昨年の春に模型机の直ぐ上に備え付けていたエアコンが壊れ一年以上が経った今年の夏、去年の苦しみに耐えかねて梅雨前からエアコンを付け替えてくれ~っとかみさんにオネダリしていますが、当の本人は私と違って暑がりでも寒がりでも無く、どちらかと言うと鈍感と言うか・・・寝苦しくてのた打ち回っている私を尻目に薄がけをしっかり掛けて寝ています。
今年の夏もまだまだ猛暑が続くそうで、寝られない日々が続いてそれだけでも体力が続きません。
ノートンカフェのその後と言うとフェールタンク作りと合わせてシート作りにも着手しています。

取りあえずタンクの大まかな形を出して完成形に持ち込もうとしましたが、シート形状とのバランスを考えたらやっぱりシートも作ってみた方が良さそうだと思い、小分けした材料を使って作り始めました。
ロングタンクのためにシートが後方に移動、そのためにシートレールの一番幅広の部分に着座位置がくるためシート幅が結構広くなってしまいます。
シート幅を最初に考えた幅よりもかなり狭めなければ、足つきが悪く私の様な足の短い人には乗りづらい物になってしまうだろうと思い、シート幅をどうやって狭くするか苦労しています。
そういえばプロターのノートンコマンドプロダクションレーサーを作った時、シート幅が思ったより広い物だった事を思い出しました。
このカフェも丁度同じ様なポジションなので、当然と言えなくも無い事。
ギリギリまで幅詰めの努力をしてみようと思います。

フェールタンクの裏側も更に手を加え、シート側もフェンダーの逃げやフレームの逃げを彫り、フレームに実際に乗せてみてバランスを見ています。
その甲斐有ってフェールタンクのニーグリップのえぐれ部分が少し狭い事が分かり、この部分を修正する事にしました。
暑い中で作業で手の汗がケミカルウッドに染み込みそうで・・・、早くサフを吹ける段階まで行きたいところです。
今年の夏もまだまだ猛暑が続くそうで、寝られない日々が続いてそれだけでも体力が続きません。
ノートンカフェのその後と言うとフェールタンク作りと合わせてシート作りにも着手しています。

取りあえずタンクの大まかな形を出して完成形に持ち込もうとしましたが、シート形状とのバランスを考えたらやっぱりシートも作ってみた方が良さそうだと思い、小分けした材料を使って作り始めました。
ロングタンクのためにシートが後方に移動、そのためにシートレールの一番幅広の部分に着座位置がくるためシート幅が結構広くなってしまいます。
シート幅を最初に考えた幅よりもかなり狭めなければ、足つきが悪く私の様な足の短い人には乗りづらい物になってしまうだろうと思い、シート幅をどうやって狭くするか苦労しています。
そういえばプロターのノートンコマンドプロダクションレーサーを作った時、シート幅が思ったより広い物だった事を思い出しました。
このカフェも丁度同じ様なポジションなので、当然と言えなくも無い事。
ギリギリまで幅詰めの努力をしてみようと思います。

フェールタンクの裏側も更に手を加え、シート側もフェンダーの逃げやフレームの逃げを彫り、フレームに実際に乗せてみてバランスを見ています。
その甲斐有ってフェールタンクのニーグリップのえぐれ部分が少し狭い事が分かり、この部分を修正する事にしました。
暑い中で作業で手の汗がケミカルウッドに染み込みそうで・・・、早くサフを吹ける段階まで行きたいところです。