礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

スクナヒコナの神は、火虫の皮を着物にしていた

2022-09-25 00:04:41 | コラムと名言

◎スクナヒコナの神は、火虫の皮を着物にしていた

 山田孝雄の『古事記講話』(有本書店、一九四四年一月)を紹介している。本日は、その九回目。本日、紹介するところも、「第三 古事記の由来と内容」の一部である。

 それからもう一つ。是は皆様御存知でありますが、一寸法師と云ふのがありますが、あの一寸法師と云ふのは古事記の中に出て来る所の少名毘古那神〈スクナヒコナノカミ〉、古事記を読んで御覧になりましても少名毘古那神と云ふのはどんな神様かと云ふと火虫〈ヒムシ〉の皮を着物にして着て居る。火虫と申しますと今日の蛾であります。皆様がたが夜になるとよく田圃〈タンボ〉の間に誘蛾燈〈ユウガトウ〉を沢山点けて居るのを御覧になるでせう。あの蛾が即ち火虫であります。火虫の皮をはいで着物にして居たと云ふ方でります。さうして見れば結局一寸法師である。日本書紀を見れば少名毘古那神は大国主神〈オオクニヌシノカミ〉の手の面に乗つたと云ふ話がある。そこで大変小さな神様だなと言つたら何を言ふかと言つて鼻の先に飛んで噛み附いたと云ふ話がある。あの一寸法師の話を見れば少名毘古那神の話が妙なものに変形したに違ひないと見える。処が御伽噺〈オトギバナシ〉の古いものを見ますと、或る者が其の一寸法師の後をつけて何処へ行くかと思つて行つたら五條の天神〈テンシン〉の社へ入つたと書いてある。京都の五條の天神と申しますのは菅原道真でない、少名毘古那神を祭つた社です。そこへ一寸法師が入つたと云ふことが御伽噺に書いてある。以上のやうなことを考へて見ると我が国に伝つて居る物語とか、説話とか申しますものは西洋人が考へて居るやうな、或は印度のお釈迦の本生〈ホンショウ〉物語とか云ふやうなものとは性質が違ふ物語です。〈七一~七二ページ〉

「京都の五條の天神」とは、京都市下京区にある五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)を指す。「天神」は、天つ神(あまつかみ)に由来し、「てんしん」と読む。ちなみに、菅原道真の神号「天神」は「てんじん」と読む。

*このブログの人気記事 2022・9・25(9位の清水幾太郎は久しぶり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする