本日最後の参拝となるのが宝泉寺というお寺。
ここは平安しだれ桜や仁和寺から移植した御室桜をはじめ、
4月中旬頃に見頃を迎える約20本の桜の木があり、
毎年さくらまつりが開催されているお寺です。
今年は4月14日と15日に開催されますが、
例年より一週間早い開花なので、
ここの桜が満開だと予想したが果たして。
所在地:京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
宗派:古義真言宗御室派
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:延文元年(1356)
開基:心蓮上人
札所:北桑西国三十三観音霊場
【縁起】
弘法大師が真言密教の根本道場とされた古刹神護寺は、
荒廃の極みにあって人法共に断絶堂屋ことごとく破滅と云う状況。
文覚上人は直ちに神護寺の再興を発願され勧進僧として歩みますが、
その道、非常に厳しく、都度三度に亘る流罪に処せられます。
しかし後白河上皇や源頼朝の助縁を得て、
神護寺の再興にその半生をかけ成し遂げられたのであります。
この当時、再建された山内に宝泉院と称する塔頭寺院がありましたが、
この寺院こそ文覚上人による当山創建の伝承の源となったお寺であります。
南北朝時代の延文元年(1356)心蓮上人は神護寺の塔頭寺院であった宝泉院を、
下熊田村に移し、十一面観音を秘仏の本尊として、
寺号を宝泉寺と改め開山されました。
以来、宝泉寺が病気平癒に格別の霊験のあるお寺として、
人々の信仰を集めております。
【石垣】
向かって右側が山門、左がまつり会場です。
車は空き地に停めれました。
【山門】
山門手前にも数台分の無料駐車場がありました。
【大慈堂】
阿弥陀堂のことで、内陣は阿弥陀如来が祀られていました。
平成8年(1996)建立されたもの。
【極楽橋】
【庭園】
【護摩堂】
不動明王が祀られていました。
【紅枝垂れ桜】
本堂前の桜が本当に綺麗でした。
もう最高。(^^
【修行大師】
【地蔵尊】
【本堂内陣】
御朱印をお願いすると本堂に上げていただいた。
ありがたや ありがたや
【お砂踏場】
【紅枝垂れ桜】
本堂参拝終了し、本堂前の桜を見納め。
これからすぐ近くのさくらまつり会場へ。
【客殿】
【桜】
客殿前の中庭にも綺麗な桜が咲いていました。
【錦鯉】
【平安しだれ桜】
本堂前より更に立派な桜。
これはまた凄い桜です。(^^
やっぱり今年は例年より一週間早かったので、
満開に近い感じでした。
これだとさくらまつりがある14日までに散ってしまうね。(^^;
【境内】
さぁ、どんどん桜を楽しみますよ~。
【美宝寿観音菩薩】
【ききみみ地蔵】
顏がちょっと怖い。(^^;
【平安しだれ桜】
【観音桜】
これもまた感動するレベルの桜です。(^^
宝泉寺の桜がこんなに凄いとは知らなかったよ。
写真と動画撮りまくりです。
【重紅しだれ桜】
【紅枝垂れ桜】
まだ名も付いていない桜の木が何本もあり、
そのほとんどが見頃に近い感じ。
まだ若い桜の木のようですね。
ふぅ~もうお腹いっぱいです。(^^
桜といえば吉野とか京都市内の有名寺社ばかり注目されるけど、
余り知られていない京北の寺社にも凄い桜がある。
これは完全に盲点でした。
来年もまた訪れるとしよう。
宝泉寺の境内というかさくらまつり会場の広場には、
まだまだ沢山の桜を植える余裕の広さがあります。
檀家さんや桜好きの人達からの奉納という形で、
桜の若木を沢山植えれば10年、20年後はもっと凄いことになると思う。
そうするともっと沢山の方がこのお寺を訪れるでしょう。
【御朱印】
【コバノミツバツツジ】
高雄の西明寺近くの山本食堂の有料駐車場から見たツツジ。
これは朝にも見たのだが、桜と寺社参拝を優先したので、
帰りは絶対ゆっくり見てやろうと思ってた絶景。
槇の尾山に広がる群生は余りに凄くて声を失う。
これほどの規模のツツジの群生は日本全国広しといえど、
滅多に無いんじゃないでしょうか。
実際にこの目で見たツツジの絶景は、
この写真の100倍は綺麗で美しく感動ものでした。(^^
これだけは断言出来ます。
死ぬまでに観たい絶景だと。
ここは平安しだれ桜や仁和寺から移植した御室桜をはじめ、
4月中旬頃に見頃を迎える約20本の桜の木があり、
毎年さくらまつりが開催されているお寺です。
今年は4月14日と15日に開催されますが、
例年より一週間早い開花なので、
ここの桜が満開だと予想したが果たして。
所在地:京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
宗派:古義真言宗御室派
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:延文元年(1356)
開基:心蓮上人
札所:北桑西国三十三観音霊場
【縁起】
弘法大師が真言密教の根本道場とされた古刹神護寺は、
荒廃の極みにあって人法共に断絶堂屋ことごとく破滅と云う状況。
文覚上人は直ちに神護寺の再興を発願され勧進僧として歩みますが、
その道、非常に厳しく、都度三度に亘る流罪に処せられます。
しかし後白河上皇や源頼朝の助縁を得て、
神護寺の再興にその半生をかけ成し遂げられたのであります。
この当時、再建された山内に宝泉院と称する塔頭寺院がありましたが、
この寺院こそ文覚上人による当山創建の伝承の源となったお寺であります。
南北朝時代の延文元年(1356)心蓮上人は神護寺の塔頭寺院であった宝泉院を、
下熊田村に移し、十一面観音を秘仏の本尊として、
寺号を宝泉寺と改め開山されました。
以来、宝泉寺が病気平癒に格別の霊験のあるお寺として、
人々の信仰を集めております。
【石垣】
向かって右側が山門、左がまつり会場です。
車は空き地に停めれました。
【山門】
山門手前にも数台分の無料駐車場がありました。
【大慈堂】
阿弥陀堂のことで、内陣は阿弥陀如来が祀られていました。
平成8年(1996)建立されたもの。
【極楽橋】
【庭園】
【護摩堂】
不動明王が祀られていました。
【紅枝垂れ桜】
本堂前の桜が本当に綺麗でした。
もう最高。(^^
【修行大師】
【地蔵尊】
【本堂内陣】
御朱印をお願いすると本堂に上げていただいた。
ありがたや ありがたや
【お砂踏場】
【紅枝垂れ桜】
本堂参拝終了し、本堂前の桜を見納め。
これからすぐ近くのさくらまつり会場へ。
【客殿】
【桜】
客殿前の中庭にも綺麗な桜が咲いていました。
【錦鯉】
【平安しだれ桜】
本堂前より更に立派な桜。
これはまた凄い桜です。(^^
やっぱり今年は例年より一週間早かったので、
満開に近い感じでした。
これだとさくらまつりがある14日までに散ってしまうね。(^^;
【境内】
さぁ、どんどん桜を楽しみますよ~。
【美宝寿観音菩薩】
【ききみみ地蔵】
顏がちょっと怖い。(^^;
【平安しだれ桜】
【観音桜】
これもまた感動するレベルの桜です。(^^
宝泉寺の桜がこんなに凄いとは知らなかったよ。
写真と動画撮りまくりです。
【重紅しだれ桜】
【紅枝垂れ桜】
まだ名も付いていない桜の木が何本もあり、
そのほとんどが見頃に近い感じ。
まだ若い桜の木のようですね。
ふぅ~もうお腹いっぱいです。(^^
桜といえば吉野とか京都市内の有名寺社ばかり注目されるけど、
余り知られていない京北の寺社にも凄い桜がある。
これは完全に盲点でした。
来年もまた訪れるとしよう。
宝泉寺の境内というかさくらまつり会場の広場には、
まだまだ沢山の桜を植える余裕の広さがあります。
檀家さんや桜好きの人達からの奉納という形で、
桜の若木を沢山植えれば10年、20年後はもっと凄いことになると思う。
そうするともっと沢山の方がこのお寺を訪れるでしょう。
【御朱印】
【コバノミツバツツジ】
高雄の西明寺近くの山本食堂の有料駐車場から見たツツジ。
これは朝にも見たのだが、桜と寺社参拝を優先したので、
帰りは絶対ゆっくり見てやろうと思ってた絶景。
槇の尾山に広がる群生は余りに凄くて声を失う。
これほどの規模のツツジの群生は日本全国広しといえど、
滅多に無いんじゃないでしょうか。
実際にこの目で見たツツジの絶景は、
この写真の100倍は綺麗で美しく感動ものでした。(^^
これだけは断言出来ます。
死ぬまでに観たい絶景だと。