原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

誕生日雑感

2011年10月17日 | 自己実現
 私は、昔から年齢を重ねていく事を好意的に捉えている。
 そしてよもや生命の危機が訪れるような場面に直面しても“命乞い”をしてまで生き延びようとの発想もない。

 子どもの頃とにかく学校嫌いだった私は日々自分を押し殺して義務感で生真面目に学校へ通いつつも、さっさと学校を卒業して自由になりたい思いから、子供心にも早く年を取りたいと考えることがよくあった。
 残念ながら子どもの頃の私が年を取ることを肯定的にとらえていた理由とは、上記のごとく“後ろ向き”思想に基づいていたことを今となって実感させられる。
 年端もいかない子どもが“早く年を取りたい”などと欲する現状を、周囲の誰かが気付いて助ける社会の受け皿など昔も今も存在し得ないのであろう。
 (私の場合自殺願望がさほどなく、自分の将来は必ずや花開くべく未来像が描けそうな“妙な図太さ”が我が根底にあったのが幸いとも言えるのだが…

 “適齢期”(当時の表現であり今や死語と化しているのだろうが)を過ぎて30代に突入する時など、既に27歳頃からとっとと30代になりたい思いが強かった。 その後の我が人生において結婚などせず独り身で自立して生きる場合、30代に突入した方が世間の様々なしがらみから解放されてさらに自由に羽ばたけそうに思えたものだ。 (事実そうだったと振り返る。

 そして我が人生の中で最高に輝かしき“華の時代”だった30代を煌くばかりに通り過ぎ、40歳を過ぎた頃、私は癌を患った。
 この時、私は初めて「死」というものを直接的に意識するはめと相成った。 だが、産んだ子どもが未だ2歳であるが故の母親としての今後の責任を除き、我が人生に悔いも未練もなかった。 もし万一近いうちに命を落とすことになろうとも、私は心より「いい人生だった!」と思えるような40年間を主体的に歩んで来たと自負できたからである。

 ところが癌など屁とも思わない私は命を落とすどころかその後も図太く生き残り、50歳になろうとした時にも早く50になりたかったものだ。
 その時の心理状態については未だ分析していないのだが、今分析するに今後も心身共に自分なりの“若さ”を保ちつつ主体的に生きていける自信があったからに他ならないように思う。

 50歳になるに際して、一つだけ私には懸念点があった。 その懸念点に関しては本エッセイ集のバックナンバーに綴っている。
 「原左都子エッセイ集」に於いて2008年8月に公開した 「長生きは一生の得(火傷の編)」 と題するエッセイには、公開後3年が経過した現在尚ネット上の検索数をある程度頂いているようだ。 
 上記バックナンバーは自分で読み返してもよくまとまったエッセイであると自画自賛するため、皆さんにもお読み頂ければうれしいのだが、ここで上記エッセイにおいて綴った内容を少しだけ紹介しよう。
 私(原左都子)が幼稚園児だった5歳の時に、腕にかなり大きな火傷を負っている。
 火傷の直後こげ茶色だったその跡形を不憫に思った祖母が、ある時私に告げたのだ。 (私が産まれた地方ではこの種のこげ茶色の跡形を“こと焼け”と呼ぶのだが)、祖母曰く「体に“こと焼け”がある人間は長生きできないとの迷信がある」 私が応えて曰く「長生きできないと言うけど、いつ頃まで生きられるの?」 祖母曰く「50歳ぐらいだと思うよ」  私が思って曰く「な~んだ、50歳までも生きられたらそれで十分だよ」
 未だ5歳の私にとって、50歳とは想像を絶する程遥か遠い未来に映ったものだ。

 ところが、祖母から伝えられた“迷信”が後々まで私の脳裏にこびりついていたのだ。 50歳を目前にした時の私は、50歳とはこれ程早く到来するものと実感させられるはめとなる。
 我が幼少の頃より父母共にフルタイムの仕事故に不在の家庭において祖母に育ててもらったも同然の私にとって、一番身近にいた祖母の“お告げ”は私の心の奥底にしっかりと息づいていた。
 50歳が直前になるにつれその“迷信”が現実のものと迫ってくる。 そしていよいよ50を過ぎその“お告げ”のハードルを越えたことを確信した時には、元科学者の端くれの私とてどれ程安堵したことか…


 朝日新聞10月15日「be」において「100歳まで生きたいと思う?」と題する記事があった。
 冒頭に戻るが、この質問に関する原左都子の応えは「何歳まで生きてもよいが、生命の危機に直面するがごとく事態が訪れた時にみっともなくも“命乞い”などせぬよう、常に自分が欲する生き方を貫きたい!」 これに尽きる思いだ。

 本日(10月17日)は私の誕生日である。 
 子どもの頃には仕事故に“放ったらかして育てられた”印象を我が郷里の母に対して抱き続けている私だが、その母は私が上京後必ずや誕生日に電話を寄こしてくる。
 本日も母が私の誕生日を祝って曰く、あくまでも自分勝手な懐古趣味の観点から「あなたを産んだ日の自分の苦しみを今でも鮮明に覚えている」との事だ。
 
 それは分かる気がする。 私も我が娘を超難産で産んだ日を一生忘れる事はないであろうからだ。

 誕生日とは、特に親からは子供がこの世に産まれ出た奇跡こそを第一義に祝福して欲しいものであると思いつつ、既に年老いた我が母が“身勝手な”誕生祝いを寄こす事を、我が還暦に近づく今となっては受け入れねばならないのであろう。

 自分の子を産んだ事をそんな気持ちで祝福したい年老いた親が存在する事を、今受け止めてやるのが現在の私の親孝行というものなのだろう。
Comments (7)