自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

元気いっぱい黄色い花~1

2007-05-23 | 花・木・実・いきもの・自然
可憐な紫の花に比べて、お日さまに向かって堂々と咲き誇っている黄色い花々です。

春まだ浅いとき、シャリンバイの生垣を突き抜けて、大きく伸びていた黄色い花がありました。


ハルノノゲシ、キク科です。
(3/19撮影)


コメツブコメクサ、マメ科です。

私の家の近くでは、シロツメクサより勢力を広げています。
(4/23撮影)


オオジシバリ、キク科(かな?)です。

葉っぱもちゃんと撮っておかなければいけなかったですね。
(4/24撮影)


タンポポ、キク科です。

1年中咲いてます^^。
(4/23撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな紫の花

2007-05-23 | 花・木・実・いきもの・自然
小さな背丈で道端にひっそりと咲くイメージの花々。
その見てくれで、ちょっと得しているかもしれません。

ツタバウンラン、ゴマノハグサ科です。

葉っぱがツタに似ていて、厚みもあります。
(3/20撮影)


マツバウンラン、ゴマノハグサ科です。

今年は道端のいたるところで見かけました。
(5/8撮影)


ムラサキサギゴケ、ゴマノハグサ科です。

咲く場所によって、色の濃い薄いがありますね。
(5/9撮影)


カキドオシ、シソ科です。

花のあと、茎が蔓のように伸びるんだそう。
(5/9撮影)


イワチドリ、ラン科です。

日本原産のランで、愛好家が多いようです。
いろいろ花色があって、これも山野草展に出品されていたものです。
(5/3撮影)

みんな兄弟やいとこどおしみたいに似てますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする