アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ピアノ再開13年目、だんだん自由になる(前編)

2014年08月21日 | ピアノ
大人ピアノを始めてから、ざっくり10年かそこらの感触でいたけど…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←年をとっていくって、悪くないよ。ほんと。

改めて数えてみたら、今年は13年目でした。年月が経つのは早い(^^;;

始めたきっかけは、こじろうが通ってたヤマハの幼児クラスに、時間が合わなくなったこと。いわゆる、「ドレミファソーラファミッレッド♪」のやつに一年通ったところで、次の年(年長さんクラス)に通えなくなって、個人レッスンに変えたのだ。ついでに、親がやってたほうがつられてやるかなと思って、二枠続きで取って私も習うことになった。

最初は、いまさらクラシックでもないという思い込みがあったので、映画音楽などポピュラー専門。何が「いまさら」なのかって、今にして思うとアレなんですけど(^^;; ま、ちゃんと弾けないし練習する時間もないのでクラシック弾いてもしかたがないというような。

それが、ブルグミュラー18番を薦められて(二ページ完結の曲ばっかり!!)弾いてみるうちに、クラシックでも楽しめるってことがわかり、すっかりハマった。

このころ何を面白いと感じていたかというと、もっぱら聞くだけだったようなピアノ曲(ショパンとか)が自分の手で再現できる(というと言い過ぎかもしれないけど、再現した気になれる)ということ。つまり、関心のほとんどは「音を並べる」ということにあって、それ以上のことには向いていなかった。

レッスンに期待することは、弾きにくいところを助けてもらうというような、難しいところを弾くノウハウ? 手の使い方、力の抜き方、練習のヒントなど。もう一歩進んで、演奏を楽しむために、よい演奏になる工夫を教えもらうという面もあったけど、私が受け入れられることは、強弱や間や、そういった具体的なことに限られていた。

だから、もっと自分の表現したいものを持ってほしいと考える先生と、衝突とまでいかないにしても、なんとなくすれ違いになってきた。先生は、「ここはもっと田舎の酒場みたいなところで…」「私がよく使うのは植物のつるが伸びていくようなイメージなんだけれど」のように自分からイメージを語ることもあったが、ほんとは先生から提案するんじゃなくて、私のほうから「こうしたい」といってほしかったらしい。一方私は、何も材料のないところに何か求められるのがとても苦痛で。

そうやって双方から行き詰まりを感じて、バイオリンを習い始めたきっかけでピアノは辞めてしまったわけだけど。

ピアノを習わなくなってひとりになってみると、自分で考えなければ一歩も先に進まなので、「習ったように弾く」ことから離れ、やむなく? 自分でどうやって弾くか考えるようになった。

実は、そうやってみたらおもしろかったのだ(^^;;
あれだけ、先生に「どう弾きたいの?」って迫られたときは嫌がってたのに(笑)

自分で考えて弾くきっかけになった曲:
ラベル ハイドンの名によるメヌエット(2010年録音、ピアノWeb発表会)

つづく。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 包囲網が完璧すぎる | トップ | ピアノ再開13年目、だんだん... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ina-kibi)
2014-08-22 09:48:51
こんにちは!どうぞよろしくお願いします(ペコリ)♪
13年・・・・、まさに歴史あり、ですね~。
音を並べるだけで楽しい時期、私もありました。
ショパンのバラードやスケルツォ、ベトベンの3大ソナタとかのLP(時代が・・・汗)を聞いては感動し、楽譜を買ってゆっくりだけど音をたどっては「ああ、あの音だ!」と感動し・・・そんな10代でした。
先生が発信してくださることと、こちらが求めていることがかみ合うと、奇跡の化学反応が起こるのかな、と、最近感じます。化学反応を体験したことはまだありませんけど今後の自分達に期待したいですよね!
名曲「ハイドンの名によるメヌエット」との出会いで、どう変わっていかれたのか、とても興味深いです。
後編、超楽しみにしています~~~♪♪
返信する
> ina-kibiさんへ (アンダンテ)
2014-08-22 13:50:53
コメントありがとうございます!!

> 音をたどっては「ああ、あの音だ!」と感動し・・・
そうそう、そんな感じ。

化学反応は、何度か体験しました。レッスンでも何度かあったし、それからおもしろいのでは、娘の学校の音楽授業の参観で!! というのもあったんですよ。

後編、のはずがどんどん長くなってしまって、中編としましたが、三回で終わるかどうか(^^;;

返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事