マイタのブログ

新潟県新潟市西区鳥原2595-8 前田商店 TEL 025-377-6327・FAX 025-377-7981

今ごろ話題にしてスミマセン。

2011年11月19日 | ブログ

 いつもの如く配達中の車内にて。

ラジオから流れてきた歌はちょっと前に流行った「トイレの神様」。当時はかなり話題になったようでしたが、恥ずかしながら満足に聞いたことが無かった私。なるほど、こういう歌詞だったのね。

決して掃除が好きなわけではない私でも、小さいころからやっていた(というより やらされていた)お陰か、今でも毎日 店の掃除をやっております。商人ですから当たり前でしょうけども… トイレ掃除は かーちゃんが率先してやってくれますので、私はたまにですけどね。これは家庭もそうですが、学校で躾けてもらったとの意識が強いです。トイレ掃除をすると、自分が使用するときになるべく汚さないようにしようと心掛けるようになる・・・これ、実感ですわ。自慢出来ることなど思い浮かばない私でも、その辺に関してだけは胸を張れますよ。

他所の地域でも増えているそうですが、当地の小学校のトイレ掃除は今や児童ではなく、大人がやっているそうです。もう大分前からですけどね。保護者からの強い要望が切っ掛けだったとお聞きしましたが、真偽のほどは定かではありません。

あの歌が流行ったときがチャンスだったかも知れませんね、昔のように子どもたちに学校のトイレ掃除をさせるのは。それとも文科省のお触れで 子どもにさせちゃいけないのかな?いい経験になると思うんですけどねぇ。

余計なお世話かと思いながらも、気になるところであります。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花のお江戸にて、 | トップ | 消防団のお勤めで、 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トイレ掃除の話でこんなのどうかな~ (おおのもん)
2011-11-19 17:07:20
とっても変な『自動車教習所』からの抜粋
生徒がトイレを掃除する自動車教習所~教えたいのは運転技術より『心』

「彼らは挨拶ができない、トイレ掃除をしたくないのではなく、それが持つ意味に気付いていないからやらないだけ。最初は反応が鈍いが、繰り返しこちらが働きかけていると、自ら進んでするようになる。他人を思いやる気持ち、感謝の心が芽生えるからです」
同校の設立者である小河二郎会長はこう強調する。
「トイレ掃除だってプロにお願いしたほうがよほど面倒じゃありません。敢えてそれをしないのは、運転技術よりもっと大事なものを身に付けて帰ってほしいと願っているから。ドライバーに本当に必要なのは、譲り合いや思いやりの心。そうした心を若者達に育んでもらいたいと、敢えて面倒を引き受け、挨拶をルール化し、トイレ掃除をしてもらっている」

くわしくは本文及び検索を~島根県益田市にある『Mランド益田校』~ 
http://www.stella-exp.jp/blog/388.html
返信する
へぇ~、面白いですね。 (マイタ)
2011-11-19 17:44:45
そのような働きかけを考えた教習所もすごいですが、
そこに行きたがる若い子が沢山いるってのもすごいですね。

余談ですが、うちのかーちゃんの掃除理念は
「舐めても平気なトイレ」とのことです。
毎日頑張ってるもんな~。
返信する
こんばんは。 (お夕)
2011-11-19 21:47:01
えーっ!
地元の小学校は、子どもがトイレ掃除しないんですか?

衛生上、子どもに掃除をさせるべきではないということなんでしょうか?
なんか違うなあ……と思います。

自分で言うのもお恥ずかしいのですが、私は学校で、子どもと毎日担当のトイレを掃除しています。
初めは子どもたちも嫌がっていましたが、丁寧に手順を教えるとちゃんとできるようになりましたよ。

ちなみにゴム手袋はせず、素手でやってます。
子どもには
「手は汚れても石けんで洗えば、すぐにきれいになるけど、トイレは君らが掃除しないと汚れたまんま。」
と教えています。

トイレのスリッパを揃えることも、口を酸っぱくして言っています。

子どもによっては家のトイレと形態が違うせいか、ちゃんと使えない子もいます。
手でレバーを引くのに、足で踏む子も多く、以前注意したら「お母さんがそうしなさい、と言ったんやもん。」と言い返され閉口しました。
レバーも毎日ちゃんと拭いているんですけどね。

トイレ掃除一つをとっても、いろいろ考えることがあります。


返信する
お夕さん、お疲れ様です。 (マイタ)
2011-11-19 22:55:14
子どもたちがトイレ掃除をしていない、いえ厳密には「させてもらえない」と聞いたのは
随分前のことです。その時はびっくりして言葉が出ませんでしたよ。最近確認していませんが、今でもそのはずです。
トイレ掃除のパートさんを募集している小学校もあるそうですよ。(@_@;)

子どもたちが理屈抜きで沢山のことを学べる いい場所なんですけどね。
お夕さんの学校では今のままでいけるように頑張って下さい!
返信する

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事