amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

RIAA ampの検討

2012年06月10日 | AUDIO
次の工作はRIAAイコライザーアンプと思ってます。先日師匠のひとり=あっちゃんさんからNE5534を使ったアンプ基板を提供いただいたので,これを作ろうと思います。
できれば,切換で,MMタイプとMCタイプの両方のカートリッジが使えるようにできれば最高ですが,,,
改めて回路図を起こしてみますと

まだ整えてませんがこんな感じになるようです。
※さっそく回路図の間違いがありました。混乱を避けるため,訂正したものを掲載します。
単純に第1段で訳61倍に昇圧して,2段で12倍にする。合わせて732倍?約57db。MCにするには1段と2段ともにゲインを切り替えるのではちょっと面倒だから,2段目でやるとすると,MMの約10倍として,R7を12kくらいにすればいいかな?あとはノイズですね・・・インピの計算とかいろいろ難しい・・・

次いで,オペアンプのNE5534を見ると,ちょっと特殊な感じがしますね。

http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ne5534.pdf
まず,電源が7と4pin。8pinじゃあないんですね。ということは他のNJM5532DDとか4558DD、4580DDなどとは互換性がない。それにチャンネル2こ使いみたいですね。入手性はどうかな?
秋月にはないけれどRCにあった。何とかなりそう。


コメント

Nikon D50

2012年06月10日 | つれづれ日記
ついついポチッてしまいました。

我が家の1眼は,D90を数年前に購入して満足して使っているのですが,これにマクロの90mmを取り付けていると,ズームを使いたいときにほこりを気にしながらレンズ交換しなければならず,煩わしい。しかも,今奥様専用に・・・・
以前はサブとしてD70があったんですが,娘に取られてしまい我が家になし。
オークションでD70を探してみると,以前から比べて大分値上がりしているようだ。D70に2万円も払うなんてばかばかしい。などと,眺めていると,D50が目にとまった。10kちょい。ダメだろうなと,一応入札しておいたら当たっちゃった。
で,さっそく手元に届いてチェック。大きさはD90と同等。操作もほとんど同じで,違和感なし。無いのは,被写界深度の確認ボタンくらい。あと,ちょっと液晶が小さいくらい。グリップの粘りが少しあったが無水アルコールで拭いたら大丈夫。
十分使えます。D70はCFカードですが,こっちははSDカード(SDHCは使えない)。試し撮りでは,D70で頻繁に出た白飛び警告が全く出ない。やっぱりエンジンが新しいな。(外で撮ったらやっぱり白飛びします。ISO200で-3EVくらいで撮ると落ち着いたいい絵になりそうです)
シャッターも調べたら,なんと5542回のみ。ほとんど使ってない。(photo_me使用)
レンズ資産もその他の電池やアタッチメントも共用で使えますし,いいです。D800なんぞ買わなくても・・・(負け惜しみ)
ついでに,この業者さんカメラバッグまでつけてくれた。自分としては思わぬ安い買い物でした。


液晶にはちゃんと保護フィルムも付いてました。これでフォーカスの確認することはD90でもしないのでいらないいらない。


つけたレンジは安物のAF NIKOR28-80/F3.5-5.6ですが,18-200mmをつけておけば何でもいけます。
ちょっとルンルン。




D90と並べて・・ヘヘへ・・・ペンタプリズムの部分が違うんですね。D50の方がとんがってて,内蔵フラッシュのGNが小さいのかな・・・SB600をつけるからあまり関係ないけど・・
コメント