ロシア人の定義

2022-04-18 02:59:03 | 学習塾・勉強の仕方
いきなりですが


悪人丸出しの顔つきにこずるい目付きをさせて嘘ばかりつかせ、強盗殺戮三昧させたら、もうそれで立派なロシア人になれますね。地球上から殲滅したい悪辣人種。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古都の夕焼け🌆

2022-04-18 02:38:04 | 学習塾・勉強の仕方
先日書いた、ある大学生の商業学総論の論文のアシストがようやく 仕上がりの段階に きました。 肩の荷がほんの少しだけ降りた気がしますので、今から少し寝ます。

というところで、ふと頭の中に夕焼けの景色か浮かびました。 奈良の夕焼け。

私が頭に思い浮かべる景色はいつもたいてい具体的で、今回は 甘樫の丘 が出てきました。 何年か前に、橿原神宮からスタートして 色々なスポット を自転車で回った最後に行ったのが甘樫の丘です。 古い 文献にも出てくる 名所です。それほど高い丘ではありませんが、登ると奈良の町が一望できます。そこに真っ赤な夕日が沈みます。 ここで眺められる夕日の赤は、他で眺められるものとはどこか違います。いまにいながら 一瞬にして古代に還ることのできる夕日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛猫

2022-04-17 21:24:16 | 学習塾・勉強の仕方
我が家には 11年目になる猫が一匹います。 藤沢に住んでいた時に 迷い込んでいた子猫が そのままにいついて今に至っています。 この子はとても愛らしくて 、女の子らしい優しい性格です。いつも私のそばにいます。 寝る時も同じベッドで、 寒い時は布団にくるまって 寝たりします。 たまに外が恋しくなって 庭に出たりすることがありますが すぐに帰ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業風景の一例

2022-04-17 21:19:47 | 学習塾・勉強の仕方
金曜日は、小学5年生の算数、中学3年生の英語、これは受動態の勉強、 その後高校1年生2名の英語は文型の判定と自動詞と他動詞の使い方の勉強。 また 別の講師が 専門学校に通っている子の 介護の授業。 厚生労働関係の視点にたった解説です。

また、別の拠点から別の講師が、4名の高校生を対象にした個別遠隔授業をしました。

欠席が1名ありました。高校2年生の子で、授業は英語表現とコミュニケーション英語の予定でしたが、体調不良のため他の日に振替になりました。

このように、 ACS アカデミーの授業はほぼ個別授業の形で進行します。一斉授業のやり方はほとんどありません。 ここに大きな特徴があります。 授業の時間帯、生徒は目の前に座る講師をほぼ独占できます。そこでは聞きたいことは何度でも質問できますし、例え同じことでも違う説明を求めたりすることもできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rainbow

2022-04-17 18:34:20 | 学習塾・勉強の仕方


茅ヶ崎、平塚、伊勢原、藤沢市内、ちんたらちんたら渋滞の中走り、うんざりしているところに小雨が降って、ついでに虹が出ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県名を教える度に思い出すこと

2022-04-16 11:26:30 | 学習塾・勉強の仕方
少し前、小学校4年生の 保護者という方が教室に来ました。近々学校で 県名テストがあるので、 一コマの授業の中で責任持って全部覚えさせてください。鉛筆と消しゴムだけ持って来させますから、必要な教材などはそちらで用意できますよね塾なら、という 極めてストレートなご要望でした。 「1分でも延長しないでくださいね、おカネがムダだから」とも付け加えられました。

塾生ならば、 その子の学力、生活習慣からくる理解力の見通しなどがある程度わかりますので、かなり的確なやり方を選択できますが、いきなり来られて このようなストレートなことを言われても、 正直なところ 対応は非常に厳しいです。

ちなみに私がこの時保護者の方に「普段家ではお母さんやお父さんが子供さんの勉強を見ることがありますか」と言うと「忙しいからそんな時間ないです。やったってどうせすぐ喧嘩になるし」 と言われました。 「子供さんは自宅で自分から勉強する習慣がありますか」と聞くと、「そんなこと知りません。 親は親、子どもは子どもですから」と言います。

正直と言えば正直な方ですよね(苦笑) 。でも、これではその子について何一つわかりません。こんな条件で「責任持って」など無理です。

それならと、こちらも正直に 申し上げました。「申し訳ありませんがお断り致します」

大変残念なやりとりではありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の郷愁

2022-04-15 23:52:58 | 学習塾・勉強の仕方
サラリーマンなった時は今よりもずっと若く体力がありましたので、 例えば金曜の仕事が終わるとそのまま 八ヶ岳や南アルプスまで出かけ、 早朝から登り、土曜日は山頂で一泊。 日曜日に帰ってきてそのまま仕事に行くというような暮らしを年がら年中していました。

その後、今の仕事をするようになってからは はじめに立てていた生活プランとは全く異なり、そうする時間もなくなってしまいましたので、 行くとしてもせいぜい丹沢歩きぐらいなもので、 日曜日の早朝車で行って、烏尾山とか 塔ノ岳辺りに日帰り登山 というパターンが多くなりました 。

今はそれすらもできません(泣) 。
私の山登りは、山を歩く爽快感、適度な 疲労感 からくる充実感もさることながら、山の上で山の風にあたりながら仕事のプランを考えることが重要でした。今度はあれをしようこれをしようと考える、あるいは前週の仕事の反省をする。 それらを自然体でするというのがルーティンワークでした。 そういう暮らし方をしたかった。今、それらをするのは自宅、あるいは喫茶店です。なんだかなーと思います。

もちろん仕事のことなんて一切忘れ、純粋に山の世界に 浸るということもありました。 八ヶ岳の最高峰赤岳の 岩の上に立って 満天の星を見た時は感動ものでした。 北岳の頂上を極め、ゴツゴツした岩だらけの コースを何時間もかけて 広河原まで降りてきた時の あの苦しさは、その苦しさそのものが 宝石のような 思い出となって今も残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまらん英語

2022-04-15 23:33:39 | 学習塾・勉強の仕方
中学高校生相手に英語の授業を行っていると、 現実世界で英語を使って会話する ときと教科書の世界とではここまで違うかということによく出会います。 中学あたりの定番 ですが、give 人モノの語順を変えてほぼ同じ内容になるようにしなさいという問題。答えはgiveモノto人という語順なのですが、こんなものを杓子定規に覚えなくても 十分意思の疎通は図れます。

今日の高校一年生相手の授業では、自動詞か他動詞か判断しろ、という設問がありましたが、まるで言葉遊びのクイズでもやっているような感じがしてなりませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いは海と山と

2022-04-15 09:20:28 | 学習塾・勉強の仕方
雨が降っています。 静かに、 時折激しく。

この時期になると 雨が降ろうと降るまいと、鎌倉の海にはサーファーがたくさんやってきます。 それを横目で見ながら車を走らせ仕事に行きます。

体がベトつくのが嫌で私は海には入りませんが、こうしてこの景色を眺めるのが好きです。 仕事に来る活力のもとのひとつです。

雨が降ると山に登りたくなります。 音もなく静かに降り注ぐ 南アルプスの 斜面を一人で 登っていく。乳白色の霧の中、黙々と登っていく。 それが好きです。 登り切ると 仙丈岳があります。 仙丈岳からは 遮るものもなく、 八ヶ岳、中央アルプス、 富士山も よく見えます。 登っている人が他にもポツポツ、あまり言葉を交わしませんが、 無言の励ましと言うか、連帯感のようなものを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れる日本人 という本

2022-04-14 12:16:16 | 学習塾・勉強の仕方
今、柳田邦男氏の 「壊れる日本人 ケータイ ネット依存症への告別」という本を読んでいます。 この中で、氏は子供たちの中に現実と非現実の境や区別 が見られないことがままあることについて、 明快に論理的にこれを解明しています。 あるいは、携帯やネット、スマホなどに過度に依存している人たち についても、その現象や問題点などを 同じように論理的に解明しています。

今まで私はこれらについて、専ら好悪の感情あるいは有害無害か という観点から 見ていましたが、 本を読むにつれ、 これを立体的に、論理的に理解でき始めたような気がします。 その意味では一歩前進 した気がします。

これが直接学習塾での子供達の勉強の指導に役立つかどうかはわかりませんが、少なくとも現状を理解することは 、 中長期的に見て、 何かの折にはきっと有効、有用に違いありません。 非常に 優れた本だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭calls me.

2022-04-14 08:45:26 | 学習塾・勉強の仕方
毎年4月になると、7月に京都で行われる祇園祭のための 宿泊予約のことが 気になります。 去年もおととしもコロナのせいで祇園祭が行われず とても寂しい思いをしました。

祇園祭は、 私の最も好きな祭りです。 あの祭りの 喧騒が 懐かしい。 あの祭囃子は、
愛されながらこの町で世を去った人々が 今ここにいる人達に何かを語りかけているような、そんな どこか懐かしく、そして物悲しい響きが 感じられます。

その 時期は夏休みの直前にあたり、 一年でもっとも忙しいその直前は、ほんのちょっとした短い静寂の時間でもあります。その短い日数を埋めるように毎年行っていた祇園祭。今年は行かれるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前の話ですが

2022-04-13 20:24:47 | 学習塾・勉強の仕方

子供たちに勉強(の仕方)を教えていると、十人十色というか、まさに子供の数だけ勉強面での個性があからさまになって、それらがいろんな形をもって迫ってきます。

文系の子、理系の子といった大別どころの話ではありません。

文系でも、国語はできるが社会は出来ないとか、英語のリスニングは出来るのに、単語の並べ替えが何度やっても上達しないとか、目の前でやるとそれなりに出来るのに、家で全くやる習慣がないのか、宿題を全然やらないので、教えたことが身につかないとか、週の初めは比較的出来るのに、週末近くになるとほとんど集中もできないから単元を進められないとか、男性講師だと反発するだけで真面目に出来ないのに女性講師になると張り切ってやるとか、とにかくありとあらゆる現れ方が次々と目の前で展開されるので、そうなると教える側が画一的であったり平淡な解説しかできないのでは、一回二回ならともかく、長く指導していくことはできません。

こう書いていくと、勉強の理解云々よりも、それ以前の要因や環境からくるモノの影響の方が大きいような気がします。いずれにせよ、常に間断なく真剣勝負がそこに繰り広げられています。

中には、何を教えてもスポンジが水を吸うようにサクサクと理解し上達してくれる子も勿論いますが、絶対数の比率でいえば、そう高くはないですね(絶対数が少ないということではありません)。

加えて、子供たちの個性以上に保護者の個性の千差万別ぶりがあって、しかもそれらが教える側にとって必ずしも理想的な現れ方ではないことが多いので、まるで二重三重の手枷足枷で「さあ教えてみろ」と言われているような錯覚することさえあります。

そういうことを踏まえた上で書くのですが、勉強に限らず、何某か目標をもって努力するときに、その成果がすぐにあらわれてめでたしめでたし、などとうことは殆どの場合ないのであって、大抵は~というより「ほとんどすべて」~成果が表れるまでには時間がかかります。

お湯を注いだから3分で麺が出来た、人間だって、という感覚で学習塾に来られるなら、はじめから来ない方が時間の無駄を省けます。厳しいですか?


ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業はいつから?

2022-04-13 17:50:27 | 学習塾・勉強の仕方
教室には複数の公立私立の中学生達がいますが、中学によってこの時期になってまだ授業に入っていないところがあることに、正直少し驚いています。 

授業をしないで何をしているのかと思いますが、そんなことを言っている今日はもう4月13日😱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲店あれこれ

2022-04-13 16:50:10 | 学習塾・勉強の仕方

先ほど、好みの喫茶店のことを書きました。

私が喫茶店を利用するのは、主に仕事のアイデアを浮かべ、これを掴むためで、それにはコーヒーの味は勿論のこと、店の雰囲気がとても重要で、その点今風のス●バのようなスタイルの店はダメです。

店の基調は木目の調度品で満たされた茶色系、カウンターが少々、二人掛けの席が10くらいあるような店が最も好みです。BGMは静かなものであれば何でも。

もうなくなってしまった伊勢佐木町のアローザ、同じくなくなってしまった京都のシアンクレールは大の気に入りでした。シアンクレールはジャズ喫茶で、コーヒーの店というくくりではないですが、そのモチーフはありました。カウンターはなかったと思います。京都には、ろくようという店がまだ頑張ってくれていて、嬉しいですね。

根岸線の根岸駅の至近のビルの地下にあった珈琲道場という店もよかったですが、今もあるかどうか。

アローザ

シアンクレール

写真はネットから拝借しました。感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲貴族

2022-04-13 15:07:50 | 学習塾・勉強の仕方
仕事というのは 同じことをしていれば良いのではなく、常に何がしかの改良改善を心がけていかないと、いつのまにかじり貧になってしまうものです。 ということを心がけるために、私がよく利用するのは昔ながらの喫茶店。 ここでコーヒーを飲みながら、教え方や教室の運営の仕方などについてあれやこれや思いを巡らします。

今時の、例えばスタバやタリーズといったスタイルのお店ではなく、 昔ながらのスタイルの喫茶店が好みです。 今はもうなくなってしまいましたが、伊勢佐木町にあったアローザとかが代表的なスタイルです。

戸塚に貴族というやはり好みの喫茶店があって、今日は本当に久しぶりに立ち寄りました。 注文を取りに来た若い男の人に 「ここのマスターは変わったのですか?昔はこんな感じのマスターでしたけれど」と言うと、「あ、それは父です」 と言ってニコッと笑ってくれました。 飄々とした感じの先代マスターに比べ、キリッと凛々しい若い 彼に、この珈琲貴族の変化 を感じました。長く続いて欲しい店です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする