プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

模型作りの楽しさ

2006-06-18 23:36:25 | PROTAR
 僕のお付き合いしている友人の中で、自分でも作るがなかなか上手に作る事が出来ないと言って、作り方を教授して欲しいと再三に渡って頼まれている人がいます。

 あまり愛想が無い事も出来ないのと、その熱心さに動かされて初めてお宅に伺い工作部屋に通して頂きました。

 僕のライティングデスクだけの工作スペースとは大違いで、設備的にはこれ以上何が不満なのってくらいの部屋ではあるんですが、細かい工具に関しては僕が使うような工具が見あたらず、近くの東急ハンズに買い物に二人で出掛けました。

 道々の話の中で工具や設備をどう使い切るか、工具に自分の工夫を盛り込んで、いかに自分の使いやすい道具としてアレンジするか。
 少ない道具の中で生きた道具の使い方はどうしたら出来るか等々、話は尽きることが有りません。

 さしあたって足りない工具や材料を仕入れて、後は家にある物を利用すると言うことで今日は引き上げて来ました。
 実は当人に頼まれてスポークのホイールだけを作って上げた事が有って、当人はそれを参考にチャレンジしてはいるのですが、細かい手順や工作の注意点などに理解出来ない点が多く、何度か失敗を繰り返していました。
 失敗して投げ出した物を見せて貰いましたが、成る程理解不足のなせる技としか思えない姿なので、今回訪問して実際に工作過程のポイントをやって見せた事が彼にとって目から鱗だった様です。

 ホームページの中で詳細な写真を載せ、文章を分かりやすく書いているつもりでいましたが、僕の製作記は本当に参考になるんだろうかと考えさせられる訪問でした。

 時間が有ったらまた訪問してその後の成果を見てみたいと思ったりもしています。

 そんな事が有って今日の工作は捗っていませんが・・・。



 取りあえず軸受けの部分が出来上がりました。
 クラフトカッター一本で削り込んで形にしています。

 さて、この後チェリアーニ風にしようか、それとも簡単な筒状のままで終わらせようか・・・。

 実車に使われていたサスは数種類有るように見えるので、見栄えの良い方を作ろうと思っていますが、ブレーキパネルやフェンダーステーの絡みも有って簡単な工作とは行かないでしょう。