TINKERBELL BLOG

茨城県取手市「美容室アトリエティンカーベル」ティンカーベルのスタッフを身近に感じていただければ嬉しいです

第3回 みちのく潮風トレイル その4

2021年10月08日 | Weblog
長い距離を歩いたダメージは、かかとの大きなマメと古傷の内側側副靱帯の痛みでした。

とりあえず今日のデータを書きとめ、身の回りの片付けをします。
『温泉ないかなぁ』
調べてみるとコインパーキングから国道を挟んだ反対側にあるようです。

ひとまず10時間歩いた身体を清めよう···。

温泉は比較的空いていて、ちょっとホッとしました。
マスクをしたまま浴室内に入ろうとした自分に苦笑いしながら『どれだけマスク好きなんだよ』と呟きました。

久しぶりの温泉は気持ち良かったです。
なるべく露天風呂の方で過ごしました。

さて、今夜と明日の食料を買ってコインパーキングに戻ることにしました。

明日の予定を確認し、記録を文章にしてブログに保存します。
どんどん新しい情報が入ってくるのでこまめに記録しておかないと自分でもごちゃごちゃになってしまいます。

なんだかんだで22時過ぎに寝ることになりました。


まだ空が明るさを取り戻さない午前4時40分に起床しました。

今日の予定は中野栄駅からJR仙石線で本塩釜駅まで行き、そこからそれぞれの見どころを巡りながら中野栄駅に戻ってくるという13kmの行程です。

昨日と打って変わって短すぎる距離ですが、この先は「浦戸諸島」に入っていくので、ここは残念ながら次回に回したいと思っています。

本塩釜駅って凄く都会的でした。
海に近いのでもう少し大人しい町かと思いましたが、全然洒落ていました。

まず目に入ったのが「壱番館」というホールと図書館の建物でした。
ちょっと素敵なたたずまいです。

まだ時間が早いのか人も車も本当に少ないです。


まず出くわしたのが「御釜神社」でした。
これから日本百名城のひとつ「多賀城」を含め神社をいくつか回ります。


鹽竈神社(しおがまじんじゃ)です。
建立の時期は明らかではなく、平安時代初期の文献には鹽竈神社の名が記されていることから、それ以前のものだと言えそうです。

なんと日光東照宮の改修を手がけた職人が出向いたようで、造りが似ているのはそのせいらしいです。


まだ人がほとんど歩いていない時間でしたが、なんと歩道の路面には貝殻を混ぜ込んでありました。


陸奥総社宮(むつそうしゃのみや)です。
陸奥国にあった100の神社を合祀して建立されたと伝えられており、塩竈神社に参拝するにはまず総社宮に詣でることとされています。


なんの石かな? と思ったら「高低几号標(こうていきごうひょう)」といって、明治9~10年内務省地理局が測量の際に標高を示す印しといて設置されました。
ここでは標高50mを示しています。


ルートは多賀神社のある「加瀬沼公園」を回ります。
誰もおらず、静かなところでした。


その「多賀神社」です。


「多賀城政庁跡」を通ります。
およそ1300年前の奈良時代の役所跡です。
平安時代までの約300年間存続したと伝えられ、奈良の平城宮跡、福岡の大宰府跡とともに日本三大史跡に数えられています。

今日は歴史探訪の道となりました。
解説板を読みながらゆっくり歩きました。


多賀城碑のある場所は丘になっていました。
気持ちの良い場所でした。

台地を下っていくと急に市街地になります。
JR東北本線の踏切を渡ってしばらく行くと「多賀城市役所」があり、その先には「多賀城私立図書館」もありました。


図書館にはスターバックスが併設されていました。

こんどはJR仙石線多賀城駅をくぐります。
お土産でも買おうと思いましたが、まだ開店時間になっていません。

女房に『お土産何がいい?』と聞くと『酒と甘いもの』だそうです。
駅なら何かあるでしょうが、開店前では仕方がないので車に戻ってから買いに出ることにしました。

結局、多賀城市まで再び車で来て洋菓子店であれこれ買いました。
お会計は軽く5,000円を超えてしまいました。
見るものすべてが美味しそうに見えて、気がついたら買いすぎてました。


見どころとしてはここが今日の最後になります。
「末の松山」
松尾芭蕉の奥の細道でも取り上げられている、恋愛を象徴する歌枕発祥の地です。

9時15分中野栄駅に停めたマイカーに到着しました。

そういえば中野栄駅の始発でベンチに腰掛けて電車を待っていると、おばさんに挨拶されました。

おばさんは仕事らしく、ずいぶんと年上に見えました。
この電車に乗るにはかなり早起きするはずです。
仕事は大変だけど生きがいみたいな感じになっていると言っていました。
おばさんの笑顔がとても可愛らしかったです。

知らない人でも気軽に話せてしまう自分に苦笑いしています。

今回も地元の方が僕の来訪を快く歓迎してくれました。
山にはない魅力が旅するロングトレイルにはあるのかもしれませんね。


歩行距離 13km
歩行時間 3時間45分
累計標高差 +351m
21,000歩

2日間合計
累計歩行距離 57.5km
累計歩行時間 14時間05分
累計標高差 +776m
累計歩数 88,500歩

おしまい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする