坂元の律院から少し離れた大津市へ移動。
森蘭丸の父である森可成の墓がある
聖衆来迎寺というお寺に到着。
こちらは事前予約すれば本堂の拝観が出来るということで、
一週間ぐらい前に電話したのですが、
冬場は拝観を受け付けていないとのこと。
本堂が閉まってるお寺は参拝し甲斐が無いので、
今回は華麗にスルーしようかと思ったが、
とりあえず寄ってみた。
所在地:滋賀県大津市比叡辻2-4-17
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来三尊
創建:延暦9年(790)
開基:伝教大師最澄
開山:恵心僧都源信
札所:びわ湖108霊場会、湖国十一面観音霊場
【縁起】
延暦9年(790)伝教大師最澄がこの地に地蔵菩薩を祀る寺を建て、
地蔵教院と称したのが聖衆来迎寺の起源であるという。
しかし地蔵教院についてはこの寺伝以外に史料はなく、
宗祖を開基に仮託した伝承の域を出ないものと思われる。
その後長保3年(1001)恵心僧都源信がこの寺に入り、
念仏道場として再興したという。
源信が紫の雲に乗った阿弥陀如来と二十五菩薩が、
現れるのを見たところから、紫雲山聖衆来迎寺と名付けたとされる。
元亀2年(1571)織田信長の比叡山焼き討ちに際して、
当時の聖衆来迎寺住職は仏像、仏具などを船に乗せて、
琵琶湖の対岸の兵主大社へ避難させた。
比叡山の諸堂や山麓の坂本の町も焼き尽くされたにも関わらず、
聖衆来迎寺は焼き討ちを免れ、その為多くの文化財が現代まで伝わっている。
聖衆来迎寺が織田信長の焼き討ちを免れたのは、
信長の家臣森可成の墓所がこの寺にあった為という。
天正元年(1573)京都にあった後醍醐天皇の勅願寺元応寺の御本尊が、
聖衆来迎寺に移され、天正17年(1589)には、
元応寺が正式に聖衆来迎寺に合併された。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/127e442868d2b5286769adc6769ea416.jpg)
20台は停めれる無料駐車場がありました。
【表門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a0/5342c75dec3b34854365c7a82069dd71.jpg)
坂本城から移築されたもので、
明智光秀坂本舊城門だそうです。
滋賀県内では最古の城門の遺構で重要文化財。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/b1e270641b341db32a443783b5dfc5bc.jpg)
【大玄関】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/e003b407c40b1e075bfedaf233bc8f64.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/bb85e653bba8f18e247a24e6e3cbdd73.jpg)
寛文5年(1665)に建立されたもの。
釈迦如来と共に重要文化財。
本堂や客殿は8月16日の虫干し会の際に拝観出来るので、
その時に訪れると良いでしょうね。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/f70a9a8a08434f84ecdd474dcf7bbb5e.jpg)
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/918b2b9e74fb927b375b1ac4a00932ca.jpg)
寛永15年頃(1638)建立されたもの。
重要文化財。
【石仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/4add62fcb0b1d519c1c45f5674e02411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/5b32bce7d419dfbb24ffc046f6c19236.jpg)
【庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/61a4ab3f8e492a1d3d345cfd6e7a2817.jpg)
【客殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/525400c8a7938d26dce3cc3a49625bff.jpg)
寛永16年(1639)に建立されたもの。
重要文化財。
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b6/8e57e7ed109116f1ea546e639ae256e7.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/38/4453cf213454d8ae332c1640ab322e61.jpg)
こちらは観光寺院ではありません等が書いてありました。
まぁ、観光寺院では無いのは見たら分かります。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/7ad44781ce1ee6ec9c19527a3efbb9e0.jpg)
バインダー形式の書置きをいただきました。
森蘭丸の父である森可成の墓がある
聖衆来迎寺というお寺に到着。
こちらは事前予約すれば本堂の拝観が出来るということで、
一週間ぐらい前に電話したのですが、
冬場は拝観を受け付けていないとのこと。
本堂が閉まってるお寺は参拝し甲斐が無いので、
今回は華麗にスルーしようかと思ったが、
とりあえず寄ってみた。
所在地:滋賀県大津市比叡辻2-4-17
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来三尊
創建:延暦9年(790)
開基:伝教大師最澄
開山:恵心僧都源信
札所:びわ湖108霊場会、湖国十一面観音霊場
【縁起】
延暦9年(790)伝教大師最澄がこの地に地蔵菩薩を祀る寺を建て、
地蔵教院と称したのが聖衆来迎寺の起源であるという。
しかし地蔵教院についてはこの寺伝以外に史料はなく、
宗祖を開基に仮託した伝承の域を出ないものと思われる。
その後長保3年(1001)恵心僧都源信がこの寺に入り、
念仏道場として再興したという。
源信が紫の雲に乗った阿弥陀如来と二十五菩薩が、
現れるのを見たところから、紫雲山聖衆来迎寺と名付けたとされる。
元亀2年(1571)織田信長の比叡山焼き討ちに際して、
当時の聖衆来迎寺住職は仏像、仏具などを船に乗せて、
琵琶湖の対岸の兵主大社へ避難させた。
比叡山の諸堂や山麓の坂本の町も焼き尽くされたにも関わらず、
聖衆来迎寺は焼き討ちを免れ、その為多くの文化財が現代まで伝わっている。
聖衆来迎寺が織田信長の焼き討ちを免れたのは、
信長の家臣森可成の墓所がこの寺にあった為という。
天正元年(1573)京都にあった後醍醐天皇の勅願寺元応寺の御本尊が、
聖衆来迎寺に移され、天正17年(1589)には、
元応寺が正式に聖衆来迎寺に合併された。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/127e442868d2b5286769adc6769ea416.jpg)
20台は停めれる無料駐車場がありました。
【表門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a0/5342c75dec3b34854365c7a82069dd71.jpg)
坂本城から移築されたもので、
明智光秀坂本舊城門だそうです。
滋賀県内では最古の城門の遺構で重要文化財。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/b1e270641b341db32a443783b5dfc5bc.jpg)
【大玄関】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/e003b407c40b1e075bfedaf233bc8f64.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/bb85e653bba8f18e247a24e6e3cbdd73.jpg)
寛文5年(1665)に建立されたもの。
釈迦如来と共に重要文化財。
本堂や客殿は8月16日の虫干し会の際に拝観出来るので、
その時に訪れると良いでしょうね。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/f70a9a8a08434f84ecdd474dcf7bbb5e.jpg)
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/918b2b9e74fb927b375b1ac4a00932ca.jpg)
寛永15年頃(1638)建立されたもの。
重要文化財。
【石仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/4add62fcb0b1d519c1c45f5674e02411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/5b32bce7d419dfbb24ffc046f6c19236.jpg)
【庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/61a4ab3f8e492a1d3d345cfd6e7a2817.jpg)
【客殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/525400c8a7938d26dce3cc3a49625bff.jpg)
寛永16年(1639)に建立されたもの。
重要文化財。
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b6/8e57e7ed109116f1ea546e639ae256e7.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/38/4453cf213454d8ae332c1640ab322e61.jpg)
こちらは観光寺院ではありません等が書いてありました。
まぁ、観光寺院では無いのは見たら分かります。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/7ad44781ce1ee6ec9c19527a3efbb9e0.jpg)
バインダー形式の書置きをいただきました。