アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

オルゴール、録音と生演奏の間

2014年08月14日 | ピアノ
響きのすばらしいオルゴール(「オルゴール進化形(1): 究極の響きを求めて」参照)を紹介するとき、オルゴール技師の名取さんは、「このオルゴールはね、人を選ぶんですよ」といっていました。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いつでもどこでも「生」の響き!?

名取さんは、私がしょっていたバイオリンに目を留めて「バイオリンを、わざわざ持って歩いているのはなぜですか」とふってきました。期待されている答えは、温度・湿度コントロールが大事だから(たとえば、車のトランクに置きっぱなしにするのはマズイ)ということだと思いましたが、正直に「駅のコインロッカーに入らなかったから」と答えたらずっこけてました(^^;;

オルゴールでもバイオリンでも、豊かな響きを支えているのは「木」なので、温度湿度の変化には弱いです。反ったり、割れたりする原因にもなります。高価なオルゴールは、それを買うお金があればいいというわけではなくて、メンテする自信がなければ買ってもしかたがないというわけです。

いまや、録音/再生でよければ音楽はものすごく気軽に楽しむことができますから、オルゴールなんて、それに比べればずいぶんやっかいなものですよね。

でも、音楽好きな人(特に、クラシック音楽好きな人)は、音楽なんでも録音でいいやとは思ってないはずです。生演奏を聞くのは、録音を聞くのとまたぜんぜん違うことですから、YouTubeもCDもあるのにやっぱり会場に足を運ぶ、と。

それどんな曲だっけ、と思ったときにはYouTubeほんとに便利ですし、今は亡き巨匠の演奏がどんなか知りたければ録音に頼るしかありません。もちろん楽しみのためにもCDや携帯プレーヤーは本当に便利です。私も携帯プレーヤーを持っていて、家でゆっくりCDを聞く時間もなかなかないので、携帯プレーヤーに移して電車の中でも聞けるのはいいですよね。

でもそんなにのべつまくなしに聞いていたいとは思いません。ずっと聞いてるとなんか疲れるんです。若者は平気らしいですけど。

生演奏は、録音と何が違うから、耳に優しく、心に届くのでしょうか。要因は複雑でしょうが、大きくいうと、
・そこに人がいて、直接コミュニケーションできるということ
・音がその場で生まれて、響いていること
の二つがあると思います。

オルゴールというものは、このうち前者がなく、後者があるものです。いわば「自動演奏楽器」ですね。発音体は金属であっても、響きは「木」によってふくらみます。ナマの響きです。

一方、人がその場で奏でるということには、何にも変えがたい価値がありますけど、いつでもどこでもというわけにはいかず、制約が大きくなります。

オルゴールは、生演奏と録音の間くらいの位置づけになり、その音(音楽)が持つ癒しの力は、音楽療法などにも応用できるのでは、という話をされていました。うちにある「ちゃちい」オルゴールだけを見ているとあんまりそんな気はしないのですが(^^;; 確かに、そこにあるすばらしいオルゴールの響きを聞くと、十分そのような「力」のある音だと思えるのでした。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オルゴール進化形(3): マイソ... | トップ | 和音にキャラ立てていってみ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オルゴール (ぎどん)
2014-08-15 07:02:51
いいですね~。
数年前、伊豆高原のオルゴール美術館でいろいろ聴いた時に惚れ込んで、
お金持ちになったらデカいオルゴール集めたい~、
と真剣に思いました。

今年は別な場所で10円入れるとORPHEUSのオルゴールが聴ける、というのがあって…
深い音が出るんだなー…。
ORPHEUSのデカいオルゴールは300万円だそうで、
「300万円ポン!と使える余裕があったらオルゴール買っていい?」
と言ったら夫に
「オルゴールを置ける家も含めて1億円の余裕があったら、にしなさい」
と説教されました。
確かに防音してないと近所迷惑かも…。
返信する
> ぎどんさんへ (アンダンテ)
2014-08-15 11:41:15
ORPHEUSってサンキョーのですか?
300万円か…
えと、私の欲しいピアノよりは安い(爆)

けど
> 「オルゴールを置ける家も含めて1億円の余裕があったら、にしなさい」
状況あまり変わらんですかねー

オルゴールで防音はさすがにいらなくないですか??
博物館で聞いたリモネール1900とかいうのは、屋外の人寄せ用だったりするらしくて、ほんとばかでかい音響でしたけど。オルゴールというより楽隊みたいな。あれは防音というより、一般家庭内で鳴らすものではない(^^;;
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事