原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

ウガンダ選手団のコロナ陽性者はワクチン接種を済ませていた

2021年06月21日 | 医学・医療・介護
 冒頭から、先ほど見たネット情報を引用しよう。


 ウガンダ選手団なぜ陽性に 見えたワクチン効果・検査感度の限界

  朝日新聞社  2021/06/20 15:28

  東京五輪・パラリンピックに出場する東アフリカ・ウガンダの選手団9人のうち1人が、空港での新型コロナウイルスのPCR検査で陽性だったことがわかった。来日した五輪選手団で陽性が判明したのは初めて。ワクチン接種を済ませ、陰性証明書も持参した選手の「陽性」を、どのように考えればいいのか。
 五輪に出場する選手は、出国前にPCRなどの検査を受け、陰性証明書を持参することになっている。
 新型コロナウイルスに感染しても、初期はウイルス量が少なくて、検査にかからない。今回、出国前の2度のPCR検査では感知しなかったが、移動の間にウイルス量が増えた可能性がある。入国後に最初に受けた抗原定量検査はPCR検査よりも感度が低く、より精度の高いPCR検査で陽性と判定された。
 ワクチンの効果はどう考えればいいのか。内閣官房によると、選手団は全員が出国前にアストラゼネカ社製のワクチンを2回接種していたという。
 英国からの報告では、同社のワクチンを2回接種して2週間以上たつと、英国型の変異株(アルファ株)に対する発症予防の効果が66%、急速に拡大するインド型(デルタ株)に対しては60%あった。ファイザー社製では、この数字がそれぞれ93%、88%。いずれにしても100%ではない。
 また、注意が必要なのは、これらの数字は発症を防ぐ効果を表している点だ。感染自体を防ぐ効果ははっきりしていない。

 (以上、ネット情報より引用したもの。)



 私見に入ろう。

 コロナワクチンに関する情報は未だ交錯状態だが。

 これもやむを得ない現象であろう。
 何分、新型コロナウィルス感染が世界規模で拡大して、未だ1年半程だ。
 現在特に先進国間で、このワクチン接種を争っているような混乱状態だが。

 例えば、インフルエンザワクチンなどその歴史が長い。
 我が医学部故恩師がインフルエンザワクチン創世記にその研究開発に携わっておられたようだが、それからおそらく数十年の年月が流れている。
 それでも今尚、インフルエンザワクチンの有効性も60%程度と見聞している。
  
 それに比してコロナワクチンの場合、その歴史が未だ1年に満たないのではあるまいか?
 今後年月をかけて、その有効性や安全性が議論されゆく性質のものであろう。

 私が元医学関係者にして“コロナワクチン接種拒否派”であるのは、その辺の理由も大きい。


「霞が関を避ける 東大生」、 それぞ世の進化だ!

2021年06月20日 | 仕事・就職
 (冒頭写真は、東大赤門。 朝日新聞記事より転載。)


          
 こちらは、霞が関。 同じく朝日新聞記事より転載したもの。


 朝日新聞2021.06.18付夕刊の一面トップは、「霞が関を避ける東大生」と題した記事だった。

 近頃、東大生の「国家公務員総合職試験」の受験率及び合格率が大幅に下がっているとの報道に接する機会が多かった。
 私見としては、せっかく国家官僚になったとて、安倍や菅の口裏合わせをさせられた挙句、“記憶にございません”等々国会答弁で虚偽答弁をさせられたり、かたくななまでに口を閉ざさざるを得ないし、挙句の果てに有罪判決で若くして葬り去られてしまう…
 そんな仕事に誰が就きたいかと、誰しも考えることだろう、 と気の毒に思ったりしていたところだった。


 早速、当該朝日新聞記事を、以下に要約引用しよう。

 「就職を本格的に考えた始めた時、官僚は『ないな』と思った」と、そう話すのは東大文学部4年のYさん。 2年生時点では、将来は官僚も考えていたが、終活で彼が内定を得たのは外資系コンサルティング企業だった。 「官僚は労働環境が『ブラック』で、給料の面でも報われない」

 一旦私見だが、今や官僚との職種とは『ブラック』とまで揶揄されているんだねえ…
 政治家の意向や不祥事に振り回され、メディアの批判にさらされる。「おかしなことがあっても上司の命令に逆らえず、組織の自浄作用が働いていない」
 まさに、こんな職場を『ブラック』と表現するより他に無いことだろう。

 朝日新聞記事に戻るが。
 今現在尚、中央省庁で事務方トップである13人の事務次官は東大卒が11人を占める。 ただ、時代は変わっている。
 総合職の春の合格者のうち、東大出身者の全体に占める割合は、2015年には459人(26,6%)だったが、20年度には249人(14,5%)に落ちた。
 「激務なのに働き方改革が進まない。官僚になるには『戦地へ向かう意気込み』が必要であるかのように見えている。」こう指摘する人物もいる。
 一方で、「若い世代は『今後の日本は落ちていくだけ』という感覚がある。 年功序列で給料が上がって安定するモデルを信用できず、若い頃からお金を稼ごうとなっている」
 こうした「新たな安定」志向から、実力次第で高収入が見込める外資系コンサルなどの人気が高まっている。
 「社会に貢献したい」という東大生の受け皿として、霞が関が選ばれなくなった専門家2人はみている。

 (ずっと飛ばして、霞が関側からすれば)
 出身大学がどうあれ、優秀な若者を確保するためには、霞が関の働き方を持続可能なものに更新することが欠かせない。

 (以上、朝日新聞2021.06.18夕刊記事より一部を引用したもの。)



 と、ここまで朝日新聞記事を要約引用してきて気付いたのは。
 
 これって、(東大に限らず)文系学生特有の課題なのであろう。
 元々医学部出身(あるいは後に高校教諭職も経験した)私にとっては、一生縁がない話だ。
 “偏差値の高い職業訓練校”と揶揄されている医学部出身者が、まず「国の官僚」を目指す訳もない。 学生時代に徹底的に医学専門学力と技術力を叩き込まれ、国家試験に合格し、“即戦力”として医学分野の職場に送り出されるのが通常だ。
 そんな人生が“恵まれている(いた)”のか、と今更ながら思えてきたりもする。


 それにしても「国家官僚は“ないな”」との発想が出始めた今の時代に東大を卒業し社会進出していく今後の東大生は、もしかしたらそれはそれで恵まれているのではないか、と私など思うのだが。

 これも近年安倍や菅が政治家として愚かな行動を繰り広げてきた事実に対する、自然の成り行きでありそうにも我が目には映る。

 この現象を“進化”と捉え、どうか東大生のみならず何処の学生達も将来の職業選択に際し、自身なりの夢を抱きつつ挑んで欲しいものだ。
          

コロナワクチン接種をしない選択をする人達の人権を守りたい

2021年06月19日 | 医学・医療・介護
 私は本エッセイ集に於いて、“コロナワクチン拒否派” である事実を近い過去に3度公開している。


 その中から、2021.05.19公開の「明石家さんま氏が“コロナワクチン”を打たない理由に賛同!」と題するバックナンバーを以下に再掲載しよう。


 私め原左都子も、近い過去に表題と同趣旨のエッセイを2本公開済みだ。
 そんな私にとって、大いに勇気づけられる著名人によるネット情報を発見した。
 早速、以下に引用しよう。
 明石家さんま65歳、ワクチン打ちたくない理由は「打ったら体が変わってしまう」
 明石家さんまが、15日放送の『MBSヤングタウン土曜日』(MBSラジオ) で、65歳でありながら 新型コロナウイルスのワクチンを接種しない意向を表明した。
 さんまは、同じく65歳の浅田美代子から昨日、「ワクチンどうするの?うちは(接種のお知らせが)来たけど?」といった電話がきたことを明かした。この相談に対し、さんまは「僕は打たないつもり。誰かに回してあげたいと話した」と振り返った。
 一方、浅田は「私どうしようかなぁ」と悩んでいたそうで、これに彼は「いやあ、美代子さんも打たないほうが(いい)」と勧めたと告白。理由としては「今まで2人とも菌にかかったことないから」というもの。
 今年7月で66歳になるさんまは、「66年間、一回も(ワクチンを打ったことが)ないんですよ。ここでワクチンを打つと、体が変わってしまうので俺は打たないって(決めている)」と述べた。
 (以上、ネット情報を引用したもの。)

 残念ながらこのさんま氏の発表には、バッシング意見が押し寄せているようだ。
 そりゃそうだろう。 大抵の国民たちは、(その個々のポリシーの程は不明だが)どうも“我先に”と数少ないワクチン接種に躍起なっている様子だ。
 (この原左都子など、その風潮の方にこそよほどの“恐怖感”を抱かされるのだが…)😨

 私見に入るが。

 上記さんま氏のご見解が素晴らしいのは、きちんと「ワクチン打ちたくない理由は『打ったら体が変わってしまう』から」とのご自身なりのポリシーを語っておられる点だ。

 このさんま氏の“ワクチンを打たない理由”が、我が理由と重なる。 
 実際私が(コロナに限らず)ワクチンや投薬を一貫して敬遠しているのは、そういうことだ。
 私の場合、元医学関係者にして普段より“予防医学”を徹底し、滅多なことでは“人為的”とも表現できる「医療」に依存しない主義を長年貫いている。
 それが功を奏しているのか、現在さんま氏と同い年にして難病には一切縁がなく、比較的健康体をずっと維持して来れている。

 そんな身にして、世の発表によれば少なからずの副反応や死者が報告されている“コロナワクチン”はまさに恐怖の対象である。 
 まさにさんま氏がおっしゃる通り、そんなものを突然打ったならば「体が変わってしまいそうな」恐怖感があるのだ。
 何分病院へ行かない主義のため、普段「薬剤」を処方される機会すらない。  
 私の場合、持病のひとつに激しい「花粉症」があるが、これさえ一切の投薬無くして、毎年ひたすら鼻が真っ赤になって剝けてくるまで鼻水をかんで耐えている。
 あるいは40歳時に「頭部皮膚癌」を患った際には、やむを得ず医療に依存して癌の摘出手術を受けた。 それはやむなしとして。
 当時我が皮膚癌に有効作用する抗がん剤は世に存在しない、と把握していた私が “抗がん剤”投与を強く拒否したにもかかわらず。 担当医師よりのたっての願いで1週間限定との約束で投与されてしまい…  それまで“明るい癌患者”の称号をもらうほどに元気はつらつだった私が、真の病人に仕立て上げられてしまったとの辛い経験がある。
 抗がん剤投与のせいですっかり病人に成り下がっての退院で、未だ小さき発達障害児の娘を育てねばならない身にして、しばらくは髪の毛が抜け続けるし、身体が実につらかったものだ…

 私にとっての医療行為受け入れとはまさにそれだけであり、それ以外は各種ワクチンは元より、何らの医療依存無くして現在に至っている。(自然治癒があり得ない歯科には依存しているが。)

 そんな私も、さんま氏同様に今更コロナワクチンなどを接種してしまうと。 むしろ薬剤等異物に抵抗力がない我が身にして、“体が急変してしまいそうな不安感(というよりも恐怖感)”があるのだ。

 高齢者の皆さんがワクチン接種をして平然としている姿を垣間見るに。 
 あれは普段から大量の劇薬を投与されることに対し身体に免疫が成立している故だろう、と感じざるを得ない。

 今回のコロナワクチン接種は、「任意」のはずだ。
 それをあくまでも尊重していただきたいものである。
 著名人が「コロナワクチン接種拒否」発言を公表する権利は重々あると、私は結論付ける。
 
 (以上、本エッセイ集2021.05バックナンバーを再掲載したもの。)



