足回りもフロントが辛うじて目途が立ったのでリヤも作って自立させるべく工作を続けています。
キット部品を流用して必要な部分だけ取り出そうと鋸で3分割にしています。
真ん中のスプリングカバーをオミットしてスプリングが露出したユニットを作ろうとしています。
切り分けた部品の内使うのは上下の部品だけ、その部品も足りない部分やモールドを掘り込んでスプリングプリロードを表現するなど結構弄る箇所には神経を使います。
タミヤのRC166キットなんか最初からこの部分はバラバラ状態、こんな手の込んだ事をやる必要は全く無いが面白味も全く無い、どっちが良いんだか・・・。
ユニットの取り付け方法がキット部品は不正確なので直しているけど、これを弄るとラインが変わるので何処かで修正の工作をしなければならない。
そんな修正作業は改造工作には必ずついてまわり、うっかり直し忘れなどしてバランスを崩してしまうと鋭くチェックが入ってしまいます、居るんですよ・・・厳しいお方が。
仮のスプリングを付けて仮組みしています。
計算通りに組み上げられているかチェック、チェック。
キット部品を流用して必要な部分だけ取り出そうと鋸で3分割にしています。
真ん中のスプリングカバーをオミットしてスプリングが露出したユニットを作ろうとしています。
切り分けた部品の内使うのは上下の部品だけ、その部品も足りない部分やモールドを掘り込んでスプリングプリロードを表現するなど結構弄る箇所には神経を使います。
タミヤのRC166キットなんか最初からこの部分はバラバラ状態、こんな手の込んだ事をやる必要は全く無いが面白味も全く無い、どっちが良いんだか・・・。
ユニットの取り付け方法がキット部品は不正確なので直しているけど、これを弄るとラインが変わるので何処かで修正の工作をしなければならない。
そんな修正作業は改造工作には必ずついてまわり、うっかり直し忘れなどしてバランスを崩してしまうと鋭くチェックが入ってしまいます、居るんですよ・・・厳しいお方が。
仮のスプリングを付けて仮組みしています。
計算通りに組み上げられているかチェック、チェック。