次の参拝となるのが行基菩薩が開基の古刹で、
足利三代将軍義満が御本尊聖観世音菩薩に深く帰依され、
本院を祈願所とされ足利将軍の菩提寺である常光円満寺へ。
このお寺は有名では無いけれど、
大阪にも凄い由緒があるお寺がありますね。
ここに来る前にファミマでアイスコーヒーを買ったので、
手持ちの所持金は100円となりました。
もし、拝観料が必要だったら入れないじゃん。(泣)
やっぱり貧乏は嫌だ。(号泣)
所在地:大阪府吹田市元町28-13
宗派:高野山真言宗
御本尊:聖観世音菩薩
創建:天平7年(735)
開基:行基菩薩
札所:摂津国八十八箇所霊場
【宿坊延命閣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/29ea7a9f8aefdf1b91b62f670aaf4b79.jpg)
数十メートル離れた無料駐車場からお寺に着いてみると、
このような建物が見えるので驚きます。
これがお寺なのかと?(笑)
よく見ると宿泊施設と分かるので、
あー、お寺に宿泊といえば宿坊だとピンときますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/844e9871b67a205f1a0ffb83787fb6bc.jpg)
ここからお寺に入れますが、
ちゃんと山門があります。
【仁王門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/cc8cc24dd570992c1a8da8937a90941c.jpg)
仁王門と宿坊延命閣の見た目の違いに違和感を感じつつも、
仁王門から境内へ入り参拝開始。
【仁王像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/32ebdbf93fc4022c6b1a9880b4d79f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/fb49f4432343523791a2cbb16c1c0146.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/7d300091a3d75e9415b9d88f9f3775b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/3da6aea22d99d5130f436012cc6fb970.jpg)
御本尊は秘仏で御前立と四天王が祀られていました。
撮影は残念ながら不可です。
【ふれあい地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/bbb6a14df3458bff0657e52495366b88.jpg)
【めぐみ地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/96/4d19507c8fba10b4150551d4938061ff.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/55559a5c7bfee9493defe704a3257fe3.jpg)
【地蔵堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/01a1aed665a75a4615809799ec14bd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/9c2358620f5b5a98aa303e7c3421fd08.jpg)
こちらは堂内に入って拝むことが出来ます。
意外と奥行きがあって明るい雰囲気の堂内でした。
拝観料不要だったので助かった。(笑)
【舎利殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/d298f62f086a1ddbbb46e3799d68615c.jpg)
こちらは納骨堂で一階部分に金ピカの涅槃仏が安置されていました。
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/3fdcb36a83726707d5ba5fbeeddd7b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/aa56f9bbc6caaf6f8f18d239c0d3e6c9.jpg)
【西国三十三ケ所お砂踏み】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/b16fc187575b9381aad526dd37d60081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/52bb5c40ccab15ea19b7aff52b49cd70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/521eb096b3eebcf676d4a700dfa609d1.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/57145e96c2e3e9b9135c8802f726e0c8.jpg)
【鎮守堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/010cc8cffebc34f4583e97153ea1dcd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/6ed22df913652215d24c8829123a1c07.jpg)
【地蔵堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/a765e0723fcfe99e211bc92d0c48d0e6.jpg)
【弁天堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/287b3540a48a56a0b40e47858e3549cd.jpg)
【閻魔大王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/da1d7575328e532d5b9e44ac1dff310a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/da/fa03e99d7cdce3673c9ec61c71f9feaf.jpg)
【水かけ六地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/45c066b9eca59fc77ac5039ecc49191e.jpg)
【七福神両天堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/2f603f74ce717d67b236be8180acd62f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/45d731ebb25df013cfbcab2880b9a439.jpg)
これにて円満寺の参拝終了。
勿論お金無かったので御朱印はいただいておりません。(泣)
足利三代将軍義満が御本尊聖観世音菩薩に深く帰依され、
本院を祈願所とされ足利将軍の菩提寺である常光円満寺へ。
このお寺は有名では無いけれど、
大阪にも凄い由緒があるお寺がありますね。
ここに来る前にファミマでアイスコーヒーを買ったので、
手持ちの所持金は100円となりました。
もし、拝観料が必要だったら入れないじゃん。(泣)
やっぱり貧乏は嫌だ。(号泣)
所在地:大阪府吹田市元町28-13
宗派:高野山真言宗
御本尊:聖観世音菩薩
創建:天平7年(735)
開基:行基菩薩
札所:摂津国八十八箇所霊場
【宿坊延命閣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/29ea7a9f8aefdf1b91b62f670aaf4b79.jpg)
数十メートル離れた無料駐車場からお寺に着いてみると、
このような建物が見えるので驚きます。
これがお寺なのかと?(笑)
よく見ると宿泊施設と分かるので、
あー、お寺に宿泊といえば宿坊だとピンときますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/844e9871b67a205f1a0ffb83787fb6bc.jpg)
ここからお寺に入れますが、
ちゃんと山門があります。
【仁王門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/cc8cc24dd570992c1a8da8937a90941c.jpg)
仁王門と宿坊延命閣の見た目の違いに違和感を感じつつも、
仁王門から境内へ入り参拝開始。
【仁王像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/32ebdbf93fc4022c6b1a9880b4d79f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/fb49f4432343523791a2cbb16c1c0146.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/7d300091a3d75e9415b9d88f9f3775b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/3da6aea22d99d5130f436012cc6fb970.jpg)
御本尊は秘仏で御前立と四天王が祀られていました。
撮影は残念ながら不可です。
【ふれあい地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/bbb6a14df3458bff0657e52495366b88.jpg)
【めぐみ地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/96/4d19507c8fba10b4150551d4938061ff.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/55559a5c7bfee9493defe704a3257fe3.jpg)
【地蔵堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/01a1aed665a75a4615809799ec14bd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/9c2358620f5b5a98aa303e7c3421fd08.jpg)
こちらは堂内に入って拝むことが出来ます。
意外と奥行きがあって明るい雰囲気の堂内でした。
拝観料不要だったので助かった。(笑)
【舎利殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/d298f62f086a1ddbbb46e3799d68615c.jpg)
こちらは納骨堂で一階部分に金ピカの涅槃仏が安置されていました。
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/3fdcb36a83726707d5ba5fbeeddd7b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/aa56f9bbc6caaf6f8f18d239c0d3e6c9.jpg)
【西国三十三ケ所お砂踏み】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/b16fc187575b9381aad526dd37d60081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/52bb5c40ccab15ea19b7aff52b49cd70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/521eb096b3eebcf676d4a700dfa609d1.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/57145e96c2e3e9b9135c8802f726e0c8.jpg)
【鎮守堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/010cc8cffebc34f4583e97153ea1dcd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/6ed22df913652215d24c8829123a1c07.jpg)
【地蔵堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/a765e0723fcfe99e211bc92d0c48d0e6.jpg)
【弁天堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/287b3540a48a56a0b40e47858e3549cd.jpg)
【閻魔大王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/da1d7575328e532d5b9e44ac1dff310a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/da/fa03e99d7cdce3673c9ec61c71f9feaf.jpg)
【水かけ六地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/45c066b9eca59fc77ac5039ecc49191e.jpg)
【七福神両天堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/2f603f74ce717d67b236be8180acd62f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/45d731ebb25df013cfbcab2880b9a439.jpg)
これにて円満寺の参拝終了。
勿論お金無かったので御朱印はいただいておりません。(泣)