冒頭より、昨日2020.04.18付朝日新聞朝刊「天声人語」を以下に要約して引用しよう。
集中して勉強できる場所を問われれば、自宅ではなく図書館や喫茶店を挙げる人もいるだろう。
滅多に入ることはないけれど、ここもなかなかいいと言われる場所がある。
それは「監獄」である。
何度も入れられた大正期のアナーキスト大杉栄の場合、獄中の時間の多くを語学にあてた。 「一犯一語」を目標に、国際語エスペラントからイタリア語、ドイツ語と続けた。 6ヶ月後にはかなり読めるようになったと、著書「獄中記」に書いている。
2年半という長めの刑期の際には、人類学や社会学にも挑戦した。 あれも読みたい、これも読みたいと考えると、刑期をどうかもう半年増やして欲しいと、本気で考えるようになったそうだ。
緊急事態宣言が全国に広がった。 家にいるのを余儀なくされ、大型連休の遠出もままならなくなりそうだ。 ここは獄中の大杉の境地に立ってみるのも悪くない。
(中略)
さて、こうした刑期いや自粛の期間はどれくらい続くのだろう。 世界的流行を抑えるには、外出規制などを2022年まで断続的に続ける必要があるという、米研究者の予測も出ている。
少なくとも、我が政府が掲げる「5月6日まで」とは思わない方がよさそうだ。
(以上、朝日新聞2020.04.18付「天声人語」より引用したもの。)
私事に入ろう。
学生時代が長かった私だが、特に2度目の30代の大学・大学院時代の6年間は“学業に励む”時間と場所の確保に難儀した。
何分勤労学生の身分だ。
昼間の学生生活が終了するや否や、夜間の仕事のために職場へ駆けつけねばならない。
今思い返すに、どうやってその時間と場所を工面したかと言えば。 やはり大学構内だ。 授業時間に空きがある時は必ずや「自習室」へ駆け込んだ。 我が2度目の大学・大学院はこの「個室自習室」が充実していて、必ずや“空き自習室”が確保出来たものだ。 (と言うのも、通常の若き学生どもは、大学構内で“自習”になど励みやしない故だ。) これは助かった。
図書館に関して言えば、私はどちらかというと好まない。
人が多い故だ。 まさか大学生にまでなって図書館で喋くり倒す愚か者はいないのだが、人の存在そのものが気に掛かる。
出来れば一人になりたかったものだ。
夜に話を移せば、飲兵衛の身にして酒の付き合いもあるし😋 、また恋愛活動も積極的にこなした立場としては、その時間も貴重だ。😍
あるいは大学が長期休暇時期はいつも昼間は医学関連の仕事に励んだのだが、その時には昼休み時間こそが貴重だった。 それこそ喫茶店やレストランでそそくさと昼食を済ませた後、読書に没頭した。
よくぞまあ、都会の混雑した食事処で「哲学書」や「法学書」を読み込んだものだが、慣れとは凄いものがあった。 そんなのヘイッチャラで、本の内容に集中出来て、それを元に幾つもの小論文をしたためたものだ。
監獄、いいじゃないの!
私ももしも入る機会があれば独房に入れてもらって、学問に励みたいなあ。
雑魚寝の部屋は御免被りたいものだ。 是非とも独房がいい。
そして、願わくばそこで合間に“ダンスエクササイズ”もさせて貰えたらならば、心身共に健全を保てそうで言うことは無い。
ああーーー。 それよりも、だ。
「天声人語」結語部分に記されている通り、政府が言うところの「自宅自粛は5月6日まで」など、大嘘だ! 米研究者の「2022年まで断続的に続けるべき」 こそが正論であろう。
2022年まで“監獄暮らし”が続くのは、学問好きのこの私も耐えがたいかも…😱