今日は「無伴奏の会」@空音舎でした。
←アンデス初めて見るって人も多かった
無伴奏といえばバッハ(弾けるかどうかはともかく思いつくのはそれ)なので
今日の会もバッハ率はかなり高め。無伴奏バイオリンまたはチェロの曲を弾くのですが、今日はなんとそれを演奏する楽器としてバイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバスがコンプリート。コントラバスで聞くというのもなかなか面白いものです。
私も鍵ハモでバッハ無伴奏バイオリンのためのパルティータ第三番プレリュードをやろうとしたことはありましたが(確か前回?)、循環呼吸ができないと厳しいのでもう諦めて、今回はこんなセットリストで:
【カリンバ】
BEGIN/涙そうそう
松任谷由実/ルージュの伝言
【アンデス】
モーツァルト/曲名:「魔笛」より
ウィリアムズ/ダースベイダーのテーマ
【鍵盤ハーモニカ】
レノン&マッカートニー/イエスタディ
リロイ・アンダーソン/トランペット吹きの休日
今日、何が大変って、荷物が多い(重い)のがたいへんでした。楽器三つ持つには、大きなカバン(旅行用、ふだん使わないやつ)にアンデスとカリンバと楽譜その他もろもろ(お弁当と飲み物も)詰めて、鍵ハモはそれにも入らないんで別に持つことになるので。
いやチェロしょって来てる人とか、コントラバス持ってきてる人とか(これはさすがに車)いるんで私なんぞが文句いうには当たらないんだろうけども…めちゃめちゃ重かったです…
というわけで参加しただけでエラいというか、練習が行き届いてないのは二の次というか(^^;;
特にカリンバ、最初に弾き始めたときは「あれっ」て感じで、照明がちょうどキーに反射してテカテカで字(CとかEとか音が刻印されている)が読めなくてぼろぼろに。二曲目のルージュの伝言はまぁふつうに戻りました。
先日、人前でカリンバを弾いたときはアンプにつないでみたのですがあまりいい感じじゃなかったので、今日はふつうに「生」で聞いてもらうつもりで、比較的音の大きいほうのカリンバを持っていきました。狭めで天井の高い空間の中にきれいに響くので、今日のところは特に問題ありませんでした。
アンデスはいい感じ。何も難しくない曲だし(自分で編曲して楽譜作ったやつ)。ダースベイダーのテーマは、脱力系? 弱そうなダースベイダーでウケてる雰囲気だったので、最後は「しゅーう↓」音程下げて吹いてみました。とっさの思いつきだったけどなかなか良かった。
イエスタディが一番の難関で、曲が難しいうえに人前初披露。てんぱったら繰り返しの仕方を間違えて、吹いてない部分ができてしまったが(まぁそれについては気づいた人はいるわけないので別にいいかも)
トランペット吹きの休日は、人前で数回吹いてみたのでようやく板についてきた感じで、「こう吹きたい」というあれこれも乗せられました。聞いた人にも楽しんでもらえた(と思う) レパートリーとして定着させていきたい。イエスタディはもうちょっと洗練させたいけど(こちらは楽譜をちゃんと作っていなくて、元となる楽譜にぐちゃぐちゃ書き込んでいるだけなので見にくくて、どう吹くつもりだったかがときどきわからなくなる体たらく)。
いちおう自分的にはいろんな「実験」がそれなりに成功して満足、実り多い「無伴奏の会」でした。さてさてピアノ弾こう…

おおにもつ
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

無伴奏といえばバッハ(弾けるかどうかはともかく思いつくのはそれ)なので
今日の会もバッハ率はかなり高め。無伴奏バイオリンまたはチェロの曲を弾くのですが、今日はなんとそれを演奏する楽器としてバイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバスがコンプリート。コントラバスで聞くというのもなかなか面白いものです。
私も鍵ハモでバッハ無伴奏バイオリンのためのパルティータ第三番プレリュードをやろうとしたことはありましたが(確か前回?)、循環呼吸ができないと厳しいのでもう諦めて、今回はこんなセットリストで:
【カリンバ】
BEGIN/涙そうそう
松任谷由実/ルージュの伝言
【アンデス】
モーツァルト/曲名:「魔笛」より
ウィリアムズ/ダースベイダーのテーマ
【鍵盤ハーモニカ】
レノン&マッカートニー/イエスタディ
リロイ・アンダーソン/トランペット吹きの休日
今日、何が大変って、荷物が多い(重い)のがたいへんでした。楽器三つ持つには、大きなカバン(旅行用、ふだん使わないやつ)にアンデスとカリンバと楽譜その他もろもろ(お弁当と飲み物も)詰めて、鍵ハモはそれにも入らないんで別に持つことになるので。
いやチェロしょって来てる人とか、コントラバス持ってきてる人とか(これはさすがに車)いるんで私なんぞが文句いうには当たらないんだろうけども…めちゃめちゃ重かったです…
というわけで参加しただけでエラいというか、練習が行き届いてないのは二の次というか(^^;;
特にカリンバ、最初に弾き始めたときは「あれっ」て感じで、照明がちょうどキーに反射してテカテカで字(CとかEとか音が刻印されている)が読めなくてぼろぼろに。二曲目のルージュの伝言はまぁふつうに戻りました。
先日、人前でカリンバを弾いたときはアンプにつないでみたのですがあまりいい感じじゃなかったので、今日はふつうに「生」で聞いてもらうつもりで、比較的音の大きいほうのカリンバを持っていきました。狭めで天井の高い空間の中にきれいに響くので、今日のところは特に問題ありませんでした。
アンデスはいい感じ。何も難しくない曲だし(自分で編曲して楽譜作ったやつ)。ダースベイダーのテーマは、脱力系? 弱そうなダースベイダーでウケてる雰囲気だったので、最後は「しゅーう↓」音程下げて吹いてみました。とっさの思いつきだったけどなかなか良かった。
イエスタディが一番の難関で、曲が難しいうえに人前初披露。てんぱったら繰り返しの仕方を間違えて、吹いてない部分ができてしまったが(まぁそれについては気づいた人はいるわけないので別にいいかも)
トランペット吹きの休日は、人前で数回吹いてみたのでようやく板についてきた感じで、「こう吹きたい」というあれこれも乗せられました。聞いた人にも楽しんでもらえた(と思う) レパートリーとして定着させていきたい。イエスタディはもうちょっと洗練させたいけど(こちらは楽譜をちゃんと作っていなくて、元となる楽譜にぐちゃぐちゃ書き込んでいるだけなので見にくくて、どう吹くつもりだったかがときどきわからなくなる体たらく)。
いちおう自分的にはいろんな「実験」がそれなりに成功して満足、実り多い「無伴奏の会」でした。さてさてピアノ弾こう…

おおにもつ
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます