トラブルシューターさんやedyさんに教えてもらった回路、動作確認できました。
今回は、明るくなると点滅する回路とくらくなると点滅する回路を同一基板に作ってみました。
回線図は、トラブルシューターさんのブログにありますので、ご参照下さい。
http://htanaka.blogzine.jp/namahage/2009/11/led_ff53.html
また、元ネタの回路のあるサイトも紹介しておきます。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2008/7/14/1017
で、練習で書いた回路。明るいときつく回路はオリジナル(本当はトラブルシューターさんの配線図を参照しました)です。

基板。

動作は、LEDや電圧によって多少違いますが、3~5Vくらいで、このLEDは安定しました。
動作の状態です。明点灯は、点滅周期が遅く、暗点灯は速いです。暗点灯は、教えてもらったダーリントン回路をかまして待機電流を軽減しています。
http://www.youtube.com/watch?v=cYBscECIQ3s
ということで、LEDを光センサーとして使った回路の実験は終了といたします。
edyさん、トラブルシューターさん、いろいろ情報やご指導、ありがとうございました。
今回は、明るくなると点滅する回路とくらくなると点滅する回路を同一基板に作ってみました。
回線図は、トラブルシューターさんのブログにありますので、ご参照下さい。
http://htanaka.blogzine.jp/namahage/2009/11/led_ff53.html
また、元ネタの回路のあるサイトも紹介しておきます。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2008/7/14/1017
で、練習で書いた回路。明るいときつく回路はオリジナル(本当はトラブルシューターさんの配線図を参照しました)です。

基板。

動作は、LEDや電圧によって多少違いますが、3~5Vくらいで、このLEDは安定しました。
動作の状態です。明点灯は、点滅周期が遅く、暗点灯は速いです。暗点灯は、教えてもらったダーリントン回路をかまして待機電流を軽減しています。
http://www.youtube.com/watch?v=cYBscECIQ3s
ということで、LEDを光センサーとして使った回路の実験は終了といたします。
edyさん、トラブルシューターさん、いろいろ情報やご指導、ありがとうございました。