1月16日(水) ザ・シンフォニーホールで京都大学交響楽団 第182回定期演奏会
曲目は―
A.ボロディン◆歌劇「イーゴリ公」序曲
I.ストラヴィンスキー◆バレエ組曲「火の鳥」(1919版)
J.ブラームス◆交響曲第4番
客演指揮/円光寺雅彦さん
ザ・シンフォニーホールのこの日の演奏から1日あけて、京都コンサートホール大ホールを使ってのコンサートが予定されていました。
有料で全席指定。アマオケの域を超えてますね。
ブラームスは早熟な作曲家が多い中で、大器晩成型の作曲家です。
ベートーヴェンの後継者と言われながら、交響曲は4曲だけしかつくっていません。
静かで深くて地味だけれど、味わいのある4番です。
コンサートミストレスのお嬢さん―プログラムを見ると、医学部3回生だそう―が、他の2曲も含め、力を入れ過ぎることなく、落ち着いて弾いていたのが印象的でした。
第4楽章のフルートのソロが実にきれいに鳴っていました。
指揮者の円光寺さんが演奏後に受け取った花束をフルートを吹いた女性に手渡していました。
プロが聴いても見事な演奏だったんですね![](/image/emoji/98.png)
![](/11000/u10668/7000/FI2623572_2E.jpg)
曲目は―
A.ボロディン◆歌劇「イーゴリ公」序曲
I.ストラヴィンスキー◆バレエ組曲「火の鳥」(1919版)
J.ブラームス◆交響曲第4番
客演指揮/円光寺雅彦さん
ザ・シンフォニーホールのこの日の演奏から1日あけて、京都コンサートホール大ホールを使ってのコンサートが予定されていました。
有料で全席指定。アマオケの域を超えてますね。
ブラームスは早熟な作曲家が多い中で、大器晩成型の作曲家です。
ベートーヴェンの後継者と言われながら、交響曲は4曲だけしかつくっていません。
静かで深くて地味だけれど、味わいのある4番です。
コンサートミストレスのお嬢さん―プログラムを見ると、医学部3回生だそう―が、他の2曲も含め、力を入れ過ぎることなく、落ち着いて弾いていたのが印象的でした。
第4楽章のフルートのソロが実にきれいに鳴っていました。
指揮者の円光寺さんが演奏後に受け取った花束をフルートを吹いた女性に手渡していました。
プロが聴いても見事な演奏だったんですね
![](/image/emoji/98.png)
![](/11000/u10668/7000/FI2623572_2E.jpg)