昨日に引き続き、菅首相による日本学術会議任命拒否問題を取り上げよう。
早速、ネットより表題に関する情報を引用する。
「学問まで支配か」「独裁だ」=任命拒否の教授ら、怒りの警鐘―学術会議
2020/10/03 07:
日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を菅義偉首相が拒否した問題で、対象となった複数の大学教授が2日、取材に応じた。「会議の在り方がゆがむ」「違法な介入。独裁だ」と口々に批判の声を上げ、政府の姿勢に警鐘を鳴らした。
「禁断の領域に手を出した」と語るのは立命館大法科大学院の松宮孝明教授。「憲法が定める学問の自由を守るため、学術会議は独立性を持ち、政権と一定の距離を置いてきた。説明できる正当な理由もなく介入したのは法の趣旨に反する」とし、「立憲主義、法治国家を分かっていないのでは」と切り捨てる。
その上で「今回の任命拒否は特定の個人を狙ったというより、学術会議や大学まで支配したい野心の表れだ」と強調。「これを前例にしてしまえば、学長人事など大学の自治にも介入が始まる。その先に待つのはいわば独裁だ」と警告した。
野党のヒアリング後、国会内で取材に応じた早大大学院の岡田正則教授は「学術会議の在り方をゆがめるあってはならないことだ。耳の痛い勧告を避けるため、人事に手を入れてきたのでは」と指摘。「イエスマンで行政の内だけでなく外まで固めようというのか。将来の日本に大きなマイナスだ」と語った。
東京大社会科学研究所の宇野重規教授は、取材に「民主的社会を支える基盤は多様な言論活動だ。批判がなければ多数派の意見は硬直化してしまう」と強調。任命拒否には「特に言うことはない。これまで同様、自らの学問的信念に基づいて発言を続けていく」とした。
京都大の芦名定道教授はメールで「前例のないことで驚いた。見送られる理由も思い当たらない」と回答。「研究者の過度な忖度(そんたく)を生む。日本の学問の発展を真剣に考えてほしい」と要望した。
(以上、今朝見たネット情報より引用したもの。)
私見に入ろう。
任命拒否の対象とならざるを得なかった、各教授の皆さんの訴え、ご警告、実にごもっともだ。😠
それらを今一度繰り返すと。
「禁断の領域に手を出した。 憲法が定める学問の自由を守るため、学術会議は独立性を持ち、政権と一定の距離を置いてきた。説明できる正当な理由もなく介入したのは法の趣旨に反する。立憲主義、法治国家を分かっていないのでは。」
「今回の任命拒否は特定の個人を狙ったというより、学術会議や大学まで支配したい野心の表れだ」と強調。「これを前例にしてしまえば、学長人事など大学の自治にも介入が始まる。その先に待つのはいわば独裁だ。」
「学術会議の在り方をゆがめるあってはならないことだ。耳の痛い勧告を避けるため、人事に手を入れてきたのでは。 イエスマンで行政の内だけでなく外まで固めようというのか。将来の日本に大きなマイナスだ。」
「民主的社会を支える基盤は多様な言論活動だ。批判がなければ多数派の意見は硬直化してしまう。任命拒否には特に言うことはない。これまで同様、自らの学問的信念に基づいて発言を続けていく」
「前例のないことで驚いた。見送られる理由も思い当たらない。研究者の過度な忖度(そんたく)を生む。日本の学問の発展を真剣に考えてほしい」
これら理路整然としたご意見に、菅首相は如何に応えるのだろうか?
菅首相はこの問題に関し、任命拒否された教授陣のみならず全国民が納得のいく回答を用意し、真摯に応えて欲しいものだ。
国民達は(少なくとも私は)、嫌になるほど長かった前安倍政権の“説明責任無き独りよがりのデタラメ政権運営”に、もう懲り懲り、ウンザリしている。😩
それを繰り返すこと無かれ!、と今一度菅義偉首相に訴えたい。