娘が通学する大学はちょうど明石の真北あたりに当たるK市にあります。
新しい海辺の大学の整えられた花壇とは違って、キャンパス内の空き地は昔ながらの原っぱのように、小さな花をたくさん咲かせていました。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_1E.jpg)
ブタナ、キク科です。
花の形はタンポポそっくりですが、茎が長く少しの風にも揺れていました。
花茎の途中から枝分かれして、その先にも花を咲かせるのが特徴です。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_2E.jpg)
ニワゼキショウ、アヤメ科です。
白から薄青、赤紫に近いものまで、花色が数色ある一日花です。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_3E.jpg)
ムラサキサギゴケも群生していました。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_4E.jpg)
ムラサキサギゴケ、ゴマノハグサ科です。
唇形花(しんけいか)はひょうきんな顔に見えます。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_5E.jpg)
新しい海辺の大学の整えられた花壇とは違って、キャンパス内の空き地は昔ながらの原っぱのように、小さな花をたくさん咲かせていました。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_1E.jpg)
ブタナ、キク科です。
花の形はタンポポそっくりですが、茎が長く少しの風にも揺れていました。
花茎の途中から枝分かれして、その先にも花を咲かせるのが特徴です。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_2E.jpg)
ニワゼキショウ、アヤメ科です。
白から薄青、赤紫に近いものまで、花色が数色ある一日花です。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_3E.jpg)
ムラサキサギゴケも群生していました。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_4E.jpg)
ムラサキサギゴケ、ゴマノハグサ科です。
唇形花(しんけいか)はひょうきんな顔に見えます。
![](/11000/u10668/5000/FI2623228_5E.jpg)