十数年使ったヘルシオが壊れました。
←なんだかんだ壊れるよね
朝、中まんを蒸かすのはふつうにできましたが、そのあと牛乳をちょっと温めようとしたら、あれ、音が
なんか間が抜けた音だな??
ぐぉーんとは言ってるのだけど肝心のところが抜けたような…
取り出してみると、まったく温まっていませんでした。冷蔵庫から取り出した温度のまま、冷え冷えです。
それからいくつか試してみましたが、「蒸し」「グリル」などはふつうにできるけど、電子レンジが無効でした。
コンセントを抜いてしばらくほっておく…などでも変わらず。
いや~困ったなー
年数経っているし、修理よりは買い替えかな? と思ったとき、次にヘルシオのまた新しいのを買う選択肢もありましたが
浮気に心が傾きました。傾いた理由は、ヘルシオの操作性が気に入ってなかったからです。なんかパネルがごちゃごちゃしていて直感的でなく…まぁ使えるけど…
機能は気に入っていました。「蒸し」は多用していましたし、高温蒸気を使う「さっくりあたため」、具体的にいうと冷凍天ぷらの温めはおいしく仕上がるので頼りにしていました。
競合他社? といえばビストロかなと思って調べてみたら、まず見た目つまりデザインもですが操作パネルもシンプルなのがいいなと思いました。ただし、パネルがシンプルだからといって操作が簡単なのかといえば実際どうかわからないですけど…
それであまり悩まず「えいや」とインスピレーションで乗り換えてしまったビストロ、我が家に登場しての初仕事はなんと
「注いでからしばらく放置して冷めてしまったお茶の温め」(←地味)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/a97dbe0ab06c01f542ea4b472146b29d.jpg)
設置してみてびっくりしたのですが、操作パネル部分も含めて「扉」なので、ガバッと開いて庫内が広い。そこに「ちょこん」と湯呑みw
便利なのが、温度指定の温め。これまで、味噌汁を温め直すにも量や、冷蔵庫に入れていたかどうかで何秒レンチンすればいいかが変わるので失敗も多かったのですが、今度は「70度」とかいって温めるのができて便利! なんと、「マイナス10度に温める」(o_o)とかもできるらしいのですが(アイスを、スプーンが入る程度のかたさにする)なにせ冬なのでまだ試しておりません。
レンジしつつグリル、というのは得意技らしくて、下味つけた鶏むね肉と野菜を並べて焼くのはすごいおいしくできました。
市販の肉まんをしっとり温めるというコースがあって、これはレンジしつつ蒸すということのようですが、これはただ蒸すほうがおいしいですね。次からは手動の「蒸し」機能を使おうと思います。
その他、なんか二品同時調理というのがあって上段にこれ、下段にこれを入れて自動メニューいくつとか…なんかこれは使いこなせる気がしません。まぁ使わなくてもいいけど、いつか実験はしてみようかね??
残念なのは、ヘルシオのときに気に入って使っていた「さっくりあたため」に相当するモードがないことです。まだ天ぷら食べてないけど
もう少し使ってみて、また感想書こうと思います。
とにかく、電子レンジ使えなかった数日間、いやーいつもは日に何度もレンジしてたんだなぁと、場所が広ければ単機能電子レンジを別に置くのも良いかもしれません。同時に使えるし(ブレーカー落ちなければ)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
![にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ](https://b.blogmura.com/diary/woman_over50/88_31.gif)
朝、中まんを蒸かすのはふつうにできましたが、そのあと牛乳をちょっと温めようとしたら、あれ、音が
なんか間が抜けた音だな??
ぐぉーんとは言ってるのだけど肝心のところが抜けたような…
取り出してみると、まったく温まっていませんでした。冷蔵庫から取り出した温度のまま、冷え冷えです。
それからいくつか試してみましたが、「蒸し」「グリル」などはふつうにできるけど、電子レンジが無効でした。
コンセントを抜いてしばらくほっておく…などでも変わらず。
いや~困ったなー
年数経っているし、修理よりは買い替えかな? と思ったとき、次にヘルシオのまた新しいのを買う選択肢もありましたが
浮気に心が傾きました。傾いた理由は、ヘルシオの操作性が気に入ってなかったからです。なんかパネルがごちゃごちゃしていて直感的でなく…まぁ使えるけど…
機能は気に入っていました。「蒸し」は多用していましたし、高温蒸気を使う「さっくりあたため」、具体的にいうと冷凍天ぷらの温めはおいしく仕上がるので頼りにしていました。
競合他社? といえばビストロかなと思って調べてみたら、まず見た目つまりデザインもですが操作パネルもシンプルなのがいいなと思いました。ただし、パネルがシンプルだからといって操作が簡単なのかといえば実際どうかわからないですけど…
それであまり悩まず「えいや」とインスピレーションで乗り換えてしまったビストロ、我が家に登場しての初仕事はなんと
「注いでからしばらく放置して冷めてしまったお茶の温め」(←地味)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/a97dbe0ab06c01f542ea4b472146b29d.jpg)
設置してみてびっくりしたのですが、操作パネル部分も含めて「扉」なので、ガバッと開いて庫内が広い。そこに「ちょこん」と湯呑みw
便利なのが、温度指定の温め。これまで、味噌汁を温め直すにも量や、冷蔵庫に入れていたかどうかで何秒レンチンすればいいかが変わるので失敗も多かったのですが、今度は「70度」とかいって温めるのができて便利! なんと、「マイナス10度に温める」(o_o)とかもできるらしいのですが(アイスを、スプーンが入る程度のかたさにする)なにせ冬なのでまだ試しておりません。
レンジしつつグリル、というのは得意技らしくて、下味つけた鶏むね肉と野菜を並べて焼くのはすごいおいしくできました。
市販の肉まんをしっとり温めるというコースがあって、これはレンジしつつ蒸すということのようですが、これはただ蒸すほうがおいしいですね。次からは手動の「蒸し」機能を使おうと思います。
その他、なんか二品同時調理というのがあって上段にこれ、下段にこれを入れて自動メニューいくつとか…なんかこれは使いこなせる気がしません。まぁ使わなくてもいいけど、いつか実験はしてみようかね??
残念なのは、ヘルシオのときに気に入って使っていた「さっくりあたため」に相当するモードがないことです。まだ天ぷら食べてないけど
もう少し使ってみて、また感想書こうと思います。
とにかく、電子レンジ使えなかった数日間、いやーいつもは日に何度もレンジしてたんだなぁと、場所が広ければ単機能電子レンジを別に置くのも良いかもしれません。同時に使えるし(ブレーカー落ちなければ)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます