父の持っていた本に、昭和の名優というのがあって、その中ですでに、松本幸四郎のラ・マンチャの男のことが載っていたのでした。
先日、遅番で帰宅してその番組を途中から見て、感激しました。今日、最初からその番組の再放送を見ることができました。
涙、涙・・・。感動しました。うーん、彼は、本当にすごい役者。長女の名前が、ドン・キホーテから来ているのをはじめて知りました。
松本幸四郎、以前は市川染五郎として愛されている俳優。高倉健さんのように、いるだけで存在感がある人です。私が一番好きなのが、三谷幸喜の「王様のレストラン」の彼。もう、はまり役でしたよー。でも、彼の一番の活躍の場は、歌舞伎でありミュージカル、芝居の世界。
演劇のものすごさを再確認しました。それは、観客の想像力が補って感動を増幅するのです。演奏もそうです。テレビのドラマやCDでは、違うのですよ。
あの空間にいること、あの空間を共有しているという気持ちが、芝居や演奏に感動するんだと思います。だからかな、私はCDを聴くだけではあまり、感じないんですよね。
芝居、そういえば、夫も、昔、好きだったようです。私も大好きでした。歌舞伎ではなく、小劇団ブームのあの夢の遊眠社。
最初は、ドラマ作りにかかわりたくて、学生時代、六本木の放送作家教室に通いました。その後、芝居に夢中になり、OL時代は、そう、夫と知り合ったころ、劇団青年座研究所の夜間に通ったんですね。もちろん、「女優」ではなく、「脚本家」目指して。
夫の団地時代の段ボールから、彼が早稲田大学在学中のサークル、影絵芝居研究会の台本がごろごろ出てきました。それに、当時の彼女に送るつもりの手紙の下書き(おいおい!)。私にはついに、手紙を書いてくれなかったのに。遺言書もありませんでしたねー。
今の人たちがゲームにはまるのって、理解できません。それと、3D。すべてがよく見えてしまうのって、逆につまらないと思います。ゲームなんて、人の想像力に乗るだけなんだから、私にとっては屈辱以外の何物でもない。
私にとって一番大事なのは、空間です。想像することが大事だし、それこそが素晴らしい世界。本もそう。ただの平面ではないのです。その中には、ものすごい空間がある。それを、読者が感じるものなのです。
たぶん、夫と出会ったのも、芝居好きだったのも、ただの偶然ではなかったのかも。
今日は、夫が静かに息を引き取ってからちょうど2か月目。感動をありがとう。たくさん一緒に音楽聞いたり芝居見たりして、幸せでした。