ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

素敵なCM

2011年05月07日 13時41分12秒 | 日常

 先日、フジテレビのとくダネ!で放送していたふたつの幻のCMを、ネットで見つけました。一つはNTTドコモの「森の木琴」。本当に素晴らしくて、感動で涙が出ます。NTTのサイトにも、ちゃんとメイキング映像とCM本編が載っていました。こちらです(本編)。

 バッハはいいですね、さすがです。

 もうひとつは、JR九州の新幹線開通のCM。これを見ると、元気がでます。こちらです。

 大河ドラマ篤姫のとき、カルテット仲間で演奏旅行をした鹿児島、懐かしいですね。そのときに、鹿児島中央駅から指宿まで、鉄道を利用したのですが、これがなかなか楽しかった。JR九州の社歌「浪漫鉄道」は、なんとハイファイセットが歌っているのです。社歌だけではなく、もっともっと世間に広めてもらいたい名曲なんですが・・・。吸収新幹線のCM、この「浪漫鉄道」でも作ってくれないかな?期待してます。大好きな歌で、これを聞くと元気が出ます。なかなかCD収録がなくて、去年だったかな、鉄歌という鉄道の曲を集めたCDに載っていたので買ってみました。たまに運転中に聞いています。いい曲なんですよー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ、山菜!

2011年05月07日 12時22分01秒 | 食に関して

 八王子のいなかに勤務しています。まるで、「夕焼け小焼け」やユーミンの「晩夏」のような風景がとても気に入っています。バスの乗り継ぎも、この自然に触れられるのならぜーんぜん苦になりません。人は、車で通勤したら、というのですが、そんなストレス絶対に抱えたくないですから。

 そんな都下のいなか、先日は館内敷地で見つけたといって、スタッフがちいさな蕗をくれました。昨日は、昔勤めていたスタッフがベテランスタッフさんに持ってきた山菜の「しどけ」のおすそ分けにあずかり、今日、休みの昼食にゆがいて食べたら、本当においしい!

 小さな蕗は、にんべんで煮付けました。こちらもけっこうおいしい!

 このまえは、のらぼうもいただきました。かき菜と同じというの、初めて知りました。のらぼうは、台町の職業訓練校に通っているとき、近くの農家の即売所で買ったことがありました。多摩地区限定の地野菜、いいですよねー。

 下町に生まれて、結婚して多摩地区に移り、今に至っています。もう、こちらのほうが、私にはふるさとなのかもしれません。津波は来ないし、地盤がしっかりしているし、安心といえば安心かな。

 小さなことに幸せを感じる、世界中の人間がそうなったら、もっともっと地球がよくなるのではと思います。自分さえよければという発想はやめましょうよ。

 この「おすそ分け」文化が、きっと、グローバリズムや市場主義、資本主義よりももっといい社会を作るのではないかしら。平気で人を殺すなんて、サイテー(アメリカの正義に対して)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無抵抗を襲撃?

2011年05月07日 00時39分00秒 | 日常

 あのアルカイダのリーダー、ビンラディンが米軍によって殺されました。それも、武装していなかったということです。

 彼は、人工透析を受けなくてはいけない病人だったそうです。アメリカも、テロ国家ということでしょうか?

 憎しみの連鎖はどこかで断ち切らなくてはいけない。でも、アメリカは、倍返しにする国家です。どこまでも、人権なんか無視して、報復しますよね。グローバリズムも、アメリカ主義の手法で、それがどこまでも通用するわけではないのに。世界中を自分たちの正義、自分たちのものさしで判断するアメリカに辟易してしまいます。

 勝手に彼を水葬してしまっていいものでしょうかね。テロ国家アメリカは本当、恐ろしい。もともと、彼はアメリカによって教育されていたのに。

 まあ、私は原理主義も帝国主義も嫌いだけど。でも、アメリカのやり方、どうにも納得がいきません。相手の文化やしきたりを軽視する姿勢がどうしても許せないですよね。彼らには、文化や文明、伝統の重みがわからないのです。パイオニア精神とかいったって、先住民がいたのに、侵略と虐殺の歴史なのにね。いい加減にしてもらいたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする