母が1月のお誕生日で95歳になりました。
その母も2/11夜、静かに逝きました。
まだばたばたと落ち着かない日が続いています。
コロナも高どまりのようです。
どうぞ皆様もお気をつけてお過ごしくださいね。
あと4-5日?お休みします~
母が1月のお誕生日で95歳になりました。
その母も2/11夜、静かに逝きました。
まだばたばたと落ち着かない日が続いています。
コロナも高どまりのようです。
どうぞ皆様もお気をつけてお過ごしくださいね。
あと4-5日?お休みします~
妹夫婦が一泊で手伝いに来てくれました。
微熱がつづいているので、車のある時に病院へ行こう!って
受付時間前に私がいって診断を受けたいとお願いしました。
ノートに時間、体温、血圧と症状を書いたものをお渡ししました。
今回はすんなり受け付けていただけまして(笑
母と妹は車の中で待機して
まずは「抗原検査!陰性です。」
「念のためにPCRもしておきますね。」
結果は3日から5日かかるそうです。
車でどこが痛いか聞いてらっしゃいました。
ノートをご覧になりながら
血圧が下がって意識レベルが低下したら
(実は血圧が60前後まで下がった時に、意識がぼんやりして、、私はどうしてよいのか
前回の診察で怒られちゃったし、、ノートに詳しく記入しておきました)
ご家族はわからないでしょうから、そんな時は迷わず救急車を呼んでください。
高齢なので、蘇生治療をしてもらうかどうか事前に家族で相談しておくとよいですよ。
心臓でもなさそうだし、抗生剤を飲んで様子を見ましょうと。
先生の言葉は、家族にとってなによりのお薬になります。
もともと延命治療はしないと公言していた母ですから方針はすぐに決まりました。
今後は一週間に一度、妹夫婦が車でやってきます。
助かります。
笑ってしゃべって、ストレス解消!疲れも飛びます。
私の3回目ワクチン(モデルナ)は副反応が二回目と全く同じ。、
倦怠感は翌日、リンパ節痛(錐できりきりされます、結構きつい)が4日間。
夫は腕が痛いくらい(モデルナ)
やっぱり私のほうが効き目があるんじゃない?ってからかった(あはは)
痛くても4日我慢すればよいのですからね。
安心をいただいたということでしょうね。
95歳の母が発熱!!37.7度!!
この日は木曜日。かかりつけ医はお休みです。
こんな時、どうする?
この時節、発熱外来はこみこみだし、車はないし・・
困り切ってケアマネージャーに電話して相談しました。
「発熱外来はまたされます。今日一日様子を見て金曜日にかかりつけ医に行った方が良いと思います。もっと高熱になったら救急車を呼びましょう」
心強かったです。
一日つきっきりで寝ているのを見守っていました。
途中でカロナールを飲ませて・・・
金曜日、6.7度だったのでかかりつけ医へタクシーで行きました。
怒られました。「電話をしてから来ないとだめです!!」
いつもお世話になっている先生は怒りながらも高原検査をしてくださいました。
「陰性です。コロナじゃないですよ」
37.5度以上を発熱外来だと思い込んでいましたが
微熱でも発熱外来、事前電話が必要と知りました。
結局終わってみればすべてOKでしたが、ほんとはタクシーで行くのもダメです。
そこで「車がないときはどうしたらいいのですか?」
薬剤師にききました。「まずは市役所で相談してください」
帰ってから気が付いたのですが「この微熱はなんでしょうか」
解決していません。
たった一日だけですがずっと寝ていたので、すっかり歩けなくなりました。
翌日は血圧も100を超え顔色もよくなり、自分でトイレにも行けるようになりました。
でも声をかけないとベッドで寝ようとします。
今後はまたケアマネージャーさんに相談していきます。
どきどきの数日間がすぎました。
まだ目を離せません。
つぎは私のワクチン接種について書きます。
受験生をおもちのご家族はどんなに不安なことか・・・
お察しいたします。
今年の受験は踏んだり蹴ったり!!
大変ですね~
どうか前を向いて頑張って。
こうしている間にもmissile発射の速報!!
こころ穏やかに過ごさせてください。
95歳の母!記憶や判断力の混乱する時間が増えてきている。
朝ご飯は「バターロールとバナナ半分、ヨーグルト、牛乳、ゆで卵一個」と
決めてあるので間違えません。
お昼は、冷蔵庫の前に「明日のお昼は肉まん、レンジ2分」とメモ書きをし
肉まん、ライスバーガー、チャーハンなどレンジでチン!かんたんお昼です。
冷蔵庫の中はタッパーウエアの前面に日付と内容を書いて、見える化し。。
夜ご飯はぜんぶ用意してお盆にセットします。
それでもだんだん体重が減っているようなので次回ケアマネさんに相談します。
いつまでも歩けるようにお散歩30~40分お付き合い。
実家に行く回数が増えています。
私もストレスをためないように工夫、勉強しなくちゃねっとおもいます。
●鴨鍋
カモのおだしはおいしいわねーセリがなかったので春菊で代用。
〆はおうどん。
ーーーーーー
運動 ウオーキング4500歩
ケアマネージャーさんのアドバイスで、週に一度、理学療法士さんのお手伝いをお願いすることにしました。
事前に看護師さんの訪問を受け、体の全体の具合を見ていただいて
どこの調子が悪いかなんてことをだらだらと話し(笑)
マッサージとストレッチ、お散歩をお願いすることになりました。
初日、若く体格の良いイケメン男性がいらしてにこにこ顔で体の具合を見ていただいて
お風呂の入り方、ベッドに乗る方法など日ごろの動きを確認。
聞いてくださってほんとによかった!
見てなければ驚くようなお風呂に入り方(笑)
入るときは横を向いて、出る時は前に向いて右足、左足と出そうとする。
すると、左足が引っかかって出るのが大変って(笑)
まさか真正面に向いて出てるなんて・・・それは大変でしょう(笑)
それからは上手にお風呂に入れるようになったそうですが。
昔ながらの鳥だしの澄んだラーメンが食べたくて入ったお店。
違っていた・・・
ベッドの上のストレッチとマッサージが本格的。
週一回の訪問を楽しみにしているようです。
16時から1時間それから母の食事の支度をすると私たちの夜ごはんが
だんだん手抜きになってきましたよ(笑
●冷凍のヨシカミのスパゲティ
●三日目の肉じゃが(やっとなくなりました)
●餃子のスープ
ーーーーーーーーー
運動 太極拳60分 エアロバイク20分 腹筋50回
感染者数が激減してきました。
人出は減っていないのに・・なぜでしょう。
さて、さて、2か月間休んでいたジムを復活しました。
だんだん行くのが面倒になって近所のジムに変わろうかなぁって本気で調べたりして(笑)
でも一年間会費を納めてあるし今月から頑張って行こうと月曜日に行ってきました。
行けば楽しいのね。お友達も次々と寄ってきてお声をかけてくださるし
何より音楽に合わせて動くのは楽しい。
家で一人ダンスをしているときにも運動にはなっていたけれど、楽しくはないですものね。
楽しくなければ効果半減でしょ。
やっぱり今のジムへ行こうと強く思った一日でした(笑
母の片目が見えなくなってからいろいろ忙しくなりました。
包丁が怖いということで食事の支度を全部するようになりました。
出かける時にはシルバーカーを下ろさなくてはいけません。
常に付き添うようになりました。
私の負担を減らそうとケアマネさんがアドバイス。
看護理学療法士さんに来ていただくことになりました。
ストレッチとお散歩を手伝っていただくことになりました。
身体的なことは病院や介護士さんの言われるとおりにしていればなんとかなります。
が、日ごろの言動は
振り回されます。一番のストレスです。
私のスケジュール表は母の予定ばかり
私・・・たぶんイライラしています。夫に当たってしまいます
気分転換にジム!!やっぱり行こう(あっはは)
●大根と手羽先の煮物
●豆腐とカニカマとホウレンソウのうま煮
●常備菜 いろいろあります(笑)便利です。
おかげでテーブルの上はにぎやかです(あはは)
ーーーーーーーーーーー
運動 ダンベルと腹筋背筋 エアロビクス45分 ミストサウナ
ある日の午後。母から切羽詰まった電話がありました。
急いでいくと「目の前に煤のようなものがもやもやしているの」と。
はぁ、、また転んだかと焦ったけれどとりあえずはほっとしたのもつかの間。
言っていることを理解でき迄時間がかかる
「くろいものがすだれのように目の前にあって見えない。
めを動かすとそのすだれが動いちゃう。」
飛蚊症のひどいのかな?
この日、ケアマネさんとヘルパーさんの上司が見えることになっていた。
先週のヘルパーさんの不用意な発言に母が不愉快な思いをして、そのことについて
お話させていただいたのです。
結局は母の思いを理解していただけて次回から気にかけてくださるようになったので一応解決(笑)
その時に目の話をしたら「網膜剥離」だったら怖いので病院へと勧められて
翌朝に近所の眼科へ行きました。
眼科って混んでいるのよねー
待って待って・・・眼底に血が出ているので診断できないから、血の掃除ができる大学病院へ行ってください。ということでご紹介状をいただきました。
その場で予約をしていただいて
月曜日の朝に行きましたのね。
ドアtoドアで40分の大学病院はそれなりに混んでいましたが、とてもわかりやすく
検査も、最後のお支払いまで迷うことないシステムで方向音痴の私でもスムーズ(笑
先生は若くて優しくてハンサムで(笑
結果は「緊急を要するものではありません、網膜剥離でもありませんし、脳からのものでもありません。
手術をすれば見えるようになりますが
入院するとじっと動かない日が何日も続きます。目が見えても帰りには車いすになる恐れがあります。
自然に血が吸収されるかもしれないので二週間様子を見ましょう。。
手術するかご家族で話し合ってください」とのことでした。
母は「手術はたいへんですか?」「大変ですよ~大きな顕微鏡で見ながら細い血管を一つ一つ見ていくのよ」って
見えないなりに今のままでも歩けているのだからって考えられているようでした。
椅子から立ち上がるときでも先生の手をかりてよいしょ!!ですから歩けなくなるのは目に見えていますものね。
疲れ果てて帰宅すると「目の前の黒いものがなくなって白くなった、だから黒がないだけ疲れないよ」
飛蚊症がきえたのかな
これで血が吸収されれば前のようになりますね。祈りましょう。
片目だと包丁も危ない、お茶をお湯のみに注ぐのも手元が狂う。
今後の食事はすべて用意しないとだめかも・・・
なにより階段が怖いので一人での外出はダメよと言いました。
お買い物をしてくれた夫に「長生きするのもつらいわよ」って言っていました(笑
なににせよ怖い病気じゃなくって一安心の一日。疲れました・・・
●冷凍食品のチャーハン
テレビの宣伝があんまりおいしそうだったから買っておいたもの。
ちょっと味が濃いけれどおいしかったです
●夫作 ジャガイモと玉ねぎと卵のお味噌汁
うん!!美味!!
ーーーーーーーーーーーー
運動 3.5km 夜道は怖い。10分の腹筋と3分のお尻プログラム
翌日腹筋が痛かった。効果あったね
母の介護認定の見直しがあって一か月。
結果は要介護1から要支援2に変わりました。
年齢相応の物忘れはあるものの身体介護は必要なく、生活上のサービスとリハビリを受けています。
受けるサービスはこれまでと変わりませんが、ケアマネージャーから地域包括の手にわたります。
これまではケアマネさんと毎月お会いして、お友達のような感覚だったようですがこれからは違います。
寂しく感じているようです。
連日きゅうりが収穫できています。おいしい~ おやつにポリポリ
今後は要支援の内容がかわるかもしれないと聞きました。
高齢者がおおくなりますから財政的に困難になるのはわかります。
でも一番大事なのは、できるだけ自立できるような予防リハビリではないかしらって思うのは私だけでしょうか?
Yちゃんのすきなモモが福島から届きました。マレーシアはとっても高いんですって。
おいしそうに食べていた姿が目に浮かびます。。
このフルーツバスケット、ステンレスの棒で果物の底面が傷みます。
予防に厚い紙を敷いています。かわいいのですが実用的ではありません。
●鰆の粕漬
●アジフライ
●スンドゥブチゲ
●たたききゅうり
なんというメニューかしら(笑)実に私らしい(あっはは)
足首から下が冷え切っています。夏なのに・・
温かいものを食べよう~で、スンドゥブチゲ!
これで冷えは変わりませんでした きゅうりで冷やしてる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運動 なし
木更津旅行から帰ってきた翌朝のことです。
母から電話があり、スムージーを作るのにボタンが押せないとのこと。
行ってみると確かにボタンが重い・・
そんなことをバタバタとしている間に「起きてから右足と右手がしびれてる」という。
私に電話する前にほかのことでケアマネさんに電話してそのことを話すと、
翌日にもかかりつけのお医者様に話して紹介状を書いてもらったらといわれたらしい。
そんな悠長なことを!
すぐに近くの総合病院へ電話をしました。
すぐにいらっしゃいと受け付けていただくことができ、車で行きました。
「簡単に言えば脳梗塞になりかけている」とのこと。
即!入院となりました。
「こんな時は迷わず救急車で来るんですよ」
病院の素早い対応で心配な後遺症も出ないですみました。
ちょうど10日間の入院でした。
いまは平常の生活に戻っています。
一日遅れていたら・・・
ぞっとします。
二週間前の風の強い日!
私は美容院へ行く予定でしたが、こんな日にわざわざ行くこともないと延期したような風の強い日でした。
そんな日に、母は介護用のキャスター付きキャリーバッグをもって美容院へ行ったらしい。
左足は大たい骨骨折をしているので、風に躍らせられるバッグを抑えて歩くのがやっと。
その時に右足でふんばってその後筋肉痛が起きた?!?!?
右足が痛いというのでマッサージや湿布をして様子を見ていたら
2日目に向う脛にぷつぷつと赤い湿疹ができて、3日目には腰にまで湿疹が・・
とても痛がったので、昔からお世話になっている皮膚科へ連れて行きました。
「帯状疱疹だよ」
その後三日間痛がって・・・本人はつらかったと思う。
一日中ベッドに横になっている姿を見て、心配になりましたよ。
これでは歩けなくなっちゃう!!
「辛いかもしれないけど、寝てばかりではだめよ、せめて椅子に座っていて」
帯状疱疹は薬も効いて劇的に良くなって痛みもなくなったけれど
トイレで下着を下す時にガーゼをめくれて、皮膚までめくれて床ずれ状態になってしましました。
これも先生はすぐに対処してくださってよくなりつつあります。
帯状疱疹も床ずれも、もちろん筋肉痛もよくなってきておりますが
これまで週に2回のリハビリと数回の水中ウオーキングを続けてきた母は
太っているけれど足にはしっかり筋肉がついていたのです。
それが10日で筋肉が落ちてしまい、部屋の中を歩くのがやっとの状態。
階段の下りはなんとか降りられても、右足が頼りののぼりができなくなってしまいました。
お玄関から5段の階段があります。
これがクリアーできないとこれまでのように一人で外出できません。
昨日は私と二人で5段の昇降を練習しました。
二人とも息も絶え絶え。。。 やっとのことです。
先生も驚いていらしたけれど、高齢になると筋肉の衰えが早いと知識はあっても、ここまでとは・・・
でも。。まだリハビリすれば回復できるはず!!
希望をもって練習しましょう!! って、これからまた階段の練習をしてきます。
●アジのムニエル
●サラダ
●きり昆布とにんじん、こんにゃく、ツナの炊いたの
●えのきとわかめのお吸い物
ちょっと油断して塩分もおやつも戻っている夫。
これも油断大敵、お魚中心のヘルシー食事に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運動 骨盤ストレッチ60分 ヨガ45分
エアロもマシンも筋肉痛にならないのですが、骨盤ストレッチの後は筋肉痛になります。
効きます(笑)