ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

どこまでもアナログ・・・

2008年07月07日 13時07分29秒 | 音楽

 私のことです。五線譜がないと騒いで、結局、ご親切なサイトからプリントアウトして当面は使おうとしていました。そして、8月のコーラスの伴奏をヴィオラパート譜に作り直しました。久しぶりの手書きだったので、自分のハ音なのに、ちょっと記号間違えてた(えへっ)。

 先日、日本女子大西生田の今年の定演(11月30日)のお手伝いをすることにしたので、演奏する楽譜が送られてきました。ビゼーの小組曲「子供の遊び」というのと、ハイドンのシンフォニー53番。どうも、ビゼーの楽譜は手作りみたいで、さらに譜めくりがとてもしづらいのです。そこで、ついでだー、こっちも作り直そう!と昨日一日かけて、1曲目と4曲目をせっせと書き写しました。これって、けっこう神経使います。それででしょうか、今朝は寝坊してしまったのです。

 できあがったA4サイズの楽譜を、貰った楽譜と同じB4に拡大コピーしに近所のスーパーに行ったのが夕方。

 コピー機の近くにエスカレータがあるのですが、ちょうど私がコピーしているときにものすごい音がして、びっくりしたのです。なんと、中年の女性が、エスカレータを乗るときに転倒し、倒れたままあがっていくではないですか!どうしよう、と回りは騒然としたなか、二人の女性が駆け上がり、彼女を支えて2階に着いたときには立ち上がらせているようでしたが、その後、大丈夫だったのでしょう。スタッフも確認に上っていき、その後は平穏が戻りました。それにしても、エスカレータって、怖いですね。一番近くにいた私が何もできなくて、なんだかちょっとツライ・・・。

 定演の手伝いは、同じ合奏団にいた友人Iさんも参加するので、練習が楽しみです。

 昨日、夫は、高尾のダイエーに行くと出かけたきり、4時間以上、帰ってこなかったのです。彼は鉄砲玉みたいですね。昔から、どこそこに行くといって出たっきり帰ってこないのはよくありました。無視していたら、夕方帰宅して、なんとタワーレコードに行っていたとか。ちょうど、寺神戸亮さんがヴィオロンチェロダスパラのミニコンサートをやっていたとか。小さめのチェロを抱えて弾くという演奏で(別の人の演奏で聞いたことはありました)、バッハのチェロ組曲を弾いたそうですが、この楽器、ヴィオラよりもよほど軽いんだそうです。夫は、今から習えば、ですって。確かに、ヴィオラは重い、つらい、体力が要ります。そして、夫は渋谷のヤマハで私のために五線譜を買ってきてくれました。それで、うそつき行為をチャラにしようって魂胆なのでしょう、いつもの手口です。また、いろいろCDを買ってきてしまったのでしょうね。ご隠居は散財ばかりして、私の買い物にはものすごくうるさいのに・・・。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行に行きそびれた?!

2008年07月07日 12時35分56秒 | 

 相当おかしな夢を見ました。家族がどういう状況なのか、いとこや姉とどうも同居しているらしくて・・。女性だけで海外旅行に行くはずが、私の準備ができていなくて、そもそも、自分の旅行かばんがみつからず、姉がリュックみたいなのを出してきて、これで行けというので頭にきて、準備もしないで一人だけキャンセルすることになったという夢でした。なんとも情けない・・・。

 近々、姉に手紙を書かなくてはと文面をずっと考えていたところ、こんな夢を見てしまったのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レ・プレジール、聴いてきました

2008年07月04日 18時02分43秒 | 音楽

 昨日、夫と久しぶりに武蔵野市民文化会館の小ホールで古楽アンサンブル「レ・プレジール(デュ・パルナッス)」のコンサートを聴いてきました。

 今回、開演は7時半と、普通よりも30分遅かったのです。三鷹、さらに駅から歩くということで都心からくるお客さんのために遅らせたのでしょうか。会場はほとんど満席でした。

 この古楽グループ、実はリュート奏者が野入志津子さんという日本人なのです。とても優れた演奏家で、うちにはCDも2枚持っています。ということで、とても興味がありました。この演奏団体は、ただものではないな、という感じで予約したのです。

 まず、ヴァイオリン奏者の演奏がすごいのです。バロックヴァイオリンですが、右手がとても見事で、空中遊泳みたいな軽さで重音(それも、片方の音は休符もつけながらひと弓で)を弾くのです。ヴァイオリンは、左手は職人、右手は才能だというから、本当に天才的な人なのでしょう、うらやましいなー。それに、ギターとしてヴァイオリンを使うときは抱えてピチカート、というように、ヴァイオリンをまさに多様に弾きこなすのはまるでマジックを見ているみたい。それが、音楽的なんだからまさにホンモノ!そして、バロックチェロの女性も、すごいテクニックでした。チェロでこんな速いパッセージ、弾けるわけないのに!まるでヴァイオリンのように軽妙に弾きこなしていました。もちろん、リュートの野入さんも素晴らしかったです。そして、オルガンとチェンバロを担当した方、アンドレア・マルキオルという奏者、最初、女性だか男性だかわからなかったのです。とてもきれいな顔立ちだし、あれー?と見ていて、演奏が終わって立ち上がったときの服装で、あ、男性だったと判明。まるで少女マンガの主人公みたいですよ。萩尾望都さんが描いた少年みたいでした。その彼は、曲によってというよりもっと、曲の楽章によってポジティーフオルガンとチェンバロを弾き分け、そのどちらの演奏も素晴らしいのです。チェンバロのソロ演奏も素敵でした。いいセンスしてますよ。

 でも、武蔵野だからかな、お客さんはけっこう高齢者が多くて、咳をこらえていたり、そういう雑音が多くて。後ろの人は、大丈夫かなーと余計な心配をしながら聴いていました。

 私たちはミーハーなので、夫は会場で販売しているCDを買い、遅い時間なのに(普段より30分遅い開演だから当然)並んでサインをメンバーの奏者たちからもらったのでした。私もヴァイオリンに感動し、彼は外国人なのに、日本語で感動を話してしまいました。隣の野入さんがそれを通訳してくれました(よかったー)。

 東京では武蔵野だけだったようです。貴重な演奏を聴けて、よかったです。

 さて、久しぶりにあのホールに行ったのですが、駅からの道、ずいぶんと様変わりしていてびっくりです。あのあたりは、大手メーカーが並んでいるし、民家もごちゃごちゃあったはずなのに、なんだかすっきりして、それにあるメーカーの場所は、そのまま時間貸しパーキングになっていたりして、世の流れの速さに驚いた次第です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夢

2008年07月04日 14時21分41秒 | 
 今朝はなんとなく覚えていました。
 私たちはどこかに引っ越したのですが、その街は、碁盤の目ではなくて、Y字路が多く、それで、まるで外国の町みたいだね、と言っていたのを覚えています。そして、どういうわけか、その街には、夫の幼馴染の女性がいて、(夫も私もパチンコ、カラオケ、その類は一切したことないのに!)夫と一緒にパチンコしに行ってしまうのでした。

 Y字路の街というのは、最近、図書館で借りた小川煕著「イタリア12小都市物語」が影響しているものと思われます。
 でも、パチンコって、なんでかなーーー??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五線譜がない!

2008年07月03日 13時56分17秒 | 日常

 昨日の練習で、歌の伴奏のピアノ譜からヴィオラのパートを作ることになり、初見ではヘ音記号もト音記号も全然弾けなかったので、五線譜で自分で作ることにしました。

 そして、駅の本屋の文具売り場に行って探したのですが、なんと、どこにもない!!五線譜って、当たり前のように文具店にあるものだと思っていました。ヤマハとか、音楽関係の大型店舗でしか置いていないのでしょうか。ということは、学校の音楽の時間に、五線譜は使わないってこと??意外でした。

 昔、アメリカの映画「陽のあたる教室」を見たとき、アメリカの教育の中でも、音楽が次第に予算を削られて音楽教師が退職に追い込まれていくのを見たのですが、日本もそういうこと?音楽、もっとこどものころにちゃんと習っていたら、私だって、音符の読み方、数学にもいい影響があったはず。今はとても苦労しています。

 結局、昔何かのついでに買ってあった五線譜、もう残りは見開き1枚だけですがそれをプリンタでコピーし、さらに、親切なサイトで五線譜を見つけ、プリントアウトしました。世の中って、そんなことになっているんですね。

 教育って、本当は、無駄なんじゃないの?と思われることがとても大切なのに。芸術に触れる時間、大人になってからはなかなかねー。五線譜、当たり前じゃなくなっていて、びっくりのがっかりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじ運悪ーーい

2008年07月03日 13時44分41秒 | 日常

 昨日、カルテットの練習を、ほどんど家でしないままのこのこ行って惨憺たる結果だったのでした。というのも、夫のPCに振り回されっぱなし。私が間違えていたわけじゃないのに、散々冤罪を受けてきてしまいました。

 ロビーコンサートを南大沢ですることになり、その前にやはり、先生に指導してもらおうと、今日はその会場探しのために、市民センターの抽選にでかけました。朝9時に抽選があるので、前日から夫にピーピー言っていたのです。今朝は早起きして洗濯をすませ、干してから出かけることができましたが、とにかく早く行け!と夫に追い出されるようにして電車に乗り、一番乗りして抽選のくじを一番先にひいたのに!なんと、結果はビリから2番目。なんともがっくりきてしまいました。おみくじで凶を取る夫をばかにしていましたが私も同じでしたね。

 音楽室も、会議室も取れず、舞台つきの和室にしようとしたのですが、舞台に椅子を乗せられないからだめだというので、諦めたところ、ほかのおじさんに、「展示室なら使えるよ!」といわれ、センター職員も、音を出して大丈夫ということで、カルテットメンバーの承諾を携帯電話で取ってから、予算外でしたが借りることにしました。音楽室は900円なのに、展示室は、その2倍以上。でも、4人で割ればたいしたことないからって・・・。意気揚々とでかけたのに、抽選で失敗し、なんだかついていないです。最近、ロト6も全然当たらないし、あーあ、私の運気は下降ライン、悲しいです。

 お暇な方は、9月28日の昼、ぜひ、南大沢の市民会館にいらっしゃってください。熟年主婦のカルテット演奏がロビーであります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの外房大原

2008年07月02日 10時19分59秒 | 日常

 先月は私が風邪をひいてしまって、義母に会いにいけませんでした。代わりに夫に言ってもらい、特急回数券の残りが7月9日までだったので、昨日、義母に会いに久しぶりに大原まで行きました。

 夫と違い、私は義母が住んでいた家には一緒に行かなかったのですが、それでも、寿司屋での昼食の後、施設に戻ってからの買い物、ばかになりませんでした。

 元お嬢様だから、困ります。最後はちょっとした価値観の相違で口論し、ギリギリの特急に乗って帰ってきてしまいました。

 たまに会いに行くのに、冷たい態度はやはり、よくない(反省)。

 彼女が押し車を押して、一緒に昼食の「かね八寿司」に行く途中、カンナの花を見ました。私は初めてだったので、デジカメで取ったのですが、義母は、そんなどこにでもある花!と言っていました。大きすぎる派手な花はきらいだそうな・・。カンナという名前は知っていたけれど、初めてでこちらは珍しくて、パチリ。

 見事な握り寿司に、やはり、パチリ。こちらの店、本店は御宿ですが、寿司ネタが素晴らしくよくて、いつも必ずといっていいほど、義母と来てしまいます。義母は赤貝が大好きで、刺身でも握りでもいつも頼んでいます。赤貝があればしあわせ!と、中トロもたくさん食べていましたっけ!?いいなー、幸せな老後。私たちはそうはいかないでしょうね、きっと・・・。

 お店の人が言っていましたが、義母の介護施設にも出前をよく頼まれるそうで、利用者の方が、食堂で特別に頼んだものを、ほかのみんなと食べるんだそうです。ほかの人たちは、施設の食事。義母は、そんなこととてもできないといいます。私もそうです。ここでは、価値観は一緒でしたね。まさか、見せびらかして食べるわけじゃないでしょうけれど、周りの人に気の毒じゃないのかしら。無神経だからそういうことができるんでしょうけれど、食べることって、最後の本能みたいだから、ちょtっと・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビスタ、難しいよーーー

2008年07月01日 23時05分02秒 | 日常

 酒飲みの夫が、PCなんて本当にできるのか・・・。

 昨日の晩、結局二人がかりで、インターネット接続に失敗。無線のマウスも、わからないからとノートPCに使っていたのをつなげて、あとで無線の新品にしようとしたら使えなかったそうです。

 私は義母に会いに朝から出かけました。心配で、DELLとDTIのサポート連絡先だけメモしておいて置きましたが、帰宅後、夫はすでに出来上がっていて(飲兵衛・・・)、インターネットの接続だけはなんとか無事にできたそうですが、ノートンのウィルスソフトのアカウントができない!とこんどは私が必死で設定をしてました。以前の夫のノートンのパスワードが見つからず、メールで仮パスワードを貰うためにもメールソフトができていないと大変・・・、とやってみたのですが、なんとうまくいかない・・・。完全にパニックです。夫は酔って、「こんな機械、こわしちまえ!」と言い出すし、もうハラハラでした。そんなわけで、私が帰宅しても義母に連絡せず、電話があってよった夫と話をしてもらいました。夫はこういう機械を壊すために買ったとほざいている始末。

 結局、24時間サポートのDELLに連絡し、DELLのチェックのためのプログラムをダウンロードすると、サポートの人と夫のデスクトップがつながり(一応、インターネットはつながったので)いろいろ調べてもらいました。インターネットも、最初にIE7をダブルクリックするとエラーが出て、まずこのエラーを取るのにものすごく時間がかかりました。私が指示をもらっていろいろやるのが遅いせいでしょう、ごめんなさいでした。そして結局、メールの設定も、夫は私が急いでやったせいで失敗したといっていたのですが、設定にミスはありませんでした。明日、プロヴァイダに連絡をするしかないみたいです。

 明日は午後、カルテットの練習だというのに、夫のPCのことで、ここ数日まったく練習していません。あーあ、ベートーヴェンなんか、弾けないよーー、どうしよう!

 もう、すっかり、ぐったりです。ビスタって難しい!!

 アナログ人間二人、どうやってPCを使いこなせるのか、摩訶不思議。とにかく、酔ってバンバン、キーボードを叩かないでほしいです。壊すなよ、高いんだから!

とにかく、玄関が狭くなって、非常に困っています。なんとかしてーーー、この空き箱!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする