行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

地方大学の時代に期待

2015-10-10 18:17:48 | Weblog
連続ノーベル賞受賞で日本全国は沸き立った。生理学・医学賞に大村智・北里大学特別栄誉教授が、物理学賞に梶田隆章・東京大学宇宙線研究所長が選ばれた。大村氏は韮崎高校から山梨大学、梶田氏は川越高校から埼玉大学へ、二人とも高校、大学とも地方だ。昨年のノーベル化学賞を受賞した中村修二氏は徳島大学出身で、この3人の共通点はいわゆる旧名門帝国大学の出身ではない。
 
最近の受験競争は大学全員入学時代でも激しさを増している。有名大学に入学するには進学塾に入り進学校の中学、高校に入らなければという風潮で、昨今のノーベル賞受賞はそれをひっくり返す地方大学の時代にという期待が生まれ、地方創生に寄与大だ。東京都の教育委員会が都立高校進学重点校に選定する基準は旧帝国大学に何人その高校から入ったかによって決める。これからはノーベル賞を受賞した地方大学もその対象にしたらどうか??とさえ思える。地方大学の良いところはマンモス教育でなく、少数教育ということで個々の個性が伸ばせることだろう。お二人はメインストリームでないために苦労されたこともあったが、地方大学が更に躍進すればその苦労は報われるということだ。
 
今回の受賞者お二人の経歴はかなり対照的で年齢もかなり違う。受賞分野の違いが色濃く出ており、大村博士はまさに何万という土のサンプルと格闘してきた文字通り地道にコツコツという研究が実を結んだ典型例で、80歳という高齢になってからの受賞だ。梶田博士はスーパーカミオカンデという巨大な装置を駆使しての研究成果で、小柴さんという先達を引き継いでの成果で56歳の若さで受賞した。
 
私は1998年だったかかつて職場旅行で神岡鉱山を見学したことがある。その時の興味はイタイイタイ病の源である鉱山を見ることにあって、廃鉱の利用について説明を受けたがが、東京大学宇宙線研究所の研究装置、スーパーカミオカンデのことは記憶にない。坑内の温度が1年を通して14度と聞いてワインの保管に良いですねと発言したことは覚えている。まさかこの廃鉱利用でノーベル賞を受賞するなど思いつきもしなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする