アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

予習シリーズ、買いました。不本意ながら

2009年12月26日 | 中学受験
人はなぜ、「もう二度とやるまい」と思ったことを繰り返してしまうのだろう、性懲りもなく…

予習シリーズ、買いました。四年前半の算数国語理科社会。「漢字の練習」と「計算と一行問題」も。

こじろうが四年のとき、メインは和太鼓だったので塾はいかず、でも「中学受験を目指すほかの四年生がどんなことをしているか知っておくのは大事」ということで、四谷大塚の月例テスト(月例といいつつ年7回)を受けました。

最初の二回くらいはほんとにそのまま受けたのですが、そのうち予習シリーズというものを買うと範囲というものがあるそうだっていうんで(遅っ!)ようやく入手しました。でも勉強する時間があるわけじゃないんで…

いやまぁ、多少はやろうとしたんです。ただ、そのころのこじろうの国語力ときたら…
問 雪と水をいっしょに流してしまうために道路のわきにつくられた溝を、何といいますか。
というのがあったとして、それをぺらりとめくってテキスト本文に戻れば、
「道路のわきには流雪溝という溝がつくられています。この溝に水を流して、いっしょに雪を流してしまいます。」
と書いてあるんだから、はいはい、「流雪溝」ね…と写せば済むところ、こじろうは答えを探すことも写すこともできませんでした。

それで、つきっきりで、ここいらへん読んでごらん、答えは太字になってるよとかほとんど答えに近いヒントをいいながら進めようとしても、できない、わからない、うわーうおーと机の下に潜り込み…とまぁ、たいへんだったわけなんですよ。(*)

とてもじゃないけど面倒見切れないので、次こそは!!

・中学受験をしない
・四年から塾に入れる
・中学受験をするが、五年入塾まではなにもしない

の三択でいこうと思ってました。ところが、はなひめの希望は「中学受験をする」「バレーボールをやる」ということで、残る選択肢は

・中学受験をするが、五年入塾まではなにもしない

となり、でも冷静に考えると五年入塾から半年くらいの、あの波に乗れない間もとてもしんどかったし、算数ができないと推察されるはなひめがあそこからじゃやっぱり厳しいような気がする、とかごちゃごちゃ考えているうちに…

やっぱり、家で予習シリーズをぱらぱらやりながら、月例テストだけ受ける線がいいんじゃないか、という結論になりました。はぁーーーーー。

はなひめ本人は、宅配で届いたぴかぴかのテキスト類を見てたいへん乗り気。「いつからやっていいの??」とワクワクです。母どんより(-_-;;

現実問題、今の生活の中でも、やらなきゃいけないのは学校の宿題と公文と風呂洗いだけなのに、それをすぐ後回しにして、まったりのんびり漫画読んだり絵を描いたりテレビを見たり兄たちと喧嘩したりしているうちにすぐ寝る時間オーバーしちゃって大変なのに、どこにどうやって予習シリーズやる時間をつっこむんだよ!! っていうか、時間はあるけどそれはあらかた親不在の時間なんだから自分で使わなきゃその時間はないも同然。

どうやって回すんだろう。謎です。

過去の自分が書いた、「はなひめ三年生のうちに」を読み返しつつ、もうそのとおりなんだけど実際のところ、この一年間ほとんど進歩なかったよなぁと思いつつ、はなひめの汚部屋を見てため息。


(*) 当然のことながら、当時は偏差値30台とか平気で取っていて、なかなか単科でも偏差値50は取れなかった。詳しくは「偏差値30からの…ネイティブ・スピーカーをめざす旅
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自作バイオリンでチャルダッ... | トップ | 年末恒例ちょこっと片付け »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国語好きだから いけるんじゃない? (yoyo)
2009-12-26 10:51:04
再び受験に 参戦ですね。
予習シリーズを自分でやってくれたら 親は手間がいらなくていいですよね ^^;

算数はともかく、はなひめちゃん 国語が好きだから 他の科目は自分でやるかもしれないじゃないですか?私は昔 社会や理科は勉強しているというより 読書している感覚だったなぁ~。

chobiは そもそも中受させようなんて気をおこしたのは失敗だった (--〆)
かといって 年ごとに まったり好きになっていく姿を見るにつけ 内申がそろえられるとも思えず…(溜息)
返信する
Unknown (Yoko)
2009-12-26 13:37:24
>現実問題、今の生活の中でも、やらなきゃいけないのは学校の宿題と公文と風呂洗いだけなのに、それをすぐ後回しにして、まったりのんびり漫画読んだり絵を描いたりテレビを見たり兄たちと喧嘩したりしているうちにすぐ寝る時間オーバーしちゃって大変なのに

ああ、まったくうちの娘が同じ状況です。
それも、公文の代わりにバレエなので、勉強は宿題がやっとです。
しかもしかも、重大な違いは…うちは5年生なんですけど^^;
受験すると本人言ってるけど、すっごい冒険でわくわくドキドキ、白髪が増えます…
返信する
頑張れ!はなひめちゃん! (mamu)
2009-12-26 14:02:18
とうとう、はなひめちゃんの番ですね!
うちはアンダンテさんみたいに計画的にやっていなかったので、最後まで受験の波に乗れず水中に潜ってましたが、はなひめちゃんはお兄ちゃんの姿も見てますし、きっと良い結果を出してくれると思います!
また親は大変でしょうが、アンダンテさんも頑張って!!
返信する
> yoyoさんへ (アンダンテ)
2009-12-26 20:24:39
そーねー、自分でやってくれたらね。
そりゃyoyoさんみたいな子だったらいいわ(^^;;

算数はエライことになります、たぶん。
他三科が無事にいくといいわね…

中学受験向きじゃなくて内申も揃えられないという子がいるんだが(例: またろう)、まぁ都立でなければ高校受験でもなんとかなるかもしれないけどそりゃ中学でつっこめればそれに越したことはないですね。pinkちゃんは高校受験でぴったり~うちにはいない人材だわ(^^)
返信する
> Yokoさんへ (アンダンテ)
2009-12-26 20:26:38
あっ、五年ですか~五年ね。
まぁ確かに「いつになったら本気になるの?」のまま受験が終わった例もありますし(^^;; それでもなんとかするしかない!!

子どもがいるといつでも大冒険が楽しめますっ!!
返信する
> mamuさんへ (アンダンテ)
2009-12-26 20:31:02
女子校はまったく調べてなかったので(当たり前ですが…)すべてがワンダーランドです。mamuさんところのmuniちゃんがいってる学校、雰囲気がよさそうで気になってるんだけど…
はなひめが波に乗れるかどうかはほんとにバクチですね。乗らないとなったらとことん乗らないと思う。頑固だから。そしたら撤退して高校受験で仕切りなおします(^^;;
返信する
大物感 (メゾフォルテ)
2009-12-26 23:11:20
はなひめちゃんにお会いした時、物事に動じなさそうな大物感がしたのは私だけでしょうか。
お姫様キャラかと思いきや、さりげないお手伝い・・・女子は本当に大人だ、やるな、と思った私でした。

孫またろうは、三学期、古典に突入。国文法よりこっちの方が若干でも得手になってくれることを手に汗握りつつお祈り・・・(くーからくーかりしーきーかるけれかれ~)
返信する
同じでした・・・ (あしじん)
2009-12-27 08:48:57
こじろうくんの国語力のところ、全く同じで、笑ってしまいました~。うちも4年の時に家で予習シリーズを少しずつやってたので。うちのは、国語力がない上に常識というか思考力もなく、その後、演習か何かで、確か雪をどうするかみたいな問題があり、流雪溝や川に流すという答のところを、全然分からず、ヒントを出しまくったら、海に持っていく?と答えて、はぁ~?と、力が抜けたことを思い出しました・・・
全く違う様子になりそうなはなひめちゃんの受験編も楽しみにしております!
返信する
> メゾフォルテさんへ (アンダンテ)
2009-12-27 21:06:15
大物っちゃーまぁ大物…
いややっぱりまたろうみたいな(^^;; 大物じゃなくて、頑固者ってところですかね。
またろうと違って、周りが目に入ってるみたいだからちゃんとやってくれそうかなと思ったんだけどそうじゃなくて、見てはいるけど自分は自分らしい(-_-;;
てこずりそうです。
返信する
> あしじんさんへ (アンダンテ)
2009-12-27 21:10:54
はなひめの場合、こじろうでドツボにはまった部分はすい~とよけていくはずです。別の部分(親子関係とか算数とか)で余計深みにはまりそうだが(^^;;
返信する

コメントを投稿

中学受験」カテゴリの最新記事