発表会で無事、リーディングのコンチェルトを披露しましたので…
バイオリンWeb発表会 J-POP特集No.4 つてぃんさんまで
←なんかバイオリン弾いてるって感じの曲ですね(^^;;
「新しいバイオリン教則本」第二巻で、次の曲はバッハのガボットとなっとります。でも、この曲はもうだいぶ前にフライングでやってしまいましたので、さらに次の曲はといいますと、いよいよ。財津様のご登場です~
ひと目、弾ける気がしないカデンツやら…

どうやって弾くんだかさっぱりわからん重音の嵐…

ラスボスにふさわしい風格を備えておいでです。
振り返ってみれば、あたばよ1のラスボスは「狩人の合唱」でしたね。あれも、ようやく曲らしくなったとうれしかったし、「ラシドレミー」とか苦労したものでしたが、今思えばかわいいもんだったよね(^^;;
ま、ともかく、どんなもんだか弾いてみないと。ということで、果敢に弾きとおしてみますと、
前述のカデンツは、単純な「ラソファミ」が、私がやるとなんだか蝿が止まるくらいの速さでしかもぎこちなくしか弾けなくて、弓が足りません…というか聞くにたえません。

見た目派手なこういうところ↑はむしろ練習すればなんとかなりそうですが、重音ラッシュはね。上記のところは不思議とまぁまぁ行けました。どうにもならないのはここ。

なんじゃこりゃ↑
こんな具合に、あっちもこっちもどうにもなりませんので、もちろん先生だって多くを期待してはいないでしょうからこのまま持っていくのも一興ではありますが、今は自分で練習してみるより何かよい案というのもあまりないでしょうから、ここはいっちょ、時間稼ぎの一手でしょう。
今月は、木曜日が四回ありますが、私は月三回レッスンです。発表会までは詰めて二回とも行ってますので、残り二回のうち一回がお休みになります。そこで、音楽教室に電話をかけ、今週のほうをお休みにしてもらいました(^^) これでしばらく練習できますよ。せこい。
というわけであと一週間、格闘してから持っていきます。一週間経ったからってどうなるとも思えませんがね…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
バイオリンWeb発表会 J-POP特集No.4 つてぃんさんまで

「新しいバイオリン教則本」第二巻で、次の曲はバッハのガボットとなっとります。でも、この曲はもうだいぶ前にフライングでやってしまいましたので、さらに次の曲はといいますと、いよいよ。財津様のご登場です~
ひと目、弾ける気がしないカデンツやら…

どうやって弾くんだかさっぱりわからん重音の嵐…

ラスボスにふさわしい風格を備えておいでです。
振り返ってみれば、あたばよ1のラスボスは「狩人の合唱」でしたね。あれも、ようやく曲らしくなったとうれしかったし、「ラシドレミー」とか苦労したものでしたが、今思えばかわいいもんだったよね(^^;;
ま、ともかく、どんなもんだか弾いてみないと。ということで、果敢に弾きとおしてみますと、
前述のカデンツは、単純な「ラソファミ」が、私がやるとなんだか蝿が止まるくらいの速さでしかもぎこちなくしか弾けなくて、弓が足りません…というか聞くにたえません。

見た目派手なこういうところ↑はむしろ練習すればなんとかなりそうですが、重音ラッシュはね。上記のところは不思議とまぁまぁ行けました。どうにもならないのはここ。

なんじゃこりゃ↑
こんな具合に、あっちもこっちもどうにもなりませんので、もちろん先生だって多くを期待してはいないでしょうからこのまま持っていくのも一興ではありますが、今は自分で練習してみるより何かよい案というのもあまりないでしょうから、ここはいっちょ、時間稼ぎの一手でしょう。
今月は、木曜日が四回ありますが、私は月三回レッスンです。発表会までは詰めて二回とも行ってますので、残り二回のうち一回がお休みになります。そこで、音楽教室に電話をかけ、今週のほうをお休みにしてもらいました(^^) これでしばらく練習できますよ。せこい。
というわけであと一週間、格闘してから持っていきます。一週間経ったからってどうなるとも思えませんがね…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
>どうやって弾くんだかさっぱりわからん重音の嵐…
重音の3連や4連は知ってますよ、以前アンサンブルで4連の重音の入った曲やりましたので
太い弦から順番にギュイーンと思い切り良く引くんです。上の4連ならG線とD線は1の指両方押さえて、ギュイーンとね^^
2線の重音なら同時に鳴らしますが、3線からは時間差和音ってとこなんでしょうねえ。(余韻は残ってるでしょうし)
ちゃうかったらゴメンです^^
重音の3連自体はなんどか出てきて、たとえば先日のリーディングでは「きめ」のところで使われてますけど、それは一回、休符で準備しておいて「じゃーん」てすればいいのね。こんな連続で弾けといわれても、できません(^^;;