花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

大徳川展

2007-10-15 | 文化・茶道




上野/東京国立博物館前の植え込みにて




上野の東京国立博物館で開催中の「大徳川展」に行ってきました。
まだ開催3日目でしたから「平日にもかかわらず大混雑」を覚悟してましたが、ゆっくり観れるというほどではないものの恐れていたほどの人混みではありませんでした。
それでも音声ガイドの機械は品切れ。


【この「大」にめぐりあうことは、二度とないでしょう】と公式HPにあるとおり、展示品の揃えも蒼々たるものです。
会期は2007年12月2日(日)までですので是非♪

大徳川展、これだけ一挙に観るのは気力と体力が必要です。 さらに休日は人混みに対する忍耐力も。
そして、時代背景=歴史をある程度わかってお出かけになった方がより興味深く観られると思います。

私はといえば、もっとじっくり見たかったのですがさすがに目も足も疲れて3時間で退散。
そう、目もね、字を追っていると疲れるんですよ最近。 やっぱり年ですね。

ちなみに一番混んでいるのは何処も同じ入り口付近。最初はゆっくりじっくり見始めますからね。 どうせしばらくしたらくたびれたり飽きたりでばらけていきますけど。
最初の展示物はインパクトの大きい見事な武具。
次に混んでいたのは刀でした。 刀マニアでなくても独特な刃紋の美しさや輝きに引きつけられるのでしょうか?
それともやはり刀には魔物が?


そんなわけで、以前名古屋の徳川美術館を観たときのような満足感よりは、今回は疲労度の方が上になってしまいました。
おまけに冷房で風邪ひくし。
と、こんなワガママ言ってるのは私くらいなもんでしょうか? 
みなさん大絶賛しておいでのようです。


もう十年近く前のこと、たまたま旅行中の時間つぶし程度の気分で名古屋の「徳川美術館」を旅程に組み込んだのですが、さほどの期待もなく入ったせいか、そしてまたゆっくりと立ち止まって観ることができたせいか、それはもう「すばらしい!」という喜びがかなり強かったのでした。 



その後、疲れたとか言いながら東京駅まで足を伸ばして大丸のキースマンハッタンで期間限定、個数限定のケーキをお土産に買って帰りました。
甘いものは「ベツバラ」とはいいますが、甘いものを買うためには「別アシ」も出現するのです。


大きなドーナツ形のシュークリームの中に
カスタード&ホイップクリーム
上にはマロンクリームたっぷり



栗の渋皮煮がまたなんとも言えずおいしい




さて、今週もまた遅い夏休みを1日取るのでフィラデルフィア美術館展に行こうかと♪