自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

大寒の朝

2008-01-21 | 食べもの・飲みもの
大寒の朝、六甲山はうっすらと雪化粧してました。

最低気温は神戸で3.8℃と平年よりやや高めだったそう。


友人と映画見物は2本立て。
庶民的な2番館は昼時にはガサゴソと食べ物(スナック菓子とかじゃなく、しっかりした昼食系ね)をほおばる^^人が多いんです。

私は勝手知ったる、映画館近くのスーパーで買ったヤマザキの佐々木夫妻の仁義’sパンを。
ハート型のパンの左がタマゴで右はツナポテトで、ラブ運占いつきです。

コラボの珍しさで手にはとったけどね・・・。
「華麗なる一族」とコラボしたカレーパンほどは売れなさそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京大オケ~ブラームス第4番

2008-01-20 | コンサート・音楽・宝塚
1月16日(水) ザ・シンフォニーホールで京都大学交響楽団 第182回定期演奏会

曲目は―
A.ボロディン◆歌劇「イーゴリ公」序曲
I.ストラヴィンスキー◆バレエ組曲「火の鳥」(1919版)
J.ブラームス◆交響曲第4番
客演指揮/円光寺雅彦さん

ザ・シンフォニーホールのこの日の演奏から1日あけて、京都コンサートホール大ホールを使ってのコンサートが予定されていました。
有料で全席指定。アマオケの域を超えてますね。

ブラームスは早熟な作曲家が多い中で、大器晩成型の作曲家です。
ベートーヴェンの後継者と言われながら、交響曲は4曲だけしかつくっていません。

静かで深くて地味だけれど、味わいのある4番です。

コンサートミストレスのお嬢さん―プログラムを見ると、医学部3回生だそう―が、他の2曲も含め、力を入れ過ぎることなく、落ち着いて弾いていたのが印象的でした。

第4楽章のフルートのソロが実にきれいに鳴っていました。

指揮者の円光寺さんが演奏後に受け取った花束をフルートを吹いた女性に手渡していました。
プロが聴いても見事な演奏だったんですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんだけ~!

2008-01-19 | 日常・身の回り
北国の方には申し訳ないのですが、我が家はリビングが西向きのおかげで、暖房をあまり入れないで済むのです。

それでも、さすがにここ数日は、洗濯物を乾かす目的以外でも、ヒーターを使いました。

自衛手段としては、靴下の重ね履き。
娘にもらったタビックスにMさんからいただいたぬくぬくソックスを重ねたら、暖ったかいよー。

がはっ、この足元。カメラを上半身まで移動したら、どんだけ~!ばぁちゃんなんだっ。

っていうスタイルだねー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウン~サントリー美術館

2008-01-18 | 展覧会
上京したおりに、東京ミッドタウンのサントリー美術館に寄って、「和モード 日本女性、華やぎの装い」展を観てきました。

風俗画や浮世絵、小袖、化粧道具、櫛、かんざしなど約140点近い品々が展示されていました。
一つ一つに、細かな手仕事の巧みさが表われていました。


プラザエリアのイルミネーションです。

好評なので、バレンタインデーまで延長されるんだそうです。


建築設計・デザインは世界の「才能」の共演だそう。


おやおやたくさん人が並んだお店がある、と思ったら、近ごろ人気のパティシエさんのお店でした。


サントリー美術館を含めて、わずか2時間ほどの滞在では、東京ミッドタウンのほんの一部しか見なかったことになります。

でも、続々とオープンしている複合商業施設の中で、落ち着いた雰囲気のある場所だという印象をもちました。
機会があったら、国立新美術館や周辺の施設を訪ねてみたいです。

私が昔、仕事を終えてから食事をしにきていたころの六本木は、六本木交差点から防衛庁方面は足を踏み入れることのなかった灯りのとぼしい場所でした。
東京はやっぱりスゴイです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪サザンカ、サザンカ、咲いた道ぃ~

2008-01-17 | 花・木・実・いきもの・自然
あの日のあの時、神戸の気温は3.4℃、北東の風4.6mだった。

昼過ぎに雪が舞った13年後の今日、奇しくも同じような冷え込みだったそうです。


阪神・淡路大震災が起こった日はこんなに寒かったんだ。
何から手をつけていいかわからなくて、夕方までうろうろしていたことしか記憶にありません。

記憶に鮮やかなのは、誰かが持っていた携帯ラジオから流れていた、大相撲初場所を中継するアナウンサーの声。


身近な人を失わなかったから、こんなのんきなことが言えるのかもしれません。


あの日も今日も元気なのは木や花や、芽生えようとしている葉っぱたちです。


サザンカ、ツバキ科です。

冬枯れの道に鮮やかに咲いています。


昨日は中越沖地震から、半年たった日でした。
現在もも3000人を超す方々が仮設住宅に暮らしているそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座あたりぶらぶら歩き・・・2

2008-01-16 | 旅・おでかけ
盛大なご葬儀やコンサートでよくTVに登場する築地本願寺です。

晴海通りをはさんで隣りにある築地場外市場にはお寿司屋さんや海産物屋さんがぎっしり軒を連ねています。

この日は日曜日だったので、テリー伊藤さんのお兄さん(アニー^^伊藤)の玉子焼き屋さんはお休みでした。




歌舞伎座です。


銀座4丁目の交差点に着きました。

銀座和光(服部時計店)です。


銀座千疋屋のパーラーでおやつ休憩。私はフルーツサンデーをいただきました。

混んでいましたが、ものすごい回転率のよさです。


ブランドショップは晴海通りに面しているエルメスだけ、ちょこっとのぞいてみました。


そのあとは、西銀座デパート(今もこの名前か?)、有楽町イトシアを通り抜けて有楽町駅到着です。

気力も体力もまだ十分だったのだけれど、半壊している股関節が悲鳴をあげていたので、山手線で東京駅へ。
新装なった大丸もチェックしてきました。

(1/13撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座あたりぶらぶら歩き・・・1

2008-01-15 | 旅・おでかけ
月島でもんじゃ焼きを食べたあと、隅田川をはさんで対岸にある、聖路加ガーデンをめざして、佃大橋を渡りました。

ここはマンハッタン島? んなわけないですね。


展望台からさきほどまでいた西仲通りを見下ろしたところです。


東京都中央卸売市場・築地市場が見えます。ここも再開発の予定です。

銀座を抜け、有楽町まで歩いてみることにしました。


聖路加ガーデンをあとにしました。

空中の連絡通路がポキンと折れそうに見えます。


聖路加国際病院と聖路加看護大学です。

ここで憧れ^^の日野原医師が階段を1段とばしで歩き回っていらっしゃるのでしょうか。


(1/13撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高所un恐怖症

2008-01-14 | 旅・おでかけ
高いところは苦手です。崖っぷちの展望台には足がすくみます。
つり橋などもってのほかです。

・・・が、ガラス張りの展望台は近くにいたら上ってしまいます。
遠くを見晴らすことほど、気持ちのいいことはありません。

今回の上京で泊まったホテルから浜離宮方面を見下ろしたところです。


ホテルの近くのカレッタ汐留46階から、レインボーブリッジ・お台場方面の眺めです。


聖路加タワーの展望台から見た、隅田川にかかる勝鬨橋です。

展望台は地上から約185mの位置にあります。


東京タワーの向こう側に富士山が見えました。感激です。


恵比寿ガーデンプレイスタワーの39階です。

この日(1/12)は雨に煙っていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島でもんじゃ焼き

2008-01-13 | 食べもの・飲みもの
所用で上京しました。

1泊だけした宿から、出かけやすかった下町月島で、もんじゃ焼き
初体験をしてきました。

写真はホタテ、イカ、エビの入った海鮮もんじゃです。


月島には、もんじゃ焼き屋さんがなんと65軒(協同組合加盟店)、
西仲通り商店街の両側を中心に、軒をつらねています。

脇道をのぞくと、昔ながらの下町の雰囲気を残しています。


「はがし」という、ティースプーンの半分ぐらいの小さなヘラで食べます。


こちらはもう1種類たのんだねぎもんじゃの材料です。

サクラエビと細くさいたスルメ、ネギ、キャベツです。


お好み焼きより、かなり薄い生地には味付けがしてあって、いためた具で土手をつくった真ん中に流し込みます。

生地がぱりぱりしてきたら、少しずつ鉄板からはがしながら食べます。

もんじゃ焼きのことは知っていたのですが、初めて食べてみて、おいしかった。大満足^^です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末・年始のベランダから

2008-01-12 | 花・木・実・いきもの・自然
今日あたりから、日本列島はまた真冬にもどりそうですが、年末に暖かい日が続いたとき、オキザリスがかわいい花を咲かせました。


一度は地上部分が枯れたのにうれしい復活です。


今年に入ってからも、日がさすと、こうやって花が開きます。


スミレの間から、スノードロップスも芽を出しました。


こちらも昨年花が終わったあと、スミレのタネが飛んで、占領していましたから、この鉢にスノードロップの球根があったのを忘れていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする