アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

2020年の「ショローの女」

2024年11月04日 | 生活
弾かないレッスンの話でご紹介した「ショローの女(伊藤比呂美)」ですが

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←zoomにはけっこうお世話になったが

伊藤さんは2018年度から三年間、早稲田大学で教えていたんです。詩を書く授業と、ジェンダー論。
その三年目は「2020年」。

春は、こんな感じ:
三月二十五日は早稲田の卒業式のはずだった。今年卒業する子たちがあたしのクラスにもいる。研究室に入り浸っていた子たちもいるのである。あたしは一張羅を着て、彼らを力いっぱいハグして送り出してやりたかった。でもキャンセルされた。新学期も、今のこの調子じゃいつ始まるかわからない。

そして、四月に入っても休みは続く:
一週間にいっぺん飛行機に乗って東京に行って早稲田に行って学生たち、延べにしたら五百人くらいの子たちと会ってしゃべってかれらの書いたものを読んで話を聞いて、ときにサイゼでおごってやって、ねこちゃん(注: 泊めてくれる友人)のごはん食べて、飛行機に乗って帰ってきてという生活で、自分の仕事する時間がぎりぎりまで削られていた二年間だった。今はここ、熊本の自宅に居っぱなし、時間はあるのに、なんでだろう、心がしょぼしょぼしている。

五月の途中からはリモート授業が始まる。伊藤先生は初めてのやり方の授業のため、演劇制作やってた(つまりコロナ禍で失業中の)卒業生を個人的に雇い、TA(授業サポートをする大学院生)二人と合わせてチームを作った。そのチームでzoomの授業のやり方を徹底研究して、繰り返しテストして、満を持してzoom授業本番…
も・の・す・ご・く、おもしろかった。学生はあたしの顔が見えるが、あたしには学生の顔が見えない。ところがそこにチャット機能がついていて、あたしがしゃべるそばから三百人の考えがどんどん流れてくる。その見かたにはコツがある。流星雨を見るとき、ぼーっと空全体を見るのがコツのように、視界を広げてチャットの流れを見ていると、おもしろい意見が次々に見えてくる。三百人とその瞬間瞬間を共有する。

つまり、今までとは違う側面を持つリモートコミュニケーションのおもしろさにハマって、テンション上がった。

しかし…二年生以上は大学というものにも慣れているし、zoomの授業で対話するのもいいが、一年生はまだ大学に一度も行っていない。

普通のときなら、大学生になると、サークルに入ったり、友達や恋人を作ったり、セックスをし始めたりする。町にもくり出す。飲んで吐く。失恋して泣く。目に浮かぶ、キャンパスの人混み。早稲田の駅前の人の流れ。高田馬場の駅前の混乱と喧騒。今年の一年生はそういうのを知らない。

そして、彼らが書いてくるリアペ(リアクションペーパー、授業後に感想を書く)には「だれにも会っていない」「一人ぼっちで授業を受けている」「実感がわかない」「昨日は母の前で大声で泣いてしまった」などの言葉が溢れてくる。

伊藤先生は、授業最終回で「雨ニモマケズ」をみんなで朗読するという試みをする(zoomだけど)。それと、何人集まるかわからないけれどオフ会をして互いに知り合ってもらおうと計画する。(後者が実現したのかどうかは書かれていないのでわからない)

伊藤さんは、大学で教えるほか、NHKラジオの「飛ぶ教室」というのに出ていて、五月六月七月はずっとリモートで収録していた。その間は、音質悪いのにもだんだん慣れて、これでもいいなーと思ってさえいたそうだ。しかし夏になると「NHKの規制が緩和され、スタジオのゲストが二人までOKになった」。

それで8月14日には久々、NHKに出向いて、スタッフの人にも対面で挨拶と雑談し、スタジオに入って対談相手と話し始めた。

源一郎さんとは向かい合いではなく隣り合っていたし、あたしたちの間にはアクリル板があって、マスクもあった。でもほんとうにすごかった。生身の人間と関わるということ。生身の源一郎さんがいて、生身の脳で考えることがあって、生身の声が体から出てきた。源一郎さんが生きてる、生きてる人間の生きてる反応にあたしも生きてる反応を返す。そこがオンラインと同じなのに、ぜんぜん違って、あたしは、源一郎さんの生きてる生きてる生きてる存在にすっかりおぼれた。快感だった。

* * *

思い返すと、私もまったく流れは同じ。まず問答無用で人とのつながりが断たれイベントがキャンセルされ、不安に過ごしていたところへ、リモートでのコミュニケーションの新しい魅力を知り、テンションあがる。だけどしばらくして「やっぱりこれなんか違う」となって、人と人が直接会うことのすごさを再発見するのだ。



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする