たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

八甲田風力発電、ユーラス社が白紙撤回発表

2023年10月10日 23時42分22秒 | 気になるニュースあれこれ

宮下宗一郎(青森県知事)(@soichiro_Aomori)さん / X (twitter.com)

「私たちの八甲田と青森の自然への思いが伝わりよかったです。今後は先月発表した「自然と再生可能エネルギーの共生構想」に基づき取り組みます。 ☟☟☟ 八甲田風力発電、ユーラス社が白紙撤回発表(Web東奥)」

 

2023年10月10日東奥日報、

八甲田風力発電、ユーラス社が白紙撤回発表(Web東奥) - Yahoo!ニュース

「ユーラスエナジーホールディングス(本社東京)は10日、青森市など6市町の八甲田周辺や山間部で計画されている「(仮称)みちのく風力発電事業」について白紙撤回すると発表した。撤回の理由について同社は「地域の皆さまや各自治体からの意見を含めて総合的に検討した結果、計画を推進していくことは適切ではないと判断した」としている。」

 

2023年10月10日RAB青森放送、

"ひじょうにうれしい" "安心した" 八甲田周辺の風力発電 事業者が計画を撤回 自治体や県民の受け止め(青森放送) - Yahoo!ニュース

「八甲田周辺で計画されていた「(仮称)みちのく風力発電事業」が白紙撤回されました。 計画に反対していた自治体や県民はどのように受け止めたのでしょうか。

「(仮称)みちのく風力発電事業」は青森市や平内町など6つの市と町にまたがる八甲田周辺に最大71基の風車を建設する計画です。 事業者のユーラスエナジーホールディングスは「地域の皆様や各自治体からのご意見も含めて総合的に検討した結果このまま計画を推進していくことは適切ではないと判断した」として10日、計画の白紙撤回を発表しました。 計画を巡っては宮下知事をはじめ6つの自治体すべてが景観や水資源への影響が懸念されると反対を表明していました。

青森市 西秀記 市長 「行動の結果であるということでひじょうにうれしく思っているところです」

七戸町 小又勉 町長 「今回の計画は我々にしてみれば無謀だと言わざるを得ません 実はよかったと安心していました」

また有志の市民団体が計画撤回を求める署名活動を行ったほか、ことし3月に行われた住民説明会でも反対意見が相次いでいました。

PROTECT HAKKODA 浜部信彦 共同代表 「やったぞっていう守れたぞっていうのが一番ですよね こんな話していると自分涙が出てきちゃってよかったです本当に」

宮下知事は「県民の皆様との約束が果たせてよかった。一方で、今回の事業が我々に投げかけた自然と再生エネルギーの共生という課題はひじょうに大きい」とコメントしています。 ユーラスエナジーホールディングスは県が示した「自然環境と再生可能エネルギーとの共生構想」も踏まえ、引き続き青森県内での風力発電の推進を通じて再生可能エネルギーの普及や拡大を目指すとしています。」

 

木村淳司🟠🌸参政党🟠🌸【公認】🟠🌸青森市議会🟠八甲田を巨大風力から守る🤞(@kimurajunji1991)さん / X (twitter.com)

「八甲田風力の白紙撤回は、市民、県民、青森の自然を愛する多くの方の声が動かない山を動かしたと感じます。 昨年の今頃はほとんどの方が計画があることをすら知らない状態でした。 街頭で雨の日も風の日も署名を集め続けた方 東奔西走して色々なところに働きかけをなさった方 そして「おかしい」と声をあげた多くの声 どれが欠けてもなし得なかったと思います」

 

 


日本のGDPは世界13位から27位に転落 「先進国のグループから転落しかねない」

2023年10月10日 13時14分26秒 | 気になるニュースあれこれ

 

「日本の国際的地位が低下している。2012年には日本はG7の中で上位グループだったが、いまや最下位に転落した。経済学者の野口悠紀雄氏は、「いまの状態が続けば、日本は、先進国の地位を失う可能性が強い」と指摘する。『プア・ジャパン 気がつけば「貧困大国」』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。

一人当たりGDPで韓国や台湾とほぼ同水準

賃金で日本が韓国に抜かれたかどうかは、議論の余地がある

国際的地位の低下は、低い成長率と円安による

もう一つ注意すべきは、韓国においても、出生率低下によって、労働力が減少していることだ。それにもかかわらず、韓国の成長率が高いのは、技術進歩率が高く、産業構造が高度化しているからだ。

 なお、以上で見た状況は、日本と韓国、台湾との間だけのことではない。日本と世界の多くの先進国の国との間で同様のことが言える。いまの状態が続けば、日本は、先進国の地位を失う可能性が強い。

 

アベノミクスで、日本は世界13位から27位に転落

 IMFは、世界の40の国・地域を「先進国」としている。

 アベノミクス・異次元金融緩和が始まる前の2012年には、日本は先進国の中で第13位だった。いまは第27位だから、この10年間に大きく順位を落としたことになる。いま日本は、先進国のグループから転落しかねない状態に陥っている。

 アベノミクス・異次元金融緩和が何をもたらしたかを、これほどはっきりと示しているものはない。

 2012年で日本より上位にあったのは、ヨーロッパの小国あるいは、北欧諸国が中心だった。

 G7諸国中で見ると、カナダ、アメリカ、日本の順だった。つまり、日本はG7の中で、上位グループにいた。一人当たりGDPで、アメリカと日本は、ほとんど差がなかった(アメリカ5万1736ドルに対して、日本4万9175ドル)。

 しかし、この10年間に、日本は、一人当たりGDPで英独仏に抜かれた。つい最近まで、イタリアが日本より下位にあった。しかし、2023年には、イタリアも日本を抜いた。つまり、いまや日本は、G7の最下位だ。

 そして、アメリカの一人当たりGDP(第8位8万9546ドル)は、日本の2.1倍になった。

 これほど大きな変化が、この10年の間に起きたのだ。」

全文は~

日本のGDPは世界13位から27位に転落 「先進国のグループから転落しかねない」 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)


首相「安定的な酪農経営を支援」 栃木の牧場で車座対話

2023年10月10日 00時43分13秒 | 気になるニュースあれこれ

2023年10月7日東京新聞Web、

首相「安定的な酪農経営を支援」 栃木の牧場で車座対話:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

「岸田文雄首相は7日午前、栃木県那須烏山市の牧場を訪問し、女性酪農家らと車座対話を実施した。飼料価格の高騰に触れ「安定的な酪農経営に向けて飼料コスト抑制の取り組みを進めているが、まだまだ厳しい状況だ。しっかりと支援したい」と強調した。
 
 酪農家側は、資材や飼料の価格高騰に対する支援策を要望。休日が少なく、子育てと仕事の両立に苦労している人が多いと指摘した。首相は「今月中をめどに経済対策をまとめる。その中にアイデアを盛り込めるよう努力したい」と応じた。
 
 首相は牛の餌やりを体験したほか、牛乳を試飲した。
 
 首相は経済対策を見据え、視察や意見交換を重ねている。」
 
 
 酪農家の方々は半年以上前に悲鳴を上げています。選挙前のパフォーマンスに過ぎません。もともと声を聞く気なんか全くありません。小泉政権の構造によってこわれた日本はアベノミクスでさらに弱体化、岸田政権によってトドメを刺され息の根を止められようとしています。
 

 

政治家によって日本が壊されていく;ある酪農家から届いた - たんぽぽの心の旅のアルバム (goo.ne.jp)


https://twitter.com/ASKA_Pop_ASKA/status/1638828676740702208


「ある酪農家から届いた。
——-
子牛を殺処分に15万の補助、生乳廃棄に1t当たり17万5000円は自己負担!
北海道をブロック別に分けて行政指導が入っていて牧場は
来年度から生乳の半分搾取規制が掛けられる!
辛い!と牧場主
今年度だけで道内で200酪農家が廃業を余儀なくされた!
食肉に回す様にするも屠殺する北海道の大きな会社も潰れ牛が余っている状態だと!
海外の輸入肉が安く入り、TPPで自動車輸出の代償らしい!
車と命を引き換えにするな!と嘆いておられた!
もっと詳しく言うと、平成18年頃にも同じ様な事が実はあったらしい!
牛を減らした分、バターやチーズが足りなくなり一時は牛バブルがあったみたい!
で、仔牛のセリでは一頭当たり10万?15万の値がついたのが、
現在仔牛の買手が無く1頭、500円-1000円で取り引き!

仔牛を買って15万で殺処分を引き受けるみたいで、買い手が付かない!
当然ですよね!
泣く泣く成牛を食肉扱いするのも、やっと1頭をタダで引き取るのがセキのやま!
来年度からは搾乳制限を掛けられ利益が半減、生乳の処分に17万5000円!
益々、廃業は全国的に増えるでしょう!と!
一旦辞めた酪農を再興するのには、牛が50万、300頭でやっと生計が立てられるとなると
牛だけで1億5000万掛かる!そりゃ~出来ないですよね!
今日の牧場は売上、年1億8000万円に対し牛舎等の融資に3億の返済があると!
1kgの単価10円で売買!ローリー1車で15万、毎日2車!
後、牛糞からの堆肥の売り上げと夏には牧場を開けて
観光客にソフトクリーム等を売り上げているらしい!
3月は超閑散期!
命の大事さや、国の粗末な扱いに腹が立って来ました!」

国による食の破壊が進んでいる - たんぽぽの心の旅のアルバム (goo.ne.jp)

ttps://twitter.com/soul_samurai81/status/1630141464847204352

「お願いです。この事実を少しでも多くの人に知ってもらう為に広めてください。
日本政府が決定しました。
もう日本の酪農家は壊滅です。
何故国は日本を脆弱にさせる政策ばかりするのでしょう!
許せません!!」

経産牛4万頭削減へ、1頭最大20万円交付・農水省|酪農乳業速報
https://dailydairynews.jp/post/1655


【食料危機】遂に国は本気で酪農家を潰しにきました
https://www.youtube.com/watch?v=Y-ni_JunSOA

「 国は酪農の経産牛を4万頭減らすことを決めたみたいです。一頭減らせば15万〜20万貰えるみたいです。ますます廃業される方々も増えるでしょう。畜産業界の危機でもあり、食料危機へ向かってまた一段と加速するかもしれません。」