも地味な神社であるが、
大祭の時は流鏑馬神事があります。
あんまり迫力は無いけど。(^^;
御朱印は無いと思われます。