amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

LEDを光センサーとして使う

2009年11月17日 | electro_craft
11月9日に書いた回路図でつっくってみました。
赤色LEDを光センサーとして使った点滅回路です。
まず回路図

実際につくって見た基板です。

白い紙をすかして見た配線の様子です。私はこうして配線間違いをチェックします。

点滅の様子
http://www.youtube.com/watch?v=mM0W3O1M1HQ
蛍光灯に手をかざして光を遮ると、不思議!LEDが点きます。

さてと、、トラブルシューターさんから
「夜間照明用回路でちょっと気になりました。点灯しない(明るい)状態でもR1(820Ω)R2(390Ω)が電源にパラに接続された状態になっているので、常時7.4mA流れることになります。そうすると電池の場合、直ぐに消費してしまいます。」
と、待機電流削減回路の提案が、500kの半固定抵抗を手に入れて早速実験してみました。

基板です。

そして動画はこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=oWZ72fGEyVE
別なLEDで
http://www.youtube.com/watch?v=-lvXmcw4HRY

その他紆余曲折がありまして、最終形はまたVRの手配しなければならないので、後ほど。
トラブルシューターさん、edyさんには本当にトラブルシュートでお世話になりました。



コメント