続いてお遍路十六番札所の観音寺へ。
観音寺の前の道は住宅街で狭く、
対向車に注意とネットでは書かれている。
しかし、438号線や439号線の酷道を走ってきた身とすれば、
鼻歌が出るほど余裕でしたよ。
距離も短いので必要以上に心配する必要はありません。
ただ、無料駐車場が小さく停めれる台数が少ないので、
タイミングが悪いと停められない恐れがあります。
私も何とか停めれた。
所在地:徳島県徳島市国府町観音寺49-2
宗派: 高野山真言宗
御本尊:千手観世音菩薩
創建:天平13年(741)
【縁起】
寺伝では聖武天皇が天平13年(741)、
全国68ヶ所に国分寺・国分尼に寺を創建した際、
行基菩薩に命じて勅願道場として建立した由緒ある古刹とされている。
弘法大師がこの地を訪ねているのは弘仁7年(816)の頃で、
本尊像等を彫造して再興し、現在の寺名を定めたとされている。
その後、他の阿波各地の霊場と同じように栄枯盛衰の運命を歩み、
天正の兵火(1573~1792)にも罹災、蜂須賀家の帰依を受けて、
万治2年(1659)に宥応法師によって再建され、
現在に至っていると伝えられる。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/ed1545fa52b3d14209aa6d8e054f616c.jpg)
小さなお寺には不釣り合いなほど立派な山門です。
【大師堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/79c43e9fe8301cd52a3f8beb6601c918.jpg)
ありがたや ありがたや
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/942a5e8487c80592e22b178ac12fe6b3.jpg)
【夜泣き地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/38d7d38b9ddf588bce5a850cfabdc73e.jpg)
【庚申堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/6a802a9ca3926f1d370febc41c55d16b.jpg)
【八幡総社両神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/a021a6f56d8616c5084830fe7870fd5e.jpg)
安政2年(1856)に近辺の八幡神社を合祀し再建されたもの。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/84/852d249f7bf1b8d7856b0a07caa11e44.jpg)
【昼食】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/aa/b26aaf6c39f1ae5ba1af8aac71f32b87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/ba1fd4425b2fdd64d572a6a95701748f.jpg)
いつもなら昼食よりも参拝を優先するのだが、
さすがに疲れが出たのでゆっくりと昼食にすることにした。
うどんが美味しかったです。
観音寺の前の道は住宅街で狭く、
対向車に注意とネットでは書かれている。
しかし、438号線や439号線の酷道を走ってきた身とすれば、
鼻歌が出るほど余裕でしたよ。
距離も短いので必要以上に心配する必要はありません。
ただ、無料駐車場が小さく停めれる台数が少ないので、
タイミングが悪いと停められない恐れがあります。
私も何とか停めれた。
所在地:徳島県徳島市国府町観音寺49-2
宗派: 高野山真言宗
御本尊:千手観世音菩薩
創建:天平13年(741)
【縁起】
寺伝では聖武天皇が天平13年(741)、
全国68ヶ所に国分寺・国分尼に寺を創建した際、
行基菩薩に命じて勅願道場として建立した由緒ある古刹とされている。
弘法大師がこの地を訪ねているのは弘仁7年(816)の頃で、
本尊像等を彫造して再興し、現在の寺名を定めたとされている。
その後、他の阿波各地の霊場と同じように栄枯盛衰の運命を歩み、
天正の兵火(1573~1792)にも罹災、蜂須賀家の帰依を受けて、
万治2年(1659)に宥応法師によって再建され、
現在に至っていると伝えられる。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/ed1545fa52b3d14209aa6d8e054f616c.jpg)
小さなお寺には不釣り合いなほど立派な山門です。
【大師堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/79c43e9fe8301cd52a3f8beb6601c918.jpg)
ありがたや ありがたや
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/942a5e8487c80592e22b178ac12fe6b3.jpg)
【夜泣き地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/38d7d38b9ddf588bce5a850cfabdc73e.jpg)
【庚申堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/6a802a9ca3926f1d370febc41c55d16b.jpg)
【八幡総社両神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/a021a6f56d8616c5084830fe7870fd5e.jpg)
安政2年(1856)に近辺の八幡神社を合祀し再建されたもの。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/84/852d249f7bf1b8d7856b0a07caa11e44.jpg)
【昼食】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/aa/b26aaf6c39f1ae5ba1af8aac71f32b87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/ba1fd4425b2fdd64d572a6a95701748f.jpg)
いつもなら昼食よりも参拝を優先するのだが、
さすがに疲れが出たのでゆっくりと昼食にすることにした。
うどんが美味しかったです。