 朝日新聞本日2021.06.19付「耕論」より、弁護士・水口真寿美氏による「打たない人への差別懸念」と題するご意見の一部を以下に紹介しよう。

 新型コロナワクチン接種が加速している。
 日本弁護士連合会で5月にワクチン接種に関する電話相談を行ったところ、2日間で200件以上の相談が寄せられた。 接種しない人に対する差別は予想以上。
 ある医療関係者は「接種が嫌なら診断書を持ってくるように」と勤務先から迫られ、「接種しないと実習を受けさせない」と言うのは看護学生。 「非国民扱いをされるのではないか」そんな言葉を使うほど追い込まれている人もいた。
 打たない理由は様々だが、命や健康にかかわる個人の状況や選択をないがしろにしてはならない。
 新型コロナワクチンについて定めた改正予防接種法では、接種は「努力義務」とされている。 つまり、最終的には本人の意思に委ねられ、強制力はない。
 政府は差別意識をきちんと把握し、専用の相談窓口を設けるべきだ。
 打った人だけを有利に扱うことは、打たない人への差別につながりかねない。
 (以上、朝日新聞「耕論」より、一つのご意見を引用したもの。)



 最後に、原左都子の私見に入ろう。

 最近のコロナ関連ニュース報道を見ていると、どうやらワクチン接種率6割を超えるというイギリスに於いて、インド株による新たなコロナ感染者が急拡大中だという。
 これが何を物語るのかを説明するならば、要するに現在世界規模で打たれているコロナワクチンは、少なくともインド株コロナウィルスに対する有効性が低い、ということだ。

 このニュース報道をどうやら我が国の政府はひた隠しにしている様子だが、こういった情報もきちんと国民に公開して欲しい。

 特に「ワクチン接種が終了した」とぬか喜びしている国民達にこそ、是非正しい情報を伝えることにより。
 今後もまだまだコロナ禍との闘いが続く事実を、国民皆が心するべきであろう。


「自分を良く見せようとする技術の卓越性」と「多様性」に関する分析

2021年06月17日 | 自己実現
 私は以前より「本」そのものよりも、「本」の“書評”を読むことを好んでいるのだが。😝 


 朝日新聞2021.06.12付「読書」ページに、“唸る”内容の書評を発見した。

 早速、「『多様性』というおめでたさ」と題する 朝井リョウ氏著「正欲」に対する、 ライター 武田砂鉄氏による書評を以下に要約引用させていただこう。


 自分のことを良く見せようとする技術が卓越している人が苦手なのだが、書評の冒頭でこう書くことによって、同じような苦手意識を持っている人に共感されたいという欲があるわけで、メッセージを発するという行為には、どうしたって、いくつもの欲がこびりついている。
 朝井リョウの作家生活10周年を記念した長編小説は、あらすじの紹介を拒む。(中略)
 妻と息子の三人で暮らす検事の寺井、ショッピングモールの寝具売り場で働く桐生、大学の学園祭実行委員の神戸の三人の視点で動いていく物語は、一見何ら関係ないと思いきや、とある秘密をめぐり、やがて、静かに、そして不気味に絡み合っていく…  と言ったあらすじは、やはり不要というのか、不毛なのか。
 善人を見ると、その人の裏の顔を探りたくなるが、そもそも、人の顔に表や裏などあるのか。 表出しない感情、趣味、そして性欲。 それは裏、なのだろうか。
 作品の全体に横たわるのが「多様性」という言葉。 
 「多様性、という言葉が生んだものの一つに、おめでたさ、があると感じています」
 「想像を絶するほど理解しがたい、直視できないほど不機嫌を抱き距離を置きたいと感じるものには、しっかり蓋をする。 そんな人たちがよく使う言葉たちです」
 そういう考えがあってもいいよね、という姿勢は、ありとあらゆる「生」を肯定いているように見える。だが、「生」をコーティングする正しさは、自分を、あるいは誰かを窒息させるのではないか。 傷つけ合わない社会と、傷を見せないようにする社会は大きく異なる。 個人に内在する欲に対して、正誤が測られる時、その基準は誰によるものなのか。 正しさの異常性、異常の正当性、人間が見せたくない部分を抉り出している。

 (以上、ライター武田砂鉄氏による 朝井リョウ氏著「正欲」に対する書評の一部を除き、紹介したもの。)



 原左都子の、この書評を読んだ感想に入ろう。

 冒頭から、私にとっては少し“痛い”のだが。
 この私は上京して独り立ちした以降は、おそらく「自分のことを良く見せようとする技術が卓越している人」の部類であろうと自己診断する。
 まずは一番目立つであろう“外見を繕うことに精を出す”人間であることには間違いない(現在に至って尚)。
 その技術が“卓越している”とまでは決して思っていないが、正直言ってこれになびいてくれる他者が多かったように振り返るし、それにより人生に於いて得をしてきた??とも豪語できそうだ。
 そんな人種が“苦手だった”とおっしゃる書評家氏。
 そして、その苦手意識に共感されたいという欲はあると認め、メッセージを発するという行為にはいくつもの欲がこびりついていると結論づけられている。


 原左都子の私見だが、何だか面倒くさいなあ。
 最初っから自分を良く見せることに精進しつつ、自己の欲望を満たしていく道程だって認められてよいはずだ。



 「多様性」に関する記述だが、これに関しては武田氏に同意申し上げたい。
 
 私自身もこの「多様性」との言語を都合よく有効利用している立場であると、実感させられる。
 
 上記引用文の繰り返しになるが。 
 「想像を絶するほど理解しがたい、直視できないほど不機嫌を抱き距離を置きたいと感じるものには、しっかり蓋をする。 そんな人たちがよく使う言葉たちです。
 そういう考えがあってもいいよね、という姿勢は、ありとあらゆる「生」を肯定いているように見える。 だが、「生」をコーティングする正しさは、自分を、あるいは誰かを窒息させるのではないか。 傷つけ合わない社会と、傷を見せないようにする社会は大きく異なる。 個人に内在する欲に対して、正誤が測られる時、その基準は誰によるものなのか。」

 この辺の武田氏の分析力の程は素晴らしい! と拍手申し上げたい。


 かと言って、原左都子が今後朝井リョウ氏の著書を読ませていただくか否かは不明だが。

 本の書評家とは、面白そうな職業かと一瞬思ったりもさせられる。


郷里実母のコロナワクチン接種が無事に終わったらしい

2021年06月17日 | 人間関係
 (冒頭写真は、数日前の朝日新聞内漫画より転載したもの。)



 一昨日、スマホを格安版に買い替えた私だが。

 その報告をしようと志して、郷里の高齢者自立支援施設に暮らす実母に早速当該スマホより電話を入れた。

 そうしたところ実母が開口一番私に伝えるには、「この頃とみに記憶力が悪くなった。 言いたい言葉が出なくて困る。」
 それに私が応えて、「そんなの私だって一緒だよ。貴方は十分に声も明るく大きいし、何の心配もないよ。」
 前半の「私も同じ」発言に実母が大笑いしながら、「その若さで言いたい言葉が出ないのは困るね。」😖 
 そして実母が続けて「コロナワクチン接種が2回とも終了したよ。 何の副反応もないどころか、普段と全く変わらない体調で安心している。」
 私応えて、「それはよかったね!」 (私はワクチン接種は拒否するつもりの話題は、実母には伏せた。 要らぬ心配をされても鬱陶しいのみ故に… )


 引き続き、私がスマホを変更した話題に移り。

 「電話かけ放題月々税込¥770- プランに変更したから、今度から私と話したい場合は一旦そちらから電話くれればすぐに切って、こちらからかけ直してあげるからね。」

 そのプランの安価ぶりを聞いた実母が驚いて、「そんなに電話料金が安いの!?! 私も年寄り向け簡単スマホに買い替えようかな。 近々ドコモが施設までその手続きに来てくれるようだから、その時に手続きしたいと思い始めた。」
 私が応えて、「それがいいよ。 是非私も勧めるよ。」



 実母とのそんなやり取りがあった直後に、タイムリーに私は冒頭の漫画を見た。
 いやはや、何処の年寄りも同じだなあ、と笑い転げた。😁 

 それにしても我が実母は今年89歳を迎えるが、その元気さぶりに驚かされる。
 コロナワクチン接種で何ともない!?!!
 まあ、一般的に高齢者程副反応等の事故が少ないと言われているようだが、中には接種直後に死に至るお年寄りも存在する実態だし…。


 電話に話を戻すと。
 いや実際、実母から電話があると会話にきりがなく、電話を切るタイミングを見測るのにいつも難儀させられる。
 ここは私側からかけ直してやった方が、あちらも遠慮がある故に切り易いであろうメリットを、今後は活かせそうだ。😝