goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはん?

アトリエ★K編み物の先生が編む毛糸のヘッドカバー!
日々のつぶやき♪

旅日記

2006年05月31日 | 独り言
「旅日記」をアップしました。

たった一週間前のことなのに、忘れてることがたくさんあって、、、
自分の為の記録になってしまっています
情けないことでございます。。。

情けないといえば、住んでいるところも高齢化の波が押し寄せ、お庭の草むしりが出来ない家がでてきました。
わが実家も同じです。
母は芝生の上にシートを張り草退治とか。
「草も枯れれば芝生も枯れるけど」というと「あら~」と。
住民互助のサークルも必要となってきました。
高齢化の問題は新聞紙上だけの話ではありません。
私が高齢者になる時には、町中高齢者だらけになりますもの。

今日は衣替え。
一年中の洋服を出しておけるクローゼットがあればいいのに、って毎年思います。
今日は愚痴が多いなぁ。

●かに玉
●八宝菜
●冷奴
●ホタテのソテー
●さらだ 新たまねぎがおいしい♪
●ジャガイモとたまねぎのお味噌汁

今日の運動
HP更新作業に手間取ってプールにいけなかったので、なし
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎやーっ!

2006年05月29日 | 独り言
聞こえましたか?私の叫び声(笑)

夕方農夫は畑からレタスをいっぱい取ってきてくれました。
ふにゃんとしている葉っぱなので早速洗って冷蔵庫に入れようと、イソイソと準備を始めました。

洗い桶にお水を流しながらざーっと洗いざるに移しました。
いかがですか?見事でしょう?

あ!あんまりきれいに映っていませんね。
とってもきれいなんですよ。

洗い桶のお水を捨てて。。。

ぎやー!!!

「どした?どした?」とおっとり刀の農夫です。

「早くなんとかしてーーーっ!!!そこ!そこ!」

「うわー僕だってやだよ!」

「ティッシュで包んで捨ててよ!!」

「いやだなー」

現れたのはこれです。

調べると日本とかげというようです。
かっている人もいるとか。カンベンしてほしいわ(笑)

あらためてレタスを洗いなおしたのは言うまでもありません(笑)




お口直しにバラ園でみた「愛子様」のバラ「プリンセスアイコ」をご覧下さいませ。



●うなぎまぶしごはん
●さんまの干物
●レタスのオイスターソース炒め
●昨日の茎わかめの煮物
●ぜんまいの煮物
●揚げ出し豆腐
●ナスとわかめのお味噌汁

テーブルの上が茶色です。汚いメニュー(笑)

今日の運動

マシンジム10回づつ2セット、自転車こぎ20分
クロール500m 水中ウオーキング20分

約16000歩 でした。

つかれた。。。。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス旅行のおいしいごはん?

2006年05月27日 | 海外旅行


ツアーでご一緒だったO様にいただいた画像です。
立派なデジカメで写していらしたのでお願いして送っていただきました。
さすがですね。
ライトアップされたエッフェル塔です。

8日目 パリ

ルーブル美術館、ノートルダム寺院、コンコルド広場、シャンゼリゼー通りなどを見学してランチはエスカルゴです。


トングを使ってはさんで、フォークで取り出して食べます。
ツアーメンバーに千葉県の海沿いの方がいらっしゃいました。
「しがらみ?(巻貝)の方がうまいな」
「面倒だから手で持って食べよう」
「きゃはは♪」
「ニンニクソースはハマグリでもおいしいですよ」とわたし。
「そりゃ、そのほうがうまそうだな」
「キャハハ♪」
メインディッシュは魚料理です。
例の魚のようです。これもfromベトナム?かしら(笑)


お店を出たところにファーストフード店がありました。
ハムを重ねたものを上から吊り下げて削ぎ切りして、レタスとパンにはさんだもの。
1つ4ユーロでした(約600円)
「おいしそうね。フランスパンを二つも食べなきゃよかったね。
あーたべたいなぁ。これ以上はおなかに入らないし。。」
結局あきらめたのでした。つらい一瞬です(笑)
メンバー全員が恨めしそうに見ていましたら、2人の男性に店員さんがそいだお肉を一切れ差し入れ。どんなお味だったのかしら。
聞きそびれてしまいました。
心残りですわ。

午後はフォンテンブロー宮城とミレーの晩鐘で有名なバルビゾン村へ

ディナーは鶏肉料理です。


パリに来てから食事にパンが付きました。
どこのお店もパンがおいしいの。
いつも二切れ食べてしまいました。

食後はセーヌ川クルーズです。
夜8時だというのにまだ明るいのです。ライトアップする時間ではありませんね。
下船後添乗員さんの計らいでシャイヨー宮に寄ってエッフェル塔のライトアップを見ました。
キラキラととてもきれいです。
毎時0分から10分までキラキラします。

9日目 

ベルサイユ宮殿を観光。



パイ生地に包まれたぐにゃっとしたものにクリームソースがかかっています。
ほとんど残しました。


メインディッシュは鶏肉です。
ワイン煮のようでした。左側のジャガイモはカリカリしておいしかったです。

すっかりメンバーと打ち解けてきましたがいよいよ旅も終わります。
シャルルドゴール空港から我が家に向かってブーン

今回のツアーはとてもよいプログラムだと思います。
ドイツの田舎と美しいお城、圧倒されたスイスの山、洗練されたパリと堪能致しました。
ツアーだから料理は期待できないと申し上げましたが、個人旅行をされた方や、もっと高価なツアー体験者も一応に料理の感想は同じようでした。
しおからいクリームスープ以外は味が薄く、一振りお塩があるとよいと思いました。普段薄味の私でそうなのですから他の方は物足りなかったのではないかしら。
そうそう、書き忘れましたがドイツでホワイトアスパラを食べましたよ。
貴族が好んで食べたのですって。
上品なお味でしたよ。私は缶ズメのホワイトアスパラをたくさん食べた方がうれしいなあと、、下品なmでございました(笑)

日本の食事がいかにすばらしいか、再認識させられた旅でもありました。

料理以外の「旅日記」は数日後にアップする予定です。
観光の感想や、笑えるトラブルなどを予定していますのでそちらもご覧くださいまし。

やっと時差ぼけが治りました。
いつものリズムにもどります。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス旅行のおいしいごはん?

2006年05月26日 | 海外旅行


4日目

ノイシュバンシュタイン城を後にしてスイスのグリンデルワルドに向かいます。
途中国境を越えます。
空港と違って簡単でした。
添乗員さんが全員のパスポートを持ってバスを降りてスタンプをもらうだけで終了です。

グリンデルワルドのホテルはアイガー北壁の真前!
すばらしいでしょう♪

ディナーはスープと魚料理、アップルケーキのデザートでした。


魚料理に使われた白身の魚はみんな同じだったような気がします。
メンバーの元先生が「この魚、そこの湖で取れたの?」と聞きますと
身振り手振りで説明してくれました・釣れたものではなくて、網ですくったものですって。
しかも「from ベトナム」ですって。大笑いでした。
ぱさついておいしい魚ではありません。ソースのお味でごまかして食べました。
お皿の端に赤いものがありますね。これはにんじんで飾りをつけたものです。
散らばっているようにしか見えませんが(笑)

5日目

登山鉄道でユングラウヨッホ3454mに向かいます。
最高のお天気です。すばらしいながめにみんな歓声を上げました。
その後、事件勃発!!(笑)それは「旅日記」で詳しく書きますね。

下山後ランチです。
スープとアルペンマカロニ、プリンのデザートでした。

右端に見えるのはりんごソースです。
異質な組み合わせでした(笑)おいしいかって?
りんごソースは別にして食べましたのでおいしかったですよ(笑)

インターラーケンで自由な時間を過します。
治安に不安がないのでゆったり町を散策できます。

ディナーはミートフォンデュです。
牛肉をくしに刺してオイルであげてソースをつけて食べます。
何しろ硬くて、小さく切らないと飲み込めません(泣)


6日目

グリンデルワルドからテーシュへ向かいました。
途中カートレインに乗ります。
バスごと列車に乗ります。おもしろいです。
テーシュからツェルマットへ電車で移動します。ここは電気自動車しか入れませんので自分でトランクを引いていきました。

ランチはソーセージとロシティです。
スイス料理の定番です。ジャガイモを細切りにして焼いたものです。我が家でもよく食べます。おいしいです。
写真を撮るのを忘れました。

登山電車でマッターホルン観光です。3130mの展望台です。
生憎ガスが。。。残念でした。
下山後はチェルマットの町を自由に散策しました。
ディナーは舌平目の仲間の白身のお魚です。
長粒米の上にお魚が乗り、クリームソースがかかっています。
お味?
味がない。。。お塩をかけて食べましたわ。


7日目

列車とバスでモントルーへ移動。
シオン城を見学しました。13世紀に作られた関所の役目を持ったお城です。
レマン湖畔を眺めながらローザンヌで中華のランチです。
ローザンヌっていい響きですね。バレーのローザンヌでしょうか。


初めてお茶が無料で出されました。どうもジャスミン茶のようですが
色もなく、香りもなく。。。なんじゃこれ?って感じです(怒)
久しぶりのおしょうゆ味です。

ジュネーブ駅からTGVでパリに向かいました。
これは新幹線か、特急列車か?車内でメンバーと話しましたが
結局どちらだったのかしら。聞き忘れてしまいました。
早くて快適でした。

ディナーは車内で和食のお弁当。
コンビニのから揚げ弁当のようなものでしたが、きっとジュネーブでは高いものだと思います。
久しぶりのジャポニカ米のご飯はおいしい。。。
写真は。。。忘れた。。。

ここからパリです。
続きはまた明日。。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ旅行のおいしいごはん?

2006年05月25日 | 海外旅行


15日から24日までドイツ、スイス、フランスへ行ってきました。
旅日記は近々アトリエ★Kにアップしますね。
ブログではタイトルどおり食事に関することを中心に記事にいたします。
今回もツアーですからお料理に大きな期待はかけられませんね。
キット本当はおいしい料理があるのだと思います(笑)

さてさて、12時間の飛行中大変な思いをしながら無事にフランクフルトへ到着いたしました。
この件は、おかしくも悲しい事件ですのでHPの方で詳しく書きます(笑)

第2日目

リューデスハイムのホテルからワインセラーでワインの試飲。
飲めない夫婦にとっては興味ももなく(笑)ライン川クルーズへ。。
素敵でした。ドイツの古いお城やブドウ畑、時間がゆったりと流れていきます。
ランチは野菜スープとマウルタッシエンというドイツの餃子ミートソースかけ。
ニンニクの入っていない餃子にミートソースがかかっているもの、想像してみてください。
まさにそれ!です(笑)

その後ハイデルベルグに行きます。
かわいい赤レンガの屋根の家並みがおとぎの国に迷い込んだような錯覚をさせてくれます。大学と古城の町、ハイデルベルグはとてもロマンティックな町でした。
その後、古城街道を通りローテンブルグへ。

ディナーはクリームスープとザウアープラーテンです。これは牛肉のマリネをローストしたもので、ワインや酢、香辛料に漬けて数日寝かしたものを焼いた料理です。
クリームスープは塩を普通の5倍くらい入れたもの(笑)飲めませんでした。
すっぱい牛肉は、想像できます?
私の経験したことのないお味。
時差ぼけもあって、ツアーの面々もお疲れの様子。私も食欲がありません。

第3日目

ホテルの食事はコンチネンタルタイプ。ハムやベーコンなどのおいしい加工肉とチーズ、おいしいパンで、旅行中の朝食は大変満足のいくものでした。
ランチやディナーが不安なので朝の食事をたくさんいただきましたよ。
食事中に思い出して写真を撮りましたのできたならしいですね。


ローテンブルグはおとぎの世界です。
治安もよいので自由な時間を楽しめました。
市庁舎の塔に登って町を一望しましたが、「ここに住みたーい」っておもわず叫びましたわ。
ランチはサラダとロールキャベツ、アイスクリームでした。
ロールキャベツは薄味でほっとさせてくれました。

黄色の花で埋め尽くされた牧草地を眺めながら世界遺産「ヴィース教会」へ。
キリストの像から涙がこぼれたというヴィースの奇跡。その像を見るための巡礼者が訪れたので建てられたそうです。
ロココ様式の豪華な教会でした。

かわいいホテルではチキンスープとザワークラウトとソーセージとアップルパイの食事です。


添乗員さんがソーセージとマッシュポテト、キャベツを一緒に食べるとおいしいと教えてくれました。
本当なのよ。
別々の食べるとおいしいものではありませんでしたが、一緒に食べるとそれはおいしい。おもしろいですね。

ドイツに来てから毎食ポテトです。
姿は変われど、野菜はポテトばかり。。。。
でも身体にはよいのだと思いました。大きな声ではいえませんが、腸の加減がとてもよろしいの(笑)
「おべんぴ」でお苦しみのみなさま、ポテトを召し上がりくださいませ(笑)

第4日目

シャバンガウからホーエンシュバンガウへ。
トップの写真をご覧ください。素敵な「ノイシュバンシュタイン城」です。
息を呑むような美しいお城です。

旅行に優先順位をつけますと
私の一番生きたいところ、第一位がこのノイシュバンシュタイン城でした。
夢がかないました。
うつくしいんです。
若い城主はたった102日間しか住めなかったとか。
悲劇の若き城主をめぐる謎はロマンティックでワクワクさせます。

ロマンティック街道の終点です。
森の中に浮かぶお城から離れるのが名残惜しいのですが、いよいよスイスに向かいます。

ランチはスープとチキンシネッツル(ミラノ風カツに似ています)とパンケーキ。
レモンをかけて食べます。
さっぱりとおいしいランチでした。


ここまでがドイツです。
オーストリアの端を掠めて、ここからスイスに入ります。

続きはまた明日。。。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑です。

2006年05月14日 | 独り言


畑の全景です。



きゅうりも元気に育っています。



トマトです。
友達にいただいたすだれを活用しています。



立派なたまねぎでしょう。
一日干した方がよいみたいです。取立てはおいしくなかったです。

●親子皿
●切干大根
●前日の残り物 ラタツゥユ
大きな熟したトマトが売っていたので、季節的には早いけれど。
おいしかったです。
●のりのお味噌汁
●サラダ
あきた。。。
●オニオンスライス

老人食です。

今日の運動
ずーと、なし。

しばらくブログを休みます。
どちら様もごきげんよう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書三昧

2006年05月12日 | 読書
風邪気味だと自分に言い聞かせ、何もしないで本を読もう!って弁解しながら(笑)
久しぶりに一日中読書です。

浅見光彦シリーズと赤川次郎(笑)
ともに子供の本箱から引っ張り出したものです。

。。。。。。半分ほど読んで、以前に読んだことのある本だと気がついた。。。

でも犯人を忘れてる仕方がないから最後まで読みましたよ。
二冊とも

自分の間抜け加減にほとほと愛想が付きたっていつものことですけど。
今度ははじめて読む本にする!

横山秀夫「第三の時効」を読み始めました。
おもしろい!まだ途中ですが、引きこまれます。

推理小説ばかりだなって言われそうですが、推理小説と時代小説が好きなんだから仕方がない。
今日も一日中、読書の日です。
(お仕事はお休みです。ごめんなさい。。って誰に誤っているんだか

●マーボウ豆腐
う~ん♪上出来!
息子ちゃん帰宅して開口一番「マーボウ豆腐?」
「へー?どうして分かったの?」
「何年一緒に住んでると思ってるの?もうそろそろだと思ったわけさ」
するどい!(笑)

●ホイコーロー
「するともう一品はホイコーローだな」
フン!見透かされてる!!

●サラダ
畑のレタスはリーフレタスです。ちょっと飽きてきました
●卵スープ
●ふきの煮物

今日の運動
なし 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡冷麺スペシャル!

2006年05月10日 | 独り言
盛岡冷麺ぴょんぴょん舎

息子ちゃんが持ってきた冷麺はとってもおいしかったのです。
スープ、お酢、キムチ、牛肉が入っていて、ただ茹でるだけなんですけれど
麺がしこしこ、キムチはしゃきしゃき!
最近にない大ヒット!!

キムチがとっても辛い!のです。
夫も息子もひーひー言っていました。
わたし、大好き!これは申し込まなくちゃって調べましたわ(笑)

実は少し風邪気味で喉が痛いです。
これくらいの症状でしたら自分で治してしまいますけれど
来週から海外ですからやはり大事を取って病院に行ってきました。
「喉が痛いのです、頭も痛いんです(これはちょっと大げさです)
身体もだるいんです(これは本当です)」
「喉が白くなりかけていますね。熱はないんですね」
たいしたことないって印象です。
「来週から海外旅行なので早く直したいんです。すぐ治るお薬くださいね」
先生、にやっと笑いました。
「すぐ治る薬を出しましょう。直らなかったらまた来てね」
「はーい」



よくよく考えると、前日マシンジムで重量挙げみたいに腕を上に揚げる運動をしたのでした。
だるいのはジムで疲れてたのです。
先生、ごめんなさい(笑)

喉の痛みは本当ですけど他の症状は風邪のせいではありませんでしたわ。
喉はお薬が効いたようです。痛みも取れました。

●チラシ寿司
母が心配して作ってくれました。
日ごろ元気印が病気!となるとみんなあたふたしています(笑)
本当はたいしたことありません。。。ごめん
●前日の残り物 豚汁
●お漬物
日ごろ我が家の食卓にはお漬物はありません。
我夫婦はお漬物が好きなんです。
在るとみんな食べちゃいます。塩分を気にして食卓にのせません。
だから、たまにあると大変なの!
ぜーんぶ食べちゃいました(笑)

今日の運動
なし
一日中読書していました。グータラな日。久しぶりです。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行の技

2006年05月08日 | 独り言
旅行の計画を立てるときの裏技を!

前回の旅の計画を立てるときに教えてもらった裏技でしたが、その時にはすでに申し込み済み。
「めんどくさい!」と。。
相変わらずのずぼらのmでございました。

私は今回初めてチャレンジしてみました。
珍しく軽いフットワーク!がんばりました!のでその話をします。

旅行の計画を聞いた友人、再び曰く!
「ダイ○ーのカードで申し込みすると5%引きになるのよ」
わたしはそのカードを持っていませんでした。
いまさら入会するのは面倒だし。。。
もう旅行会社に直接申し込んでしまったし。。。

が、このたびの私の行動はいつもとは違いましたよ。

まず家のカードを全部出して、ネット検索!
「あった!パパのテニスのカード!」
そうです!テニスの月謝を引き落とすカード、「ジャ○○カード」に
「ジャ○○トラベル」があったのです。
早速電話をしましたよ。

「すでに申し込みの終わった旅行ですけれど、、、」
「大丈夫です!移行出来ますから申し込み番号をお知らせください」

心強いお言葉!(笑)
なんと3%から5%OFFになりますって!
旅行代金をそのカードから引き落とされるわけです。
空港使用料まで値引きされます。なんと嬉しいこと!!
しかもとても親切にいろいろ教えていただきました。
電話もすぐつながります(旅行会社はなかなかつながりません)

海外旅行は金額がはりますから3%でもずいぶん違います。
(申し込んだ旅行会社は3%でした。他の会社は5%オフだそうです)

ワタクシ、いつものずぼらから脱却いたしましたよ(笑)
それから、いろいろ検索して。。。

旅行保険も上手にすると安くなる!ことに気がつきました。
これまでは旅行会社の保険に入っていたのです。
もちろん全部を網羅していますから安心です。でも、高い!!
二人だと約2万円かかります。

また、カード会社で検索しました。
「あった!」
「ジャ○○カード」の付帯保険に海外旅行がありました。
我が家の他のカードには全部を網羅する保険が付いていませんでした。
と言うことは、「私の保険がない!」

仕方がないから、保険会社に聞いてみよう。。。
おもいつつ、、

パスポートの期限があと3ヶ月でしたので、ついでに更新してきました。
旅券センターに出かけました。
写真を撮るべく入り口のお店に入ったら
「今このカードに入ると、海外旅行付帯保険が付いていますし、写真が無料です」
お!グッドタイミングです!
隣のカード会社に行き説明を聞きました。
お陰で写真は無料!保険も付帯保険で済みます。

よく調べてみると夫の付帯保険より、保険内容が少ない、つまり何かあっても半額しか出ないということでした。
そこで、いつもお願いしている保険会社に連絡して夫と同じ保険金額になるようにしてもらいました。
追加の金額はなんと1?00円!

つまり二人で保険代として1?00円で済んだわけです。

手間隙かけるとこんなにお得になります。
まだまだ知らないお得なことがあるのでしょうね。
勉強になりました。

教えてくれたMさん、ありがとう♪

という訳で、来週からドイツ、スイスを回ってパリに行きまーす!
昨日から旅の日程表を見てワクワクしています!

●鍋すき焼き
フライパンですき焼きを作ってしまったのですね
●五目豆の煮物
●やまかけ
頂き物
●コールスローサラダ
●厚揚げの煮物

今日の運動
なし
運動不足で体が重いです。。。お昼は抜きました。。。胃も重い。。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしの芽が出ました

2006年05月06日 | 独り言
ベランダで育てているとうもろこしの芽が出てきました。
もう少し大きくなったら畑に移植します(農夫が



咲き誇っているアイリス(実際の色はもっと鮮やかな紫色です)



お隣から侵食してきたコケの一種。もっといらっしゃい♪待っているところ(笑)



25年目にしてやっと実をつけました。
数が少なすぎると言われても絶対梅ジュースにすると意気込んでおります。。。



●久しぶりのカレーライス
めちゃくちゃ辛くした(笑)
●サラダ
我が家の無名サラダは、レタスときゅうり、トマトとセロリを切ったもの。
サラダと言う名前ではあるけど、ただ切って並べたものです(笑)
●たけのこの煮物
頂き物です。ちくわも一緒でした。おいしかったです。

今日の運動
連休中は何もしていません。。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエ★K

編み物の先生が作る手編みのヘッドカバー♪ ご覧くださいませ。 http://www.asahi-net.or.jp/~ef6m-kmi/