次の工作はRIAAイコライザーアンプと思ってます。先日師匠のひとり=あっちゃんさんからNE5534を使ったアンプ基板を提供いただいたので,これを作ろうと思います。
できれば,切換で,MMタイプとMCタイプの両方のカートリッジが使えるようにできれば最高ですが,,,
改めて回路図を起こしてみますと

まだ整えてませんがこんな感じになるようです。
※さっそく回路図の間違いがありました。混乱を避けるため,訂正したものを掲載します。
単純に第1段で訳61倍に昇圧して,2段で12倍にする。合わせて732倍?約57db。MCにするには1段と2段ともにゲインを切り替えるのではちょっと面倒だから,2段目でやるとすると,MMの約10倍として,R7を12kくらいにすればいいかな?あとはノイズですね・・・インピの計算とかいろいろ難しい・・・
次いで,オペアンプのNE5534を見ると,ちょっと特殊な感じがしますね。

http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ne5534.pdf
まず,電源が7と4pin。8pinじゃあないんですね。ということは他のNJM5532DDとか4558DD、4580DDなどとは互換性がない。それにチャンネル2こ使いみたいですね。入手性はどうかな?
秋月にはないけれどRCにあった。何とかなりそう。
できれば,切換で,MMタイプとMCタイプの両方のカートリッジが使えるようにできれば最高ですが,,,
改めて回路図を起こしてみますと

まだ整えてませんがこんな感じになるようです。
※さっそく回路図の間違いがありました。混乱を避けるため,訂正したものを掲載します。
単純に第1段で訳61倍に昇圧して,2段で12倍にする。合わせて732倍?約57db。MCにするには1段と2段ともにゲインを切り替えるのではちょっと面倒だから,2段目でやるとすると,MMの約10倍として,R7を12kくらいにすればいいかな?あとはノイズですね・・・インピの計算とかいろいろ難しい・・・
次いで,オペアンプのNE5534を見ると,ちょっと特殊な感じがしますね。

http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ne5534.pdf
まず,電源が7と4pin。8pinじゃあないんですね。ということは他のNJM5532DDとか4558DD、4580DDなどとは互換性がない。それにチャンネル2こ使いみたいですね。入手性はどうかな?
秋月にはないけれどRCにあった。何とかなりそう。