スクラッチをする時、簡単な方向にするか敢えて面倒な方向にするか迷うところですが今回は敢えて面倒な方向で修行してみようと思います。
個体によって何種類かのストラットが有るようなので、チェリアーニフォークを履かせようと工作してきましたが、ボトムケースが概ね形になりそうなのでお披露目しようと思います。
一本の5㎜プラパイプと数種類の違う板厚のプラ板で作っています。
ボトムケース上部のダストカバーラバーも一体成形で形作り、後で塗り分けをします。
細く光っている部分はラバーの固定バンドで、0.2㎜アルミ板を0.8㎜ほどに細く切って輪を作りパチンとはめ込んでいます。
これですぐに塗装したいところですが、フェンダーステーを含むフェンダーAssyを作るため、傷だらけにしたくないのでそちらの工作に目途が付いてからにしようと思っています。
まだまだフロントストラット周辺の工作は続きそうです。
個体によって何種類かのストラットが有るようなので、チェリアーニフォークを履かせようと工作してきましたが、ボトムケースが概ね形になりそうなのでお披露目しようと思います。
一本の5㎜プラパイプと数種類の違う板厚のプラ板で作っています。
ボトムケース上部のダストカバーラバーも一体成形で形作り、後で塗り分けをします。
細く光っている部分はラバーの固定バンドで、0.2㎜アルミ板を0.8㎜ほどに細く切って輪を作りパチンとはめ込んでいます。
これですぐに塗装したいところですが、フェンダーステーを含むフェンダーAssyを作るため、傷だらけにしたくないのでそちらの工作に目途が付いてからにしようと思っています。
まだまだフロントストラット周辺の工作は続きそうです。