アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

片付け熱

2011年10月23日 | 生活
今、流行りの「断捨離」ってほどではないけれど、昨日は片付け熱に火がついた

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←保育園だったころは、夫婦片方が出張なんて並大抵のことじゃなかったよ

火がついた理由としては、この土日がめずらしく完全に何も予定がなくフリーであったこと、それから、よしぞう出張中で「やや」見通しがよくなったこと。

誰かがいなくなって数日経つと、人口密度が下がった分、微妙にものの散らかる速度が落ちてくる。そうすると、私の片付け速度が追いつき追い越すようになり、微妙に出しっぱなしのものが減り、見通しがよくなってくるのだ。

そうすると欲が出てきて、「もっといけるんじゃ??」という雰囲気になってくる。

それで昨日は、まずは下駄箱を漁って、もう履かない靴(すでにはなひめにもきつい長靴とかあった)や、傷んでるけど数のうちとしてとってあったスリッパなどを捨て…うちはすごい数の人が集まることもあるんだけど、スリッパを履きたがらない人も多いし、どのみちその全数分は用意できてないからもういいや。今度は、「履きたい人はスリッパ持参」って書こうかな(笑)

下駄箱の中が「わけわかった」感じになると、さらに弾みがついて、よしぞうが和太鼓関連物品(衣装やバチ)を入れている籠を整理して中のほこりを全部はたき出し、関連物品でないのにとりあえずつっこまれていたものをしかるべく処分&片付け。そうすると、二つあった籠が一つに十分まとまった。おぉ。

さらに、自分のパソコン周りにある籠と引き出しに取り掛かり、「とりあえず」つっこんであったカーディガン、帽子、未読の本などを、クリーニングに出すものは出し、捨てるものは捨て、見通しがよくなったら…

発見そのいち。新品の靴下。
はなひめの靴下が足りなくなって、買ったのにそのまま忘れてた。

発見そのに。豚の紙風船。
とんかつ屋さんですごーく昔に買ったもの。気に入ったのでいくつか買って、そのころはまだ子どもたちが小さかったので紙風船として遊んでいたが、ひとつだけ残ってずーっと引き出しの奥に眠っていた。

もう紙風船でもないだろうから、どこか飾っておこうかなと思ったのだが、どこでも置くと邪魔なので、空中に。

棚の横に、セロテープを輪っかにして貼ってみた。

今日は衣類かな~

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン 

はなひめが豚を見て、「これ、取ったら破れる?」と聞いてた。え、これで遊ぶの?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 習い事と受験の両立 | トップ | ピアノWeb発表会は思い出の曲を »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